山行日:2018.8.19
コース:東武日光駅=バス=霧降高原バス停(8:10)~大山(9:30)~マツクラ滝~玉簾ノ滝~道迷い~丁字滝~ツツジヶ丘~霧降滝観瀑台~霧降の滝入り口バス停(12:40)~東武日光駅(13:10)
コース:東武日光駅=バス=霧降高原バス停(8:10)~大山(9:30)~マツクラ滝~玉簾ノ滝~道迷い~丁字滝~ツツジヶ丘~霧降滝観瀑台~霧降の滝入り口バス停(12:40)~東武日光駅(13:10)
35℃越えの日々は終わった。明日は出勤だし、軽い山歩きはないものかと考えた。
思いついたのは、霧降高原だった。女峰山様に登るつもりはハナから無い。あくまでも軽く、大山から霧降の滝まで歩こうと思った。
本コース小学生の時に歩いて以来。歩く前の記憶は、沢筋にカエルの卵やらオタマジャクシを大量にみて、背丈を越える笹の中のグチャグチャ道を歩いた事。
50年ぶりに歩いた結果、道迷いもあったが、小学生の頃の記憶とはまるで違う世界が広がっていた。
思いついたのは、霧降高原だった。女峰山様に登るつもりはハナから無い。あくまでも軽く、大山から霧降の滝まで歩こうと思った。
本コース小学生の時に歩いて以来。歩く前の記憶は、沢筋にカエルの卵やらオタマジャクシを大量にみて、背丈を越える笹の中のグチャグチャ道を歩いた事。
50年ぶりに歩いた結果、道迷いもあったが、小学生の頃の記憶とはまるで違う世界が広がっていた。
終点の霧降高原でバスを下車。レストハウス前の自販機で缶コーヒーを購入。煙を吹かせながら缶コーヒーを飲んだ。缶捨て場なし。ああっ、日光の自販機には缶捨ては併設されてなかったよな。空き缶をリュックにブッ込んで出発。

本コース、ほとんど山下りに近い。歩き出しの森。涼しいので、薄い長袖の上着を着用。
沢を渡って、少し登り加減になると、

草原に出た。どうやら牧場の一角に出たようだ。
草原をユルく登ると、

大山に到着。正面に女峰山様(赤薙山?)
大山の登りで、少し汗をかいたので上着を脱いだ。煙をバキュームして、菓子パンを食う。誰も居ない。あまりの気持ちよさに長居をしてしまった。

大山の下りにて。後方を振り返る。

大山を下る。

大山を下る。左から鳴虫山・滝ヶ原峠・夕日岳・薬師岳・細尾峠・茶の木平。

なんとも気持ちの良い所。

大山を振り返る。
猫の平と言う所から、森に入り、滑りやすい下りとなる。
沢音が聞こえて、

マツクラ滝。

マツクラ滝。

マツクラ滝。

マツクラ滝。
ところで、マツクラ滝?、真っ暗滝?今までは真っ暗滝と思っていた。
続いて、

玉簾ノ滝。
ここから道に迷った。
進むべき方向に「廃道」のロープがあった。道を間違っていないかと、マツクラ滝の方に後退するも、霧降滝に向かう道を発見できず。「廃道」標示の所へ戻る。そこには「丁字滝→」があった。丁字滝には行くつもりは無かったが、しかたない、丁字滝に向かう。
進むべき方向に「廃道」のロープがあった。道を間違っていないかと、マツクラ滝の方に後退するも、霧降滝に向かう道を発見できず。「廃道」標示の所へ戻る。そこには「丁字滝→」があった。丁字滝には行くつもりは無かったが、しかたない、丁字滝に向かう。

丁字滝。
丁字滝からなおも登ると林道が現れて、左折。しばらくするとバス道「隠れ三滝バス停」にでた。脇に登山道があり南進。ツツジが丘と言う所に出た。ここに案内板があり、玉簾滝~霧降滝間が廃道と出ていた。
少し進んで霧降滝観瀑台。

霧降滝観瀑台より。
小学生の時見た霧降の滝は、間近から見たような気がする。俺の記憶違いか?死んだオヤジに聞く訳にもいかない。
バスの時刻を見ると、ほぼ1時間待ち。
道路には「日光市街3km」とあった。う~ん、歩くか。
道路には「日光市街3km」とあった。う~ん、歩くか。
東武日光駅は、思ったほど遠くはなかった。
コメント