山行日:2023.4.11
コース:岩切登山口(7:55)~生不動尊(8:30)~熊の分岐(9:05)~(9:25)仙人ヶ岳(9:40)~熊の分岐(10:00)~犬帰り(10:50)~(11:20)猪子山・511m峰(11:30)~猪子峠(12:10)~岩切登山口(12:30)
昨年も仙人ヶ岳のアカヤシオを見ようと4/22に訪れたが、熊の分岐から赤雪山分岐の間で数本のくたびれ切ったアカヤシオを見たに過ぎなかった。今年は昨年の結果を参考に10日ほど早く訪れたのだが、この高温続きでなんだか心配であった。
高速を降りて猪子トンネルに向かうが、なんだか山々は春の気配で満ち満ちている。アカヤシオといえば、枯れ木の山でいち早く咲くイメージなのだが、緑が溢れておった。
岩切登山口。民家の八重桜が満開。八重桜とアカヤシオの相性は悪そうに思う。

沢沿いを歩く。最初のトイ状の滝。水量は少ない。

生不動尊。

二つ目の滝。

渡りたくない橋。そういやぁ、ミツドッケの渡れない橋はどうなったであろうか。

小俣第二小児童会の「きつい難所」標識を通過。新緑がまぶしい。新緑とアカヤシオの相性は悪いと思う。

樹間から山桜。山桜とアカヤシオの相性はソコソコ良いと思う。山桜より少し上で咲いているもの。

ミツバツツジ。ミツバツツジとアカヤシオの相性はソコソコ良いと思う。

熊ノ分岐を過ぎて山桜。ここまで高い所での山桜とアカヤシオの相性は悪いと思う。

アカヤシオだぁ~。色が薄いのぉ~。

近くで見ると、もうクタクタ。やっとこさ残ってくれていたのね。

なんとか!

少し色のついているヤツ。

赤雪山分岐を過ぎて、春紅葉。

無人の仙人ヶ岳に着きました。菓子パンを少しだけ食ってオサラバ。

熊の分岐の先にて。左奥に深高山。

熊ノ分岐を過ぎて間もなく、オバサン二人組とスライド。この先にアカヤシオは残っていますかと聞くと、すぐ下に1本だけ、との事。ひ~っ。上のアカヤシオを聞かれたので、くたびれたヤツがチョットだけと答えておいた。
オバサン二人組が言っていたアカヤシオはすぐに見つかった。ああっ、見納めか。こいつも随分疲れておるなぁ~。

松田川ダム。

もうアカヤシオは無いのだろう。気持ちを切り替えて、ミツバツツジじゃぁ~。

ん、まだアカヤシオがいるじゃん。

知の岳、宗の岳の表示のあるピーク付近で疲れ切っていると雖もかなりの数のアカヤシオが咲いていた。オバサンにだまされた。
手前ピークの裏側が犬帰りの険阻。俺は巻きを選択。

あれ~、結構さいているなぁ~。熊の分岐の上のアカヤシオより状態は良いよ。

ああっ、またあのピークを越えるのか。ところで、今回仙人ヶ岳~猪子峠でピークがいくつあるのか数えながら歩いた。

手前の花の名前は知らない。奥に石尊山~深高山の襞。

なんだか、アカヤシオが増えてきたよ。

アカヤシオと山襞。

ヒヒヒッ・・・。オバサン、ウソを言っちゃぁいけないよ。

山襞。

猪子山手前。

振り返る。

猪子山手前。

猪子山手前。

猪子山手前。

松田川ダム。

猪子山付近にて。

猪子山にて、昼飯の菓子パンを食う。

これが最後のアカヤシオ。

ヤマツツジとアカヤシオは相性が悪いと思う。

山桜。山桜の上にアカヤシオは咲いていると思う。

この辺りからは新たなピークはない。ようやく順調に標高を下げ始め、猪子峠に降り立った。ここまでのピーク数は16。巻けるところは巻いたので、もしかしたらもう少しピーク数が多いかもしれない。それにしても登下降の多い尾根だ。この尾根を登りでは使いたくないな。
車道を歩いていると、非常に暑い。岩切登山口駐車地に着くと数台の車が停まっていた。車のドアを開けると熱気があふれ出してきた。今年になってはじめて下山後に下着を取り換えた。
アカヤシオはギリギリ間に合った。どういう訳か、猪子山周辺にアカヤシオが多く残っていた。
コース:岩切登山口(7:55)~生不動尊(8:30)~熊の分岐(9:05)~(9:25)仙人ヶ岳(9:40)~熊の分岐(10:00)~犬帰り(10:50)~(11:20)猪子山・511m峰(11:30)~猪子峠(12:10)~岩切登山口(12:30)
昨年も仙人ヶ岳のアカヤシオを見ようと4/22に訪れたが、熊の分岐から赤雪山分岐の間で数本のくたびれ切ったアカヤシオを見たに過ぎなかった。今年は昨年の結果を参考に10日ほど早く訪れたのだが、この高温続きでなんだか心配であった。
高速を降りて猪子トンネルに向かうが、なんだか山々は春の気配で満ち満ちている。アカヤシオといえば、枯れ木の山でいち早く咲くイメージなのだが、緑が溢れておった。
岩切登山口。民家の八重桜が満開。八重桜とアカヤシオの相性は悪そうに思う。

沢沿いを歩く。最初のトイ状の滝。水量は少ない。

生不動尊。

二つ目の滝。

渡りたくない橋。そういやぁ、ミツドッケの渡れない橋はどうなったであろうか。

小俣第二小児童会の「きつい難所」標識を通過。新緑がまぶしい。新緑とアカヤシオの相性は悪いと思う。

樹間から山桜。山桜とアカヤシオの相性はソコソコ良いと思う。山桜より少し上で咲いているもの。

ミツバツツジ。ミツバツツジとアカヤシオの相性はソコソコ良いと思う。

熊ノ分岐を過ぎて山桜。ここまで高い所での山桜とアカヤシオの相性は悪いと思う。

アカヤシオだぁ~。色が薄いのぉ~。

近くで見ると、もうクタクタ。やっとこさ残ってくれていたのね。

なんとか!

少し色のついているヤツ。

赤雪山分岐を過ぎて、春紅葉。

無人の仙人ヶ岳に着きました。菓子パンを少しだけ食ってオサラバ。

熊の分岐の先にて。左奥に深高山。

熊ノ分岐を過ぎて間もなく、オバサン二人組とスライド。この先にアカヤシオは残っていますかと聞くと、すぐ下に1本だけ、との事。ひ~っ。上のアカヤシオを聞かれたので、くたびれたヤツがチョットだけと答えておいた。
オバサン二人組が言っていたアカヤシオはすぐに見つかった。ああっ、見納めか。こいつも随分疲れておるなぁ~。

松田川ダム。

もうアカヤシオは無いのだろう。気持ちを切り替えて、ミツバツツジじゃぁ~。

ん、まだアカヤシオがいるじゃん。

知の岳、宗の岳の表示のあるピーク付近で疲れ切っていると雖もかなりの数のアカヤシオが咲いていた。オバサンにだまされた。
手前ピークの裏側が犬帰りの険阻。俺は巻きを選択。

あれ~、結構さいているなぁ~。熊の分岐の上のアカヤシオより状態は良いよ。

ああっ、またあのピークを越えるのか。ところで、今回仙人ヶ岳~猪子峠でピークがいくつあるのか数えながら歩いた。

手前の花の名前は知らない。奥に石尊山~深高山の襞。

なんだか、アカヤシオが増えてきたよ。

アカヤシオと山襞。

ヒヒヒッ・・・。オバサン、ウソを言っちゃぁいけないよ。

山襞。

猪子山手前。

振り返る。

猪子山手前。

猪子山手前。

猪子山手前。

松田川ダム。

猪子山付近にて。

猪子山にて、昼飯の菓子パンを食う。

これが最後のアカヤシオ。

ヤマツツジとアカヤシオは相性が悪いと思う。

山桜。山桜の上にアカヤシオは咲いていると思う。

この辺りからは新たなピークはない。ようやく順調に標高を下げ始め、猪子峠に降り立った。ここまでのピーク数は16。巻けるところは巻いたので、もしかしたらもう少しピーク数が多いかもしれない。それにしても登下降の多い尾根だ。この尾根を登りでは使いたくないな。
車道を歩いていると、非常に暑い。岩切登山口駐車地に着くと数台の車が停まっていた。車のドアを開けると熱気があふれ出してきた。今年になってはじめて下山後に下着を取り換えた。
アカヤシオはギリギリ間に合った。どういう訳か、猪子山周辺にアカヤシオが多く残っていた。
コメント
コメント一覧
日曜日に桐生、足利北端の小友から鍋足沢の頭に行ったのですが、薄っすらと雪が残り、渡良瀬川の左岸尾根は軒並みやられてるようでした。仙人ヶ岳もきっと影響を受け、その南よりは助かったんじゃないかなと思います。周回されて正解でしたね。お疲れ様でした。
仙人ヶ岳も頭をよぎったのですが強風の中二ツ箭山を歩いてきました。
霜にやられて大分散っていました。
これからアカヤシオが色んな所で咲き出し楽しみですね。
霜や強風、それから桜の様に一度に咲かないでと願って😅
鍋足沢の頭は、位置的にも標高でも寒気の影響を仙人ヶ岳より受けやすいんでしょうね。そういえば、熊ノ分岐と赤雪山分岐の間の一番標高の高い所のアカヤシオの方が茶色くくたびれていました。アカヤシオは天候の影響も受けやすいので、花見のタイミングがとりずらいですね。
なんとかギリギリでくたびれたアカヤシオを見る事ができました。
二ツ箭山は霜ですか!みー猫さんによると渡良瀬川上流は雪の影響との事です。高温だったり、低温だったりで、開花時期が読みにくいですねぇ~。袈裟丸や日光方面が無事だといいんでが。自分ももう一回くらいアカヤシオ見物にと思っています。
確かにラッキーだったんでしょうね。ただ、大喜びするほどのラッキーとはいえず、全然見られないよりはマシぐらいなもんでした。イキのいいヤツを見たいですね。それも大きな木にびっしりと咲いているヤツを。そういった意味でも日光あたりを狙っています。