目的地:釈迦ヶ岳
山行日:2008.6.24
コース:西平岳(10:10)~西平岳(11:30休)~中岳~釈迦ヶ岳(12:40休)=往路戻る(15:00)
山行日:2008.6.24
コース:西平岳(10:10)~西平岳(11:30休)~中岳~釈迦ヶ岳(12:40休)=往路戻る(15:00)
これまで登ったことの無い、西平岳からのコースで釈迦ヶ岳を目指した。
R121新藤原駅の先で塩谷の標識に従う。確かここにはハイセイコー食堂があったはずだが、15年以上前の記憶だからはっきりしない。そんなことを考えながら運転していたら、案の定道に迷った。一度戻って、分岐点を捜したりしているうちに時間は過ぎてゆく。ダート道となりヒョッコリ西平岳登山口に着いた。時間がオシていたので、助かった。私の持っている地図ではここまで入れないはずである。地図を確かめると1986年度版であった。いくらなんでも地図を買い換えなければ。
道は何の屈曲も無く、まっすぐに尾根を登っている。急登とまでは言いがたいが、ふくらはぎがすぐに痛くなった。運動不足か。登る人が少ないのか落ち葉のクッションが救いだ。
梅雨らしく、じっとりとした重い空気。雨がパラパラと降ったかと思うと、日が射してくる。いやに細いミズナラとブナの目立つ尾根を大汗を掻き掻き登っていると、肌色の蛇が道を横切った。何かの前触れか。
ようやく西平岳に到着。
R121新藤原駅の先で塩谷の標識に従う。確かここにはハイセイコー食堂があったはずだが、15年以上前の記憶だからはっきりしない。そんなことを考えながら運転していたら、案の定道に迷った。一度戻って、分岐点を捜したりしているうちに時間は過ぎてゆく。ダート道となりヒョッコリ西平岳登山口に着いた。時間がオシていたので、助かった。私の持っている地図ではここまで入れないはずである。地図を確かめると1986年度版であった。いくらなんでも地図を買い換えなければ。
道は何の屈曲も無く、まっすぐに尾根を登っている。急登とまでは言いがたいが、ふくらはぎがすぐに痛くなった。運動不足か。登る人が少ないのか落ち葉のクッションが救いだ。
梅雨らしく、じっとりとした重い空気。雨がパラパラと降ったかと思うと、日が射してくる。いやに細いミズナラとブナの目立つ尾根を大汗を掻き掻き登っていると、肌色の蛇が道を横切った。何かの前触れか。
ようやく西平岳に到着。

ここは本当の西平岳ではなさそうだ。
一服して歩き出すと、左に明瞭な踏み跡があるので入ってみるとすぐに小さな石仏らしきものがあった。

新しそう
道を戻り進むと二つ目の西平岳山頂に到着。どうやらこちらが本当の西平岳のようだ。小さな鳥居と、「高原山神社境内」の表示が。この先すぐに赤ザレたところがあり、展望が良い。とはいえ、今日は遠望がきかない。これから進む中岳が門番のように鋭い山容を誇示している。

こちらの方が標高が高い。
中岳は潅木と岩のミックスで、その上今日は木の根と岩がヌルヌルしていてとても歩きにくい。額を木の枝にぶつけながら中岳に到着すると、ここにも小さな鳥居と、「高原山神社境内」の表示が。

中岳 衛兵、チンネと言ったら言い過ぎか
釈迦ヶ岳の最後の登りは、見上げると辟易とするが、見た目ほどのことは無く、あっさりと山頂へ着いた。ここにもミニュチュアの神殿と「高原山神社境内」の表示があった。おまけに大仏様までいる。神道なのか、仏教なのか、神仏習合なのか。そう言えば山名は、釈迦ヶ岳だった。

山頂には僅かな株のレンゲツツジが咲いていた。
西平岳の赤ザレでうとうとしてから帰った。本日は誰とも会わなかった。
古い資料には「笹深し」とあるが、刈払いがされ、中岳周辺を除き、大変歩きやすかった。