山行日:2008.9.28
目的地:山王帽子山
コース:光徳(8:00)~山王峠(休)~山王帽子山(10:00)~山王峠~涸沼 (休)~刈込湖(12:20休)~湯元(1:50)
目的地:山王帽子山
コース:光徳(8:00)~山王峠(休)~山王帽子山(10:00)~山王峠~涸沼 (休)~刈込湖(12:20休)~湯元(1:50)
錫ヶ岳に行こうと予定していたが、案の定寝坊をして太郎山に変更。光徳に着くと、太郎山のハガタテコースは通行止めとなっていた。仕方なく、光徳から山王峠、山王帽子山を経て、太郎山に向かうことにした。山王帽子山はまだ行ったことも無いので、これもよしとするか。
人気の無い道を山王峠に向かう。峠に着くと寒風が吹いていた。気の早い木はすでに色づき始めている。異常に寒い。
人気の無い道を山王峠に向かう。峠に着くと寒風が吹いていた。気の早い木はすでに色づき始めている。異常に寒い。

気の早い紅葉
一旦、山王林道に出て、少し光徳方向に下ると、太郎山登山口があった。初めこそ刈り払いされていたが、途中より笹深い道となる。白樺林となると、傾斜が緩み、楽になった。紅葉したツツジがあるなと思って近づくとそこが頂上だった。

寒々とした山王帽子山の山頂
とにかく寒い。涼しすぎる冷風が身にしみる。空は曇天だ。今日行くはずだった錫ヶ岳へ続く尾根が白根山の脇に見える。

白根山の左は白檜山か

プリン山もあまりに寒いので、ありがたみが少ない。
寒いので、これ以上高い所へは行きたくなくなり、太郎山は断念し、山頂を後にした。山王峠に戻ると、時間があまりにも早いので、久しぶりに切込・刈込に行くことを思いついた。切込・刈込は40年前と15年前に行ったきりだから、相当久しぶりだ。40年前は、夏の暑い盛りに蜂に襲われたり、斜面で足を滑らし谷に落ちそうになったりした。15年前は冬の寒い盛りにスキーで行き、切込湖の凍った湖上で昼飯を食ったことを覚えている。
早速、涸沼に降りた。窪地だと言うのに、寒風が吹き寒い。正面に見える於呂具羅山はいつか登りたい山だ。
早速、涸沼に降りた。窪地だと言うのに、寒風が吹き寒い。正面に見える於呂具羅山はいつか登りたい山だ。

いつかは行きたい於呂具羅山

涸沼と山王帽子山
早々に退散し、切込・刈込に向かう。
切込・刈込に着くと、団体客が騒いでいたが、幸い、帰り支度をしている所だった。静寂の湖に戻ると、やっぱり寒い。カップヌードルを掻き込み、ここも早々に退散。
切込・刈込に着くと、団体客が騒いでいたが、幸い、帰り支度をしている所だった。静寂の湖に戻ると、やっぱり寒い。カップヌードルを掻き込み、ここも早々に退散。

寒々とした刈込湖
湯元に向かう道は階段の連続。それも予想外の登りだ。辟易したところで小峠に着く。緩く下ると湯元温泉の源泉だった。暖かし。

降りついたのは、日光湯元温泉の源泉だった。
それにしても、錫ヶ岳に向かわずに良かった、良かった。