山行日:2023.5.2
コース:御岳山ケーブルカー山頂(7:40)~芥場峠(8:35)~大岳山荘(9:05)~(9:25)大岳山(9:40)~(9:55)大岳山荘(10:00)~芥場峠(10:20)~綾広の滝(10:35)~天狗岩(11:05)~御岳山ケーブルカー山頂(11:45)
日光のツツジ尾根に行こうと思っていたが、天気予報では前日の夕方から夜にかけて雨が降ると言っている。ツツジ尾根は踏み跡が薄いので、たとえ晴れても下半身がビチョビチョになりかねないと思い、行く場所を変えた。無難に大岳山にした。GW期間に入り渋滞が心配だが、渋滞のピーク(下り)は3日と言っている。まぁ、なんとかなるだろう。
いつもより30分早く家を出た。
外環道、関越道、青梅市内ともいつもの平日よりもはるかに少ない交通量で、あっさり御岳山ケーブルカーに到着した。なんとケーブル始発に乗ることができた。乗客は座席に全員座れる程度だった。
良く晴れていたが、筑波山はおろか都心の方もぼんやりして良く見えなかった。春らしいと言えば、春らしい。

歩きだしでツツジが咲いていたが、山中ではミツバツツジを数本見るにとどまった。

まだ咲いているのね。

御岳神社への石段。今日もここは登らない。左手に巻く。

奥の院が高々と。新緑が綺麗だ。

芥場峠を経由して、ユルユルと登って大岳山荘。なんか工事してんのかねぇ~?

大岳山への道はしだいに急になる。

最近、どっこいしょと言う事が多くなってきた。

そして、大岳山に到着。誰もいないと思ったが、お一人いらっしゃいました。

東京方面は見えなかったが、富士山は予想以上に良く見えた。

トリミングで大きくした。右下に権現山。

近くの御前山。この山に行くのはキビシイなぁ~。

奥の山は、左から、三つ峠山、鶴ヶ鳥屋山、本社ヶ丸、滝子山、小金沢連嶺。

菓子パンを食っていると、続々と人々が押し寄せてきた。ヤバイ帰ろう。
下山は高尾山ほどではないにしろ、筑波山の表参道よりチョットましなくらいの人々。
大岳神社脇を通って下山。

クソがしたくなって、大岳山荘の便所による。便所の前のヘリポートから丹沢の山々。よく知らない。

新緑を楽しみながら下るが、スライドする人は多い。

芥場峠。今日はロックガーデンを経由しよう。

綾広の滝。なんか人々が群がっているなぁ~。人がどいた瞬間にパチリ。

人のいない瞬間があって。

暗がりに人の姿が。

少女がこの花を見ていた。

ロックガーデンを下る。外人さん、他、多くの人々がいらっしゃる。

人のいない瞬間。

花などを見ながら。

天狗岩。ここから七代の滝に下っていく人々を見送る。し~らない、帰りが大変なのに・・・。俺は行かないよ。

御岳山神社随身門に到着。今日は晴れていたが意外と熱くならなかった。

汗もかかずに戻ってこられた。

植栽のツツジで我慢しよう。

これも植栽かな。

晴れていて、暑くも無く、富士山と新緑が見られて、そこそこ楽しい歩きができた。

12時前にケーブル山頂に戻った。下りのケーブルはすいていたが、登りは混んでいた。帰りの道路はすいていた。
なんか、スキマをついて、スムーズに事が進んだような気がする。
コース:御岳山ケーブルカー山頂(7:40)~芥場峠(8:35)~大岳山荘(9:05)~(9:25)大岳山(9:40)~(9:55)大岳山荘(10:00)~芥場峠(10:20)~綾広の滝(10:35)~天狗岩(11:05)~御岳山ケーブルカー山頂(11:45)
日光のツツジ尾根に行こうと思っていたが、天気予報では前日の夕方から夜にかけて雨が降ると言っている。ツツジ尾根は踏み跡が薄いので、たとえ晴れても下半身がビチョビチョになりかねないと思い、行く場所を変えた。無難に大岳山にした。GW期間に入り渋滞が心配だが、渋滞のピーク(下り)は3日と言っている。まぁ、なんとかなるだろう。
いつもより30分早く家を出た。
外環道、関越道、青梅市内ともいつもの平日よりもはるかに少ない交通量で、あっさり御岳山ケーブルカーに到着した。なんとケーブル始発に乗ることができた。乗客は座席に全員座れる程度だった。
良く晴れていたが、筑波山はおろか都心の方もぼんやりして良く見えなかった。春らしいと言えば、春らしい。

歩きだしでツツジが咲いていたが、山中ではミツバツツジを数本見るにとどまった。

まだ咲いているのね。

御岳神社への石段。今日もここは登らない。左手に巻く。

奥の院が高々と。新緑が綺麗だ。

芥場峠を経由して、ユルユルと登って大岳山荘。なんか工事してんのかねぇ~?

大岳山への道はしだいに急になる。

最近、どっこいしょと言う事が多くなってきた。

そして、大岳山に到着。誰もいないと思ったが、お一人いらっしゃいました。

東京方面は見えなかったが、富士山は予想以上に良く見えた。

トリミングで大きくした。右下に権現山。

近くの御前山。この山に行くのはキビシイなぁ~。

奥の山は、左から、三つ峠山、鶴ヶ鳥屋山、本社ヶ丸、滝子山、小金沢連嶺。

菓子パンを食っていると、続々と人々が押し寄せてきた。ヤバイ帰ろう。
下山は高尾山ほどではないにしろ、筑波山の表参道よりチョットましなくらいの人々。
大岳神社脇を通って下山。

クソがしたくなって、大岳山荘の便所による。便所の前のヘリポートから丹沢の山々。よく知らない。

新緑を楽しみながら下るが、スライドする人は多い。

芥場峠。今日はロックガーデンを経由しよう。

綾広の滝。なんか人々が群がっているなぁ~。人がどいた瞬間にパチリ。

人のいない瞬間があって。

暗がりに人の姿が。

少女がこの花を見ていた。

ロックガーデンを下る。外人さん、他、多くの人々がいらっしゃる。

人のいない瞬間。

花などを見ながら。

天狗岩。ここから七代の滝に下っていく人々を見送る。し~らない、帰りが大変なのに・・・。俺は行かないよ。

御岳山神社随身門に到着。今日は晴れていたが意外と熱くならなかった。

汗もかかずに戻ってこられた。

植栽のツツジで我慢しよう。

これも植栽かな。

晴れていて、暑くも無く、富士山と新緑が見られて、そこそこ楽しい歩きができた。

12時前にケーブル山頂に戻った。下りのケーブルはすいていたが、登りは混んでいた。帰りの道路はすいていた。
なんか、スキマをついて、スムーズに事が進んだような気がする。
コメント