山行日;2019.7.30~31
コース:7/30 鬼怒川温泉駅=日光市営バス=夫婦渕(12:20)~日光沢温泉(13:30泊)
    7/31 日光沢温泉(5:20)~オロオソロシの滝展望所(6:00)~(7:30)鬼怒沼湿原(8:40)~物見山(9:10)~休憩多数~湯沢渡渉点(11:10)~大清水バス停(12:00)=バス=JR沼田駅


久しぶりの山登りだ。楽めの山を選んだつもりだったが、ひどく疲れた歩きとなった。


7/30

東武鬼怒川温泉駅前は賑わっていたが、「夫婦渕」行きのバスに乗ったのは5組8名だけだった。内一名は途中下車。
夫婦渕に着いて、ゆっくりした。あまり早く着いてもやる事がないだろう。にぎり飯を食って、タバコを吹かし、クソをして出発。

歩き出してすぐに汗が噴き出す。鬼怒川沿いの道を進む。


イメージ 1
すぐに吊り橋を渡る。



イメージ 2
山は湿りきっていた。蒸し暑くてどうしようもない。



先行者に追いつく。皆汗みどろだ。


八丁の湯に着いた時は、心底ホットした。
水をガブ飲み。
益々汗が噴き出してくる。



イメージ 3
加仁湯にあった、春日野部屋合宿所。相撲取りがうらやましい。



イメージ 4
加仁湯。



イメージ 5
転がりこむように日光沢温泉に到着。



風呂嫌いの俺が、一直線に温泉に向かった。
どうやら一番風呂のようだ。
一応、内湯、露天風呂①、②とつかった。誰も居ないので、ガンガンに冷水を入れた。

後はピールを飲むだけだ。

そして、昼寝。

4時頃から文庫本を読んで、6時から晩飯。

晩飯を食って、外で一服。雨が降ってきやがった。
やがて、ゴーゴーと音をたてての本降り。深夜になってもやまなかった。



7/31

4時半起床。

出がらしのお茶をガブ飲みして、朝飯は食わずに出発。前夜、宿の方から、大清水に抜けるなら早く出た方がよいと言われていた。恐らく午後の雷雨を心配されての事だと思った。大清水手前で渡渉があるので。


イメージ 6
日光沢温泉の裏手から登る。



ひんやり感を感じたのは、出発直後の5分程度。たいした登りも無いのにすぐに汗ダクとなる。ザックから手拭いを引っ張り出す。



イメージ 7
オロオソロシの滝展望所。ここまでは、楽勝と思っていたが、すでにバテバテ。先が思いやられるのぉ~。取り敢えず水のガブ飲み。



今市営林署はよほどアスナロ好きと見えて、何箇所も「アスナロ」標示が現れる。


地図通りの急登となるも、道は屈曲しており休み休みではあるが何とか登る。


やがて、道は斜面のトラバースとなり、いつしか針葉樹の繁る緩い登りとなる。これが結構長い。



イメージ 8
ようやく鬼怒沼湿原に着いた。しかし、さっきまでの青空はほとんど失せていた。


ここで大休止。
青空を待とうではないの。疲れているし。


イメージ 9
たまに青空がやってくるが、一瞬だけ。一瞬でも嬉しいものである。



イメージ 10
一瞬だけど。



イメージ 11
花の写真を撮って、晴れ間を待つ。


イメージ 12



イメージ 13



イメージ 14


イメージ 16


イメージ 17




イメージ 15
ガイド本などで良く見る図柄。左から大嵐山・根名草山・日光白根山か。


イメージ 18
下る前に、樹林中の物見小屋に寄ってみた。数人の使用に限られそう。



イメージ 19
物見小屋から湿原に戻ると、ありゃま、晴れている。あの山が物見山か。



イメージ 20
その右に、燧ケ岳が。



イメージ 21
そして、最後の一枚・・・。ではなく。



イメージ 22
これが、最後の一枚。こんなにキツイのでは、もう来れないかもネ。


とりあえず、誰とも遭遇しなかった鬼怒沼にオサラバして、物見山に向かった。楽勝と思っていた物見山にも手こずった。


イメージ 23
無愛想過ぎる物見山。



ここで、オッサンが大清水方向から登ってきた。川の渡渉の事を聞くと、増水は無く、岩は滑るもののロープがあるので大丈夫との情報を頂いた。心配事が解消しホットした。


しかし、物見山の下りは、(俺にとって)想像以上の難路と化していた。超急斜面の尾根に一直線にルートが着けられていた。前夜の雨のせいか、岩・木の根が異様に滑る。木につかまりながらくだるのだが、掴んだ木から水が浴びせられる。ホトホト参った。



イメージ 24
たまに岩場の展望地がある。四朗岳あたりか。



イメージ 25
しかし、山は湿りきっていた。



もう一組2名の屈強Gが登ってきた。「こう濡れていると、下りは危ないねぇ~」と。
俺は、思わず、「怖いです」


何度も休んだ。
本当に下りきれるのか心配にさえなってきた。

途中から、幾分傾斜が緩んだような気がした。ステンと転んだ。


両サイドから沢音が聞こえてきた。地図を見て、さしもの急下りもそろそろ終わりに近い事を知る。



イメージ 26
湯沢渡渉点に到着。


疲れた足では飛び石は不可。結局じゃぶじゃぶ川を渡った。


その先は平坦路となり、橋を渡ると林道状となり、大清水に到着。

大清水休憩所で、ザル蕎麦を注文すると、「向かいの店で出してるよ」と言われ、店を変えた。

ザル蕎麦を食う前に、当然のことながら、お冷のガブ飲み。

濡れた服を取り換えて、バスに乗った。
バスはガラガラだった。



しかし、暑さと湿気には参った。まぁ、体力不足がそう感じさせたのかもしれないねぇ~。