山行日:2016.12.30
コース:東武東上線小川町駅=バス=小安戸バス停(8:45)~光官寺~沢沿いの道を南西へ~光宮寺東方の尾根に乗り上げる360m圏(9;20)~小尾根東進~450m峰・465m峰(仙元山)鞍部()~仙元山(9:55)~萩平車道~萩平浄水場~476m~600m付近車道~笠山南方~(11:45)笠山(12:00)~栗山集落(12;50)~赤木集落~切通しバス停(14;05)=バス=小川町駅



前週、落合からの長い尾根を使い笠山に登ろうと思ったが、観音山手前で硅石鉱山にはばまれ撤退した。今週は硅石鉱山を避け、その先の尾根上に上がり笠山を目指してみた。


小川町駅で、いつものようにクソをして、コンビニの灰皿で一本吸って、バスに乗り込んだ。


小安戸バス停で下車し、車道を南下。


イメージ 1
光官寺。


光宮寺の裏手に広い道があった。しめしめ。思った以上に簡単に山に取り付けそうだ。少し進むと、


イメージ 2
こんな感じで、小道が現れた。


磁石の方向とは少し異なるが、この道を進んでみよう。2.5万図のお寺記号の南側の小沢に沿うように小沢上方に小道が続いていた。


イメージ 3
途中、石垣が2箇所に渡って現れる。かつては住居でもあったのか。


しばらく小道に沿って南東に進むが、沢床に着いた所で小道を見失う。北側に転進し、急な藪斜面を登った。アオキを掻き分け、トゲのある植物を避けながら、ノソノソと進む。上方が明るくなった。
計画で目指していた小尾根の360m圏に到着したようだ。

イメージ 4
360m圏付近。


傾斜が緩むと同時に藪も消え、楽になる。


イメージ 5
落合からの主尾根に到着。460m峰と465m峰(仙元山)鞍部である。北へ「新観音山」南へ「仙元山」の道標。南へ進む。


ここからは明瞭な道型が現れた。とは言え、道型が薄くなる所もある。


イメージ 6
仙元山の山頂に廃屋があった。



イメージ 7
槻川を挟んで、秩父高原牧場あたりか。


仙元山を緩く下る。


イメージ 8イメージ 9
太陽と月の陽刻のある石祠。


イメージ 10
萩平の山上集落に着いた。皆谷からの車道にでる。


イメージ 11
萩平の休憩舎にて。


萩平から一般登山道に向かわず、車道を少しだけ進む。


イメージ 12
萩平浄水場の脇から藪入りのつもりであったが、道があった。


イメージ 13
振り返ると、先週撤退した硅石採掘場が見えた。観音山があるのかないのかは判然としない。


イメージ 14
600m付近の車道に出る。2.5万図には車道に沿ってガケ記号があったが、そんなものは無し。いわんや、小道までついていた。


ここより、非常に美しい森となった。


イメージ 15
桜の木だろうか。春にも訪れてみたいなぁ~。


笠山南方で登山道に合流。ここから10分とかからず、


イメージ 16
笠山、笠山神社に到着。


誰もいない。握り飯を食い、さぁ出発の段で、登山者1名が現れる。


栗山集落への破線道を下った。等高線が混んでいたので心配したが、ジグザグに案外歩きやすい道だった。


イメージ 17
栗山への道は、足の悪い俺でも歩きやすい道だった。



イメージ 18
「右 笠山道」ここで、未舗装林道に出た。


イメージ 19
笠山神社下社。



イメージ 20
青い屋根の目立つ栗山集落到着。




栗山川の車道を下り、館川筋に合流。笠山を振り返る。



館山川に沿った車道を延々と歩き、槻川を合流し、「切通しバス停」に到着。バス待ちは20分。まずまずか。目の前の「ヤマザキ」で菓子パンを買って食う。タバコを吹かせているとバスがやってきた。