2008年11月

山行日:2008.11.30
目的地:三ツドッケ
コース:浦山大日堂(7:30)~仙元峠(10:30休)~三ツドッケ(11:50休)~仙元峠~浦山大日堂(15:50)

先日、新聞に、埋もれかかった仙元尾根が整備され上田埼玉県知事が、登山した記事が載っていた。ついでに、30年ぶりに一杯水まで行くことにした。30年前は軍畑から、高水山、棒の折れ山を経て、今は無き獅子口小屋で一泊。川苔山、蕎麦粒山、一杯水を経て日原に下った。獅子口小屋でコタツで寝転んでいると、小屋の美人が蜜柑をくれたのを覚えている。山のことは全く記憶から消え去っている。三ツドッケを登り損ねたこと以外は。

薄暗い浦山大日堂脇の狭い階段が登山口だった。

イメージ 1
浦山大日堂と登山口の階段

尾根末端の急坂は九十九折れの道で、狭いながらも歩きやすい。鉄塔に出ると傾斜は緩み、一段と歩きやすくなる。鉄塔は尾根上に4塔あり、どうやら東電の鉄塔道がベースとなっているようだ。道ははっきりしているが、旧道と思われる踏み跡や作業道、獣道が交錯している。また、林業用のピンクテープが登山道と無関係に縛られているので、油断がならない。

イメージ 2
2本目の鉄塔台地からは、目指す三ツドッケが高々と望まれる。

イメージ 3
先週行った有間山  有間峠からの林道が痛々しい。

イメージ 4
左から、武甲山、大持ち山、鳥首峠 遠く日光の山が白く見えていたが写真では確認できない。


4塔目の鉄塔を過ぎると道は尾根の左側の杉林をだらだらと登るようになる。楽な道だが薄暗く展望も無い。単調だ。


再び、尾根上に上がると、急坂となる。

イメージ 5
今年初めて踏む雪


前方に小さな祠が見えると、そこが仙元峠だった。峠と言っても、立派なピークである。

イメージ 6
ようやく着いた仙元峠

イメージ 7
仙元峠のブナの古木と蕎麦粒山

イメージ 8
近づいてきた三ツドッケ


このあたりは、粒ぞろいとは言えぬが、ブナの古木が散見できる。ただ、犬ブナと化したものが多く、スッキリとしたブナは意外と少ない。これも温暖化の影響か。
一杯水に向かうとすぐに水源巡視道となり、アップダウンはなくなる。一杯水はただの一滴も水を出していなかった。

イメージ 9
二日前に雨が降ったと言うのに涸れていた一杯水

一杯水から尾根を回り込むと、一杯水非難小屋に着いた。30年ぶりだ。

イメージ 10
布団もあった一杯水非難小屋


小屋の裏手に三ツドッケへの小道を見つけ、これを辿る。重くなった足を引きずり、着いたピークは三ツドッケⅠ峰とあった。Ⅱ峰の方が高そうなので、そちらへ向かう。急速にバテ、転がるようにⅡ峰へ到着。しかし、Ⅲ峰の方が高そうに見える。Ⅲ峰の入り口には「難路」の指示板があった。もう登る余力は無かった。

三ツドッケⅡ峰からの展望はすばらしかった。誰も居ない山頂で昼飯とした。


イメージ 11
川苔山と蕎麦粒山 


イメージ 12
石尾根と富士山

イメージ 13
雲取山と芋の木ドッケ   間に白くなった木賊山と甲武信岳がちらりと見えた

イメージ 14
三ツドッケⅢ峰 右隣に武甲山と小持山


飯を食い終わると、続々と登山者が集まってきた。ハンギョウ尾根からやってきた人、40年ぶりに訪れた人(やられた!)、一杯水からの上り口を見つけられなかった人、無言の人。そうこうしているうちに13:00近くになってしまった。あわてて、往路を戻る。
仙元峠の登り返しは僅かだったが、苦しかった。左手に見える三ツドッケとの別れを惜しみながら下った。それにしても、三ツドッケⅢ峰は立派に見える。返す返すも惜しいことをしたものだ。

イメージ 15
陽はすでに、三ツドッケの肩に  よく見ると、五ツドッケに見えるではないか。しかもⅢ峰が一番鋭く、高く見える。位置の関係か?

谷間の夕暮れは早い。下の集落からは「七つの子」が流れている。カーラアスなぜ鳴くの~と。早く帰りましょう。ボロボロで、浦山大日堂へ帰着。






イメージ 16
「ブナを大事にしましょう」などと、行政、特に林野庁から言われたくないなぁ~。

山行日:2008.11.23
目的地:有間川源流尾根
コース:落合(6:30)~仙岳尾根~槇ノ尾山(8:10休)~長尾丸山~クロモ山~山ナシ山
    ~日向沢の峰(11:00休)~有間峠~タタラの頭(休)~橋小屋の頭(13:00休)~蕨山    (14:00休)~藤棚山~大ヨケの頭~落合(16:00)

つい先だって、橋小屋の頭で出会ったオヤジに河又~棒の折山~有間山~蕨山~河又の周回コースを聞いて、おいらも行く気になってしまった。
よくよく調べるとこのコースはマサニ有間川源流の尾根を周回するコースであることが分かった。しかし、距離は長い。足の弱いおいらには荷が重い。しかし、しかし、地図をよく見ると、多少スケールが小さくなるが、落合起点で、ミニ有間川源流尾根周回コースが採れるではないか。それでも昭文社刊の奥武蔵・秩父では、コースタイムが10時間を越える。日の短い今日この頃、チョイトやばい、とは思った。

谷間の夜明けは遅い。6:00に落合を出発しようとしたが、暗くて登山道が見つからない。6:30頃明るくなり、観光釣り場の門扉の中に、登山道入り口を見つけた。門扉は施錠されていたが、別の場所のロープをかいくぐり、こっそりと登山道へ入った。
仙岳尾根は登山用地図では破線で示されているが、ルートは明瞭で迷うような所は全く無い。部分的に異常な急坂があるが。猟師が3人ほど尾根上でタムロしていた。おいらのことを撃たないようにお願いして、通り過ぎた。林道に出くわすとようやく斜度が落ち、踏み跡をたどると、いきなり槇ノ尾山山頂に出た。地図では、棒の折山との間に出るはずであったが。山頂には、「落合へ」と標識も出ていた。
山頂ではご夫婦が蕎麦粒山に行くと言って、通り過ぎて行った。日向沢の峰まで、人と会ったのは、この二人だけだった。

イメージ 1
薄暗い槇ノ尾山山頂


長尾丸山あたりまでは、快調に足が進む。

イメージ 2
やたらと細身のブナが目立つ長尾丸山山頂


杉林が多く、薄暗い尾根道が続く。細かいピークに辟易する。地図では分からなかったが、雛壇式の急登が続き、早くもバテはじめる

イメージ 3
杉林が切れれば、最後の紅葉が、青空に映える。


イメージ 4
細かいピーク① クロモ山


イメージ 5
細かいピーク② 山ナシ山

鉄塔台地に着くと、有間山が見える。

イメージ 6
奥の台形の山が有馬山の峰

この先、地図には無い、「有間ダムへ」、「有間山へ」の分岐が現れ、迷いを生じたが、日向沢の峰に向かう。
日向沢の峰南峰はすこぶる展望が良い。有間川源流尾根随一と言っても過言では無いはずだ。兎に角、富士山が見えれば文句は無い。

イメージ 7
日向沢の峰南峰 奥多摩の山々と富士山 富士山が見えたのはここだけ。


日向沢の峰中央峰に有間山に続く尾根道があった。

イメージ 8
立派な標識の影に有間山へ看板がひっそりと。


有間山方面から、続々と登山者がやってくる。聞くと、有間峠からの往復だと言う。山頂を退散する。しばらく下ると、再び鉄塔が現れた。ここからは有間川源流尾根がよく見渡せる。


イメージ 9
今日登ってきた尾根。奥の高まりが棒ノ折山。雛壇の急坂も見える。

イメージ 10
大持山 遠く、赤城、日光の山山が見えたが、写真には写っていないようだ。

イメージ 11
ようやく、近づいてきた有間山

さらに下ると地図に無い林道に出た。林道は尾根を巻いて、有間峠に続いているようだ。登山道もある。登山道に入ると、いきなり、背丈を越える笹の道となった。道はしっかりしているが、バテバテになっていたので、林道へ戻り、これを辿る。平坦な道を進むと、有間峠に着いた。多くの自動車が駐車している。ここから、登山道を探したがなかなか見つからない。登山道は林道を蕨山方向へ進んだ所にあった。笹は影を潜め、歩きやすい道となった。有間山最高峰タタラの頭には先客がいた。その後も続々と人が来る。最後はヤブの中から人が登場した。聞けば、落合からバラ尾根を登ってきたと言う。何でも最短距離だそうだ。恐れ入りました。橋小屋の頭は、同じメンバーがそろった。ここで、遅い昼飯とした。

イメージ 12
橋小屋の頭には、有間山の立派な標識がある。


橋小屋の急坂を降り、鞍部に出ると、バイクの人たちがいた。蕨山の登りの斜面にワダチが着いている。あまり、山を痛めつけないでください。
蕨山はタタラの峰のメンバーがいたが、意外にもひっそりとしている。アマチュア無線の方が交信をしていた。

イメージ 13
藤棚山を下った所 午後の陽を浴びて、紅葉が映えていた。

重い腰を上げ、金毘羅尾根を下る。藤棚山を越え、最後の山頂大ヨケの頭に着いた時はほっとした。
山頂から落合へ下る標識はあったが、枯れ木などで道はふさがれ、入っちゃいけないよ的な雰囲気がぷんぷんしていた。強引に下る。しかし、林道手前で、崖となり下れない。仕方なく山頂へ戻る。河又方面に降り、途中より、林道へ強引に降り、林道を蕨山方向に戻る。すると、落合への道があった。この道は、最高に急な降りだった。踏み跡はしっかりしているので、迷うことは無い。コースタイム0:30のところ、1:00かけて落合に帰着。
足はガタガタになってしまいましたが、満足な一日でした。


本コースは登山用地図で、破線で示されている道が多いが、特に道が不明瞭な所はなかった。強いてあげれば、

①槇ノ尾山から仙岳尾根を下る場合、山頂直下がやや不明瞭。
②大ヨケの頭から地図にあるように真直には下れない。林道に降りられない。林道に降りる所を探す必要あり。林道に下りれば、落合への標識があるので、ルートに乗れる。
ただし、林道から尾根に登っている道が見えたので、どこかに正規ルートがあるのかもしれない。

行った日:2008.11.16

今日は天気が悪いので、山に行くのはよしました。

思い立って、平林寺を訪れました。

イメージ 1

けっこう紅葉しています。七分目と言う感じ。

イメージ 2

けど、天気が悪いので、素人のおいらには、美しく写真が撮れません。

イメージ 3

けど、見た目、美しいので満足して帰りました。


11月27日は「入山できません」とのことなので、
平林寺を訪れる際は、確認してください。

山行日:2008.11.9
目的地:ウノタワ
コース:山中(8:10)~妻坂峠~大持山(9:50)~ウノタワ(10:40)~
    山中(12:30)

先週に引き続き、ウノタワに行ってしまった。どうも続けて同じ所に行く癖がある。かつて、5週連続、燧ケ岳に行ったことがある。今年の春も高原山ばかりに行っていた。

紅葉を期待して、ウノタワを目指したが、空模様はさえない。陽が射さないとせっかくの紅葉もだいなしだ。
山中から杉林の中を歩く。沢を離れると、妻坂峠は近い。妻坂峠には2組の登山者がいた。薄暗い峠だが、樹間から武甲山が見える。
妻坂峠から大持山の登りは土嚢が積まれた超急坂だ。奥武蔵の山はなだらかな山と思われがちだが、どうしてどうして、至る所に急坂が待ち受けている。ただ、急坂がそれほど長く続かないのが救いだが。
土嚢地帯を抜けると、いつの間にか杉林に替わり雑木林が多くなる。地味だが、美しい紅葉だ。陽の光があれば、もっと美しいのに。

イメージ 1
妻坂峠からの急坂を過ぎると、なだらかな尾根となる。陽の光が恋しい。


鳥首峠の分岐を過ぎれば、大持山は近い。山頂に人気は無い。長沢背稜の山々には雲がかかっていた。北側の空は明るく光っていた。
一服し、鳥首峠分岐に戻る。ここからも超急な降りである。坂が緩むと、紅葉を楽しむ余裕が生まれる。それにしても、青空が無いのは残念だ。

イメージ 2


イメージ 3
盆栽型の紅葉

ブナやミズナラの大木が現れるなか、横倉岳の登りだ。山頂の先からは、ウノタワ付近が見える。

イメージ 4
杉林の右手がウノタワだ。


またまた、急坂を下るとウノタワに着く。残念ながら期待していたほど紅葉は進んでいなかった。時間は早かったが、ここで昼飯とした。無風で、枯葉が落ちる音以外何も聞こえない。行き交う人はいない。全くの静寂だ。

イメージ 5
ウノタワの紅葉。

イメージ 6
ウノタワの紅葉。 赤く染まると思っていた木だが、美しく黄葉した。


枯葉で埋まった道を探し捜し、山中へ下った。

山行日:2008.11.2
目的地:ウノタワ
コース:さわらびの湯(8:20)~蕨山(11:10)~橋小屋の頭(11:50休)    ~鳥首峠~ウノタワ(14:10)~名郷(16:10)

伝説にいろどられた地、ウノタワ。
ウノタワは奥武蔵にあって、至宝であると思う。
石灰岩質のガレが多い山域で、奇跡的に小さな湿地が尾根上にたたずんでいる。湿地と言っても、池塘や草原があるわけではなく、二重山稜の苔の窪地があるだけである。二重山稜をつなぐはっきりした道は無く、フカフカの苔を踏んで湿地を渡る。なんと心地よいことか。でも、いくらか心配である。このままの状態で、この湿地が維持できるのだろうか。

さわらびの湯の取り付き道の入り口にお墓がある。今日の入山口はここである。初めこそ道は急だが、金毘羅尾根に出れば、緩やかな道となり歩きやすい。蕨山に登るには足の負担が一番少ないコースだが、人影はほとんど無い。時間がかかるコースなので、敬遠されているのだろう。他のコースは皆、急坂の連続で苦しい登りを強いられるのに。
見晴らし台からは、すでに有馬ダムが眼下に見える。楽しい登りの白谷沢の切れ込みもはっきり見える。天気はこの上なく良い。残念なのは杉林が多いことだ。
大ヨケの頭の手前で林道を突っ切るが、この先登山道のすぐ下を道がへばりついており、車の音が聞こえるのが残念だ。
藤棚山には、藤棚があるわけでは無いが、この先の急登に備えて一服する。
最後の急坂を上り詰めると、蕨山展望台に着く。何人かの人が休んでいた。伊豆が岳、武川岳などが見える。また、大岳山が立派な山容で良く見える。さらに見えるはずの無い、大持山が山影から見える。多分地図に載っている展望台の位置が違うのではないかと思うのだが。それともおいらのかん違いか。

イメージ 1
蕨山展望台より。  奥の三角山は大持山か。はたまた武甲山か?


やがて大勢の団体さんがやってきたので展望台を後にする。名郷への道を右に分けると、人気は無くなる。橋小屋の頭への登りは異常に急だ。杉の植林が減り、紅葉が美しいのが救いだ。

イメージ 2
急坂の斜面から木々を見上げる。


橋小屋の頭で昼飯を食っていると、藤棚山で抜かれた人がタタラの頭の方からやってきた。何と足の速いことか。聞くと、棒の折れ山、有馬山、蕨山の回遊コースの下見だと言う。なるほど良いコースだ。おいらもそのコース計画に入れよっと。
重い腰を上げ鳥首峠に向かう。途中気味の悪い植物に出会う。


イメージ 3
なんだこりゃぁ。先端の赤と緑がプラスチックのよう。初め、何でこんな所に釣竿がと思ってしまった。

滝の入の頭を過ぎると、迷いやすい分岐に出る。左の広い道はNGです。このたびは、ロープが入っちゃいけないよ的に張られていたので迷う心配は解消されていた。右のとてつもなく急で狭い道をびくびくしながら下ると、鉄塔の切り開きに出る。高圧線がミチミチと音をたてている。眺めはすこぶる良い。


イメージ 5
大ドッケ、矢岳?取り敢えず、長沢背稜に連なる山々


イメージ 4
白岩の石灰石採掘所


高圧線を過ぎれば鳥首峠は近い。鳥首峠には何人か人が休んでいたが、名郷へ下る人が多かった。ここは木が無ければキレットと呼びたいほどの所だ。ウノタワへはここから、またしても異常な急坂が始まるのである。
最後の力を振り絞り登るとやがて緩やかとなり尾根が広くなる。尾根の左側を進むと、右手にウノタワの窪地が見えてきた。稜線コース上にはウノタワの支柱があるが、ここから目の前のウノタワへの踏み跡は無い。適当に進むと、ふかふかの苔のじゅうたんに覆われた広場にでる。ここが、伝説の地ウノタワである。広場の周りは杉は少なく、カエデが多い。残念ながら、紅葉は4分と言った所か。それでも美しい。至宝である。
広場の脇の切り株に座ってホレボレしていると、ご夫婦らしき人が来て、山中への道を聞いてきた。方向を示し、その先も分かりにくいので、迷ったら引き返して鳥首峠へ回ったほうが良いと教えてあげた。


イメージ 6
おいらの写真では表せない美しさがあるウノタワ


イメージ 7
秋の陽は早くも傾きだして。 春には緑のじゅうたんとなる。


イメージ 8
ウノタワのカラマツ林


後ろ髪を引かれる思いでウノタワを後にする。山中への道はもともと分かりにくいのだが、落ち葉が積もり、ますます分かりにくい。慎重に道型を捜しながらの降りとなった。
途中、石積みの泉らしき(今は水は出ていない)ところで、道が見えなくなった。良く
見ると左手に踏み跡らしきものがあり、これを辿る。すぐに沢に出た。木の桟道などがあり、ほっとするが、沢が崩落し、道は途切れていた。来た道を引き返し、石積みを探すが、見つからない。大分上り返したところで、登山道に戻る。下ると、石積みがあった。慎重に踏み跡を捜すが、見つからない。仕方なく、真直ぐ下ってみた。あった。登山道があった。何のことは無い、真直ぐ下ればよかったのだ。
林道に出ると、名郷1:10の標識が。えっ。16:18のバスに間に合わないではないか。残り時間はあと0:45。走った。林道を走った。妻坂峠からの林道を合わせると山中だ。まずい。走れ。鳥首峠からの林道をあわせた時点で残り0:20。大鳩のキャンプ場を過ぎると名郷の集落が見えてきた。間に合った。
名郷で4人の乗客は、さわらびで満員とあいなった。くわばら。くわばら。


人に道迷いを注意した本人が、道に迷った。おかげで、林道を走るはめになるなんて。お恥ずかしい。

それにしても、紅葉最盛期のウノタワに行ってみたいものだ。

↑このページのトップヘ