山行日:2019.5.23
コース:東武日光駅=バス=田母沢御用邸前(7;50)~尾根取り付き(8:15)~黒岩尾根合流(11:10)~黒岩尾根を下る~(11:40)水場(12:00)~二荒山神社(13:20)=バス=東武日光駅


今年の日光ツツジ尾根は、開花が遅れている。またヤマツツジ、シロヤシオの花付きが今一歩であった。黒岩尾根も、同様であった。しかし、思いがけず、満開のズミが列を成していた。



イメージ 1
930m付近。




イメージ 2
1000m付近。レンゲツツジは咲きはじめ。


早くも御夫婦が降りてきた。日光周辺のツツジ情報をお聞きした。


イメージ 3
ヤマツツジは、チョット寂しい花付き。



イメージ 4
シロヤシオも寂しいねぇ~。



イメージ 5
ツツジトンネルとまでは言えないか。



1200mを越えると、ヤマツツジはツボミとなってしまった。



イメージ 6
ミツバツツジは、そこそこ。




イメージ 7




イメージ 8
1450mまで登ってみると、なんと、まだアカヤシオが残っていた。



イメージ 9
1500m付近。天気予報に反して、曇り空。この辺りからはシロヤシオもツボミとなる。



黒岩尾根に合流して、ど~すんべ~。
曇り空だし、上のシロヤシオも期待薄となると・・・。
下りましょう。


イメージ 10
黒岩尾根・水場付近。やっぱりね。ヤマツツジはツボミ。ミツバツツジのみが咲いていた。



イメージ 11
水場付近。こんなものが咲いていた。ここで昼飯とする。大荷物のオッサンが、ゆっくりと登っていかれた。軽装のオッサンが、走り下って行った。俺は、呑気にタバコを吸っていた。



イメージ 12
昼飯を食って下りはじめると、急速に青空が広がりはじめた。



イメージ 13
ツツジはツボミだった。



イメージ 14
ミツバツツジだけが、豪勢に咲いていた。



イメージ 15
稚児ヶ墓まで下ってきた。ここでもヤマツツジは5分咲き未満であろう。



イメージ 16
ズミが咲いていた。



イメージ 17
ようやくにヤマツツジ。



イメージ 18
チョット脇へ入って。



イメージ 19




イメージ 20
ようやくいい感じになってきた。おっ、奥で咲いているのはズミかな。



イメージ 21
そして、ズミの列が現れた。ヒヒヒッ・・・。



イメージ 22
これまで、ズミ列の存在には気が付いていなかった。



イメージ 23



イメージ 24
スゲ~、スゲ~、と、一人ではしゃいだ。



イメージ 25
殺生禁断境碑付近にて。



ツツジは残念な状態だったが、ズミ列に出会えて幸いだった。