行った日;2017.9.24
コース:東武伊勢崎線木崎駅(9;30)~明王院~大館氏館跡~東楊寺~早川サイクリングコース~永徳寺~満徳寺~徳川東照宮~普門寺~東毛歴史資料館~世良田東照宮~長楽寺~総持寺~清泉寺~八坂神社~ヤマイモの食堂~東武伊勢崎線世良田駅(14;30)
コース:東武伊勢崎線木崎駅(9;30)~明王院~大館氏館跡~東楊寺~早川サイクリングコース~永徳寺~満徳寺~徳川東照宮~普門寺~東毛歴史資料館~世良田東照宮~長楽寺~総持寺~清泉寺~八坂神社~ヤマイモの食堂~東武伊勢崎線世良田駅(14;30)
東武伊勢崎線木崎駅に降り立って、観光案内板を見て唖然とした。
なんと観光スポットの多い事か!
これでは、一日では全く廻りきれん!
なんと観光スポットの多い事か!
これでは、一日では全く廻りきれん!
とりあえず、缶コーヒーを飲んで、煙をバキュームして、予定コースの明王院に向かった。
複雑と思われた道には、観光スポットへ導く道標が完備され苦労無く歩けた。
石田川を渡り、クネクネっと曲がって、

明王院。1061年源頼重が開き、新田義重が中興。新田義貞が大寺院として再建。右のピラミッドは千体不動塔。
新田義貞が鎌倉討幕軍を起こした際、千体の不動明王は山伏に変身し、一夜にして各地に触れまわった。

ここの不動明王には、お決まりの火炎が無い。
畑地を歩き、

大館氏館跡。新田義重4代後の家氏が大館氏の祖となる。開発領主であろう。

東楊寺。江戸時代、津軽藩飛地。代官石田氏のお墓あり。
早川サイクリングロードに出て、

サツキの永徳寺。806年創建の超古刹。徳川義季(初代徳川氏)の祈祷所。
道を渡って、

縁切り寺の満徳寺。徳川義季建立。資料館があるらしいが、スルー。
満徳寺裏に、

徳川義季館跡であり、かつ、

徳川東照宮。
畑地を歩いて、

普門寺。

普門寺。毛呂権蔵のお墓あり。
毛呂権蔵は、上野地誌を編纂。
毛呂山町の毛呂氏との関連を求めてやってきたが、残念ながら確認できなかった。
毛呂山町の毛呂氏との関連を求めてやってきたが、残念ながら確認できなかった。
車道を歩き、

歴史公園内、東毛歴史資料館。
近くにあるはずの食堂を捜して、辺りをうろついていると、地元の方に話しかけられ、新田氏の歴史について解説を頂く。細部に至り、ついていけず。歩留まり0.申し訳ありません。毛呂氏の事についてうかがうと、毛呂山町から移ってきたとのご説を頂く。毛呂氏のご子孫は当地で健在との事。ちなみに、毛呂山町の毛呂氏は主筋が小田原征伐の際に滅亡している。
結局、食堂は廃業の様子で、歩行を続行。
お隣の、

世良田東照宮。徳川家光により造営。日光東照宮の奥社殿を移築。
さらにお隣の、

長楽寺。1221年、徳川義季によって開かれた禅寺。奥に新田氏の墓域などがあった。

長楽寺。渡月橋。
車道を歩いていると「足尾銅山道」なる標識を発見。
その先に、
その先に、

総持寺。新田氏館跡。

総持寺。

清泉寺。

清泉寺。悪源太義平のお墓あり。

清泉寺。藪蚊に刺されて、カイカイ。
車道を歩いて、

八坂神社。

八坂神社の彫り物。
八坂神社から表の道にでて、ヤマイモの食堂を発見。ようやく昼飯にありついた。エビスビールを飲んで、世良田駅に向かった。
本コース、濃厚な歴史散歩道であった。とても一日で廻るような所ではなかった。ゆっくりと、ジックリみたいものである。
これだけのポテンシャルを持ちながら、歴史散歩者の人影は皆無であった。太田市は、宝の持ち腐れである。
まぁ、俺にとっては好都合である。また来たいと思わせる濃厚な雰囲気をプンプン感じてしまったのである。
まぁ、俺にとっては好都合である。また来たいと思わせる濃厚な雰囲気をプンプン感じてしまったのである。
コメント