
山行日;2019.5.10
コース;東武日光駅=バス=田母沢御用邸前(8:05)~車道~林道ゲート・尾根取り付き(8:30)~雨量計(10:30)~黒岩尾根・1540m付近(11:30)~黒岩尾根下降~水場・笹原~稚児ヶ墓~二荒山神社(13:30)=バス=東武日光駅
コース;東武日光駅=バス=田母沢御用邸前(8:05)~車道~林道ゲート・尾根取り付き(8:30)~雨量計(10:30)~黒岩尾根・1540m付近(11:30)~黒岩尾根下降~水場・笹原~稚児ヶ墓~二荒山神社(13:30)=バス=東武日光駅
田母沢沿いの車道を歩く。

民家の庭先にて。

林道ゲートより尾根に取り付く。

尾根に取り付くも、ヤマツツジの開花は無し。スミレとリンドウを見ながら登る。
醜い林道の手前で左手の小尾根を登る人がいた。以後姿を見る事はなかった。
醜い林道に出ると、日当たりがよいのか林道沿いのみミツバツツジ、ヤマツツジが開花していた。

石祠のある935m付近のヤマツツジ。
石祠を過ぎて、再び醜い林道を横断。
ここで嫌なものを見た。ワナにかかった鹿が俺の姿に驚いて暴れていた。哀れであるが、どうする事もできない。
ここで嫌なものを見た。ワナにかかった鹿が俺の姿に驚いて暴れていた。哀れであるが、どうする事もできない。

やがて、ミツバツツジ点在し始めた。咲いているものは、ごく僅かだ。桜が咲いていた。
1070m付近で、巨大なまっ黒いクソを2山発見。あわてて、鈴をつける。この辺にもプーのヤツ引っ越してきたのかいな。
1100m付近より、散り残りのアカヤシオが現れはじめた。
急登をこなして、

1300m付近より、ようやくアカヤシオにありつく。

天気は快晴。

雨量計付近にて。ゆっくりしよ~と。菓子パンを食う。

雨量計付近にて。
再び急登となり、アカヤシオは途絶えるが、傾斜が緩んだ1450m付近より、

アカヤシオが再び現れる。ヒヒヒッ・・・。


足が前に進まんワ。

こういう所では休むのだ。





黒岩尾根を下った。

水場の笹原に出た。

ヤマツツジは固いツボミだった。ここで握り飯を食った。

稚児ヶ墓付近も固いツボミ。ミツバツツジも見当たらない。


地面を見て歩いた。
殺生禁断境碑を過ぎると、御夫婦が下っていた。ツツジが咲いていないので、途中からくだったと。

行者堂から巨杉の参道を下る。
二荒山神社に降りると、さすがにここではヤマツツジが咲いてた。650m付近であった。
バス停の時刻表を見ているそばからバスがやって来た。
今日は、あまりタバコを吸わずにすんだ。
追記
日光ツツジ尾根は、1300m以下はアカヤシオ落花中、1350m以上でアカヤシオ満開。1500m付近でアカヤシオに若干のツボミあり。ミツバツツジは、点在するも開花は僅少。ヤマ、シロは開花無し(林道付近のみ開花)。
1070m付近で、プーの大グソがありました。注意が必要です。
日光ツツジ尾根は、1300m以下はアカヤシオ落花中、1350m以上でアカヤシオ満開。1500m付近でアカヤシオに若干のツボミあり。ミツバツツジは、点在するも開花は僅少。ヤマ、シロは開花無し(林道付近のみ開花)。
1070m付近で、プーの大グソがありました。注意が必要です。
黒岩尾根は、1550m以下で全く開花無し。殺生禁断境碑上で、ヤマのツボミが膨らんでいた。
コメント