山行日:2023.4.28
コース:東武日光駅=バス=ザ・リッツカールトン日光バス停(8:30)~明智第二トンネル西(8:40)~(多分)鉄塔巡視道~明知平コース合流(9:20)~茶ノ木平分岐(9:55)~篭石~細尾峠(10:55)~薬師岳(11:30)~細尾峠(12:00)~細尾峠旧道~(12:50)休憩(13:00)~栃木平バス停(13:15)=日光市営バス=東武日光駅
皆様のブログを見ていると、凄い咲きっぷりのアカヤシオの記事が連発されている。俺もそんなヤツを見たいと欲望の炎が燃え盛り、またまたアカヤシオ詣でに出かけてしまったのだ。俺のアカヤシオの持ち札は少ない。時期と標高を考慮して、今回のコースを選んだ。
GW直前の日。東武日光駅でクソをしてバス乗り場に行くと、高校生と10人ほどの人々だけであった。バスには平和に座ることができた。
ザ・リッツカールトン日光バス停で降りたのは俺だけ。以前は日光レイクサイドホテルバス停だったが、経営者が変わったのだろう。国道を戻るように歩くと、フフフッ・・・、アカヤシオ列が見えるではないか。この車道、中禅寺湖側への一方通行なので、歩かない限りこのアカヤシオ列に気が付くものはいない。
明智第二トンネル西側出口の左手に鉄塔巡視道らしき明瞭な道がある。以前の2.5図には記載されていない道であるが、地理院地図のネットで見ると道記号は記入されていた。
鉄塔巡視道に入ってすぐにアカヤシオが現れる。

華厳の滝が見えるのがこのコースの良い所。

撮影スポットへ踏み跡あり。明智平展望所よりはるかに間近で見る事ができる。

そして日光白根山。

アカヤシオは満開のようだ。

足が進まん。

男体山と。

左の錫ヶ岳と日光白根山、五色山。中禅寺湖は青い。
実はこのコース、鉄塔巡視道と思われ、鉄塔と電線が走っている。これを避けて写真を撮るのが結構難しい。まぁ、そんな道に入り込んでいる人間に、不満は贅沢というもの。

男体山。

白根山。

白根山。

ごちゃごちゃ咲いているのもいい。

でも、これくらいのがいいか。

男体山。

白根山。

これは、大真名子山なのか、小真名子山なのか、微妙・・・。でも大真名子山かな。

アカヤシオが一旦尽きて、枯れ木の山を登ると茶ノ木平分岐。細尾峠に向かう。

しばらく下ると、再び断続的にアカヤシオが現れる。

決して、連続的にアカヤシオが咲いているわけではない。飽くまで断続的。

でも、咲きっぷりはいい。

こんな些細なヤツもいい。

ヤラレテいない。

淡い色のヤツ。

アカヤシオが尽きて、ダケカンバの白がいい。

細尾峠に到着。ざっと15台以上が駐車中。

ここで時刻を見ると11時前。栃木平のバスは11時36分。これには絶対に間に合うまい。次は13時16分。今から下ったら、これには早すぎる。ど~すんべ~。
実はここに来る途中、薬師岳の斜面にピンク色が見えたのである。う~ん、11時30分まで登ってみるか。山頂に行けなくとも途中のアカヤシオが見れるだろう。
てな訳で、予定外に薬師岳の斜面に取り付く。
ザレた登下降を過ぎて一本調子の登りになると、すぐに疲れ気味のアカヤシオが現れる。1200m付近にて。

登るにつれて、ヤヤヤッ・・・。なんか力が入るなぁ~。

欲望の火がチョロチョロくすぶっていたのが、一気に燃え盛り鈍足の足にムチが入った。
そして、なんか稜線近し、てな感じになって。

薬師岳八竜の金剛堂。

そして薬師岳に到着。

女峰山を望む。細尾峠からここまで35分。欲望のエネルギーは恐ろしい。

とはいえ、すぐに下る。ムムムッ・・・・、足にきている。ヤバイ。

半月山と奥に皇海山、鋸山。

足がつらいので、写真を撮って休む。

袈裟丸連山もクッキリと見える。

足がヤラれて登りとほぼ同じ時間がかかって細尾峠に到着。足尾側に車道を下る。
車道からは新緑と桜が美しかった。

国道に降り立つ前に引き込み道で昼飯を食う。
栃木平に到着。

栃木平ではバスの待ち時間が30分。なんだ薬師岳でもっとゆっくりすればよかった。
バスは定刻にやってきた。日光市内でも渋滞はなく、今日も特急に乗れた。
アカヤシオを見たいという欲望は満たされた。本コースとしては、ちょうどよい頃合いに訪れる事ができたようだ。本日は1250m未満では散り残り。1300m付近以上で生きのいいヤツが見られたと思う。
コース:東武日光駅=バス=ザ・リッツカールトン日光バス停(8:30)~明智第二トンネル西(8:40)~(多分)鉄塔巡視道~明知平コース合流(9:20)~茶ノ木平分岐(9:55)~篭石~細尾峠(10:55)~薬師岳(11:30)~細尾峠(12:00)~細尾峠旧道~(12:50)休憩(13:00)~栃木平バス停(13:15)=日光市営バス=東武日光駅
皆様のブログを見ていると、凄い咲きっぷりのアカヤシオの記事が連発されている。俺もそんなヤツを見たいと欲望の炎が燃え盛り、またまたアカヤシオ詣でに出かけてしまったのだ。俺のアカヤシオの持ち札は少ない。時期と標高を考慮して、今回のコースを選んだ。
GW直前の日。東武日光駅でクソをしてバス乗り場に行くと、高校生と10人ほどの人々だけであった。バスには平和に座ることができた。
ザ・リッツカールトン日光バス停で降りたのは俺だけ。以前は日光レイクサイドホテルバス停だったが、経営者が変わったのだろう。国道を戻るように歩くと、フフフッ・・・、アカヤシオ列が見えるではないか。この車道、中禅寺湖側への一方通行なので、歩かない限りこのアカヤシオ列に気が付くものはいない。
明智第二トンネル西側出口の左手に鉄塔巡視道らしき明瞭な道がある。以前の2.5図には記載されていない道であるが、地理院地図のネットで見ると道記号は記入されていた。
鉄塔巡視道に入ってすぐにアカヤシオが現れる。

華厳の滝が見えるのがこのコースの良い所。

撮影スポットへ踏み跡あり。明智平展望所よりはるかに間近で見る事ができる。

そして日光白根山。

アカヤシオは満開のようだ。

足が進まん。

男体山と。

左の錫ヶ岳と日光白根山、五色山。中禅寺湖は青い。
実はこのコース、鉄塔巡視道と思われ、鉄塔と電線が走っている。これを避けて写真を撮るのが結構難しい。まぁ、そんな道に入り込んでいる人間に、不満は贅沢というもの。

男体山。

白根山。

白根山。

ごちゃごちゃ咲いているのもいい。

でも、これくらいのがいいか。

男体山。

白根山。

これは、大真名子山なのか、小真名子山なのか、微妙・・・。でも大真名子山かな。

アカヤシオが一旦尽きて、枯れ木の山を登ると茶ノ木平分岐。細尾峠に向かう。

しばらく下ると、再び断続的にアカヤシオが現れる。

決して、連続的にアカヤシオが咲いているわけではない。飽くまで断続的。

でも、咲きっぷりはいい。

こんな些細なヤツもいい。

ヤラレテいない。

淡い色のヤツ。

アカヤシオが尽きて、ダケカンバの白がいい。

細尾峠に到着。ざっと15台以上が駐車中。

ここで時刻を見ると11時前。栃木平のバスは11時36分。これには絶対に間に合うまい。次は13時16分。今から下ったら、これには早すぎる。ど~すんべ~。
実はここに来る途中、薬師岳の斜面にピンク色が見えたのである。う~ん、11時30分まで登ってみるか。山頂に行けなくとも途中のアカヤシオが見れるだろう。
てな訳で、予定外に薬師岳の斜面に取り付く。
ザレた登下降を過ぎて一本調子の登りになると、すぐに疲れ気味のアカヤシオが現れる。1200m付近にて。

登るにつれて、ヤヤヤッ・・・。なんか力が入るなぁ~。

欲望の火がチョロチョロくすぶっていたのが、一気に燃え盛り鈍足の足にムチが入った。
そして、なんか稜線近し、てな感じになって。

薬師岳八竜の金剛堂。

そして薬師岳に到着。

女峰山を望む。細尾峠からここまで35分。欲望のエネルギーは恐ろしい。

とはいえ、すぐに下る。ムムムッ・・・・、足にきている。ヤバイ。

半月山と奥に皇海山、鋸山。

足がつらいので、写真を撮って休む。

袈裟丸連山もクッキリと見える。

足がヤラれて登りとほぼ同じ時間がかかって細尾峠に到着。足尾側に車道を下る。
車道からは新緑と桜が美しかった。

国道に降り立つ前に引き込み道で昼飯を食う。
栃木平に到着。

栃木平ではバスの待ち時間が30分。なんだ薬師岳でもっとゆっくりすればよかった。
バスは定刻にやってきた。日光市内でも渋滞はなく、今日も特急に乗れた。
アカヤシオを見たいという欲望は満たされた。本コースとしては、ちょうどよい頃合いに訪れる事ができたようだ。本日は1250m未満では散り残り。1300m付近以上で生きのいいヤツが見られたと思う。
コメント
コメント一覧
日光の混みようは半端ないですから
アカヤシオ、良かったですねぇ
今年のアカヤシオは咲きっぷりが凄い見ごたえがありますね
薬師岳まで足を延ばすとはさすがです
さほどの混雑も無く、アカヤシオを見る事がきてよかったです。yamasanpoさんも前日に同じような所を歩かれていたようで堪能できたのではないでしょうか。薬師岳はバスの時間調整で立ち寄ったのですが、足にきました。
思った以上にアカヤシオが綺麗でしたね。
途中から見えた薬師岳がピンクに染まっていたので夕日岳もいいだろうな~
と思いながら歩いていました。
アカヤシオに足が止まりながらも足が攣りそうになりました😅
華厳の滝やら日光連山をバックにしたアカヤシオ、最高ですねぇ。薬師岳の咲きっぷりもなかなかじゃないですか。まさにだれかの弁ではないですが「最高」ですね。
こういった人様の写真を見てしまうと、歩くところを間違えたかなと思ったりもしています。本来、人通りの多いところは苦手なものですから。
今回、ぶなじろうさんが歩かれたコース、来年の私の頭に残っていればいいんですがねぇ。
今週は1500m超えでしょうかね。
例年と比べると大分早い日にちで、不安もあったのですが、まさに見頃の時にお互い訪れる事が出来てよかったですねぇ~。
半月山の方へ向かわれたのですね!自分はそちら方面は標高的にさすがにまだだろうと、細尾峠の方へ下りました。半月山のアカヤシオも気になるのでせとなさんのレポが楽しみです。
このコース、意外と歩く方が少ないようです。断続的にアカヤシオが現れます。車の場合、明智第二トンネルに入ったら追い越し車線を進み、トンネル出口すぐの所に駐車スペースがあります。これを見逃すと、一方通行区間なので戻れずにだいぶ離れた所で駐車しなければなりません。泣き所は、車利用だとコース取りが難しくなるところです。せとなさんのように半月山、歌ヶ浜から戻る手もありそうです。半月山第2Pからの登りではアカヤシオ列があったと思います。