山行日;2017.5.21
目的地;台石山
コース:沢入TN北側(7:40)~餅ヶ瀬林道~餅ヶ瀬川南岸の尾根~(10:50)台石山(11:30)~二子平~両毛国境尾根~大難峠~小尾根~大名沢~沢入TN北側(13;:50)



台石山のツツジを堪能しようと出かけたのだが、ツツジは大不作。これまで訪れたなかで、最も寂しい光景だった。
なお、本日はカメラを忘れ、無料のガラ携で撮影したものである。いつもヒドイ写真を掲載しているが、それ以上のヒドサで、チョット掲載をためらったが、一応記録として。


イメージ 1
山ツツジは、下部でこんなものがポツラポツラ。


まさか、山ツツジまで大凶作になるとは思ってもいなかった。毎年のように、どこでも賑やかにビッシリと咲くものと思っていた。下部でシオレタもの少々。900m前後でポツポツ。1000m以上で全く無し。1300m二子平で、ツボミ少々。



イメージ 2
ミツバツツジ。


ミツバツツジも山ツツジで無いとしても、凶作。



イメージ 3




イメージ 4



イメージ 5
シロヤシオもこれが精一杯。


シロヤシオも花付き悪し。スカスカ。


イメージ 6
おかしな事に、山頂でしおれカゲンのアカヤシオ。


山頂では、台石に寝っ転がった。気持ちいい~。


イメージ 7
寂しい。



イメージ 8
なんとか、ミツバツツジが踏ん張ってくれた。



県境尾根で、松ぼっくり、栗、ドングリが落ちている所に、やや大きめのクソあり。昨秋、熊4頭と出会っていたので、怖くなり、大声をあげて歩いていたら、下から上がって来る人が居た。恥ずかしいねぇ~。


大難峠の先、鉄塔が見える所から、左手の小尾根を下ってみた。すぐに崩壊地に出会う。崩壊は、以前より進んだと思う。かなり細く切れた尾根になっていた。通過は可能と思われるが、足を乗せたわけではないので、わからない。崩壊地の手前から強引に大名沢に下った。沢床へ着けば、あとはクリーンセンター脇に出るだけ。


それにしてもツツジはどうしたのだろうか?これほどの大凶作になろうとは。特に山ツツジとシロヤシオが寂しい状態であった。