行った日:2016.8.28
コース:東武スカイツリーライン加須駅(9:00)~騎西城~玉敷神社・宮目神社~伊豆山龍花院~騎西領用水・新川用水(旧日川?)~東武スカイツリーライン久喜駅(14:30)



吾妻鏡」建久5年(1194年)6月30日の条

「武蔵国大河土御厨において(久)伊豆宮神人喧嘩出来の由、その聞こえあり、驚き思し食すによりて尋
ね沙汰せしめんがため、掃部充行光を下し遣わさる」


尊卑文脈によると、事件後、
太田荘の地頭太田行朝が荘園を召し放たれた。


鎌倉時代に起きたこの事件について、関連自治体の市史や町史、研究本を読んでみると、いろいろな解釈の仕方があるものだとおもった。
伊豆社神人については、玉敷神社説、越谷久伊豆神社説、走湯山伊豆山神社説。
喧嘩の相手は、大河戸御厨住人説、伊勢神宮神人説、葛浜氏説等々。

だいいち、大河戸御厨の位置すらまちまちだ。処罰された太田行朝が管轄する太田荘の位置もはっきりしない。


そんな中で、太田荘の位置について、宮代町史と白岡町史がかなり明瞭な記述をしている。それは、北限をほぼ現利根川、東限をほぼ現古利根川、南限を古隅田川。
西限は、ほぼ現在の新川用水路で元々は日川と呼ばれていた。

この西限に関してさらに調べると、「利根川の歴史・金井忠夫・1997日本図書刊行会」に行きあたった。
即ち「行田市と加須市境界線を流れる彦八郎用水の前身の故道を派生させてから・・・、騎西領用水(新川用水)筋と続く・・・利根川分流路は久喜市下清久と上早見の埋没ローム台地に押し入って、JR白岡駅東側を経て、蓮田市、岩槻市境を南流し元荒川に合流する・・・」と。

なるほど、宮代町史、白岡町史の新川・日川の記述と一致している。なお、宮代町史は新川(にっかわ)・日川東岸(左岸)に久伊豆神社は存在しないとする。なるほど。



さらに、久伊豆神社を調べると、
大元締めは、玉敷神社であると。

さらに玉敷神社を調べると、
元は、現在の位置より北の騎西町正能の龍花院に隣接する地にあったと。上杉謙信の騎西城攻めの際に玉敷神社は全焼し、文書、宝物も失ってしまった。後に、騎西城内に再建され、さらに後に、現在の地に遷座した。


地図で、あらためて龍花院の場所を調べてみると、
龍花院の南側に新川用水が流れている事が判った。ムムムッ・・・。

何がムムムッかと言うと、新川を南側に見ると言う事は左岸にあたり太田荘域であり、その地には久伊豆神社は存在しないはずなのである。久伊豆神社ではないにしろ、その大元締めの玉敷神社が太田荘域にあるのはおかしいではないか。

現在の玉敷神社の場所には、実は式内社宮目神社(論社;宮代町姫宮神社を宮目神社とする説あり)があったという説が存在する。八潮市史は、むしろ久伊豆神社の前身を宮目神社に比定する説を推している。

などと、思いつつ、とりあえず、現地に行ってみたのだった。



加須駅から西に真っ直ぐ歩くと、やがて今日のお目当ての新川用水が現れるが、取り敢えずは新川を突っ切って騎西城に向かう。



イメージ 1
騎西城。ああいった構造物を見ると、いやになっちゃう。


イメージ 2
江戸時代の騎西城図面。赤く囲った所に玉敷神社(久伊豆神社)があった。今は埼玉神社となっている。


騎西の城下町を抜けて、


イメージ 3
現在の玉敷神社。


イメージ 4
玉敷神社。なにかおごそかな事が行われていた。こう言った事には興味無し。



イメージ 5
玉敷神社。



イメージ 6
玉敷神社神楽殿。


そして、裏側に回ると、


イメージ 7
あった、あった。宮目神社だ。


イメージ 8
ここでは、「摂社」とされている。一応、関連神社との扱いか。



イメージ 9
宮目神社案内。字が消えかかって、よく見えない。



これまで、何度か来た玉敷神社であったが宮目神社の存在は気にしていなかった。取り敢えず、宮目神社を確認しただけで安心してしまう。次へ。


玉敷神社を出て、北へ向かう。



イメージ 10
新川用水のほとりに、「古宮」の地名が。なんとなく、それらしき雰囲気。


新川用水に沿って、東進。


イメージ 11
あれが、龍花院だった。


イメージ 12
龍花院の案内板。たしかに、隣接して玉敷神社があったらしい。



イメージ 13
そして、「伊豆山」の文字が。



伊豆山龍花院・・・。
鎌倉時代の創建となると、玉敷神社の方が相当古い。玉敷神社の別当寺として存在したのか?
にしても、「伊豆山」からは、久伊豆神社も走湯山伊豆山神社も自然に想起されてしまう。


イメージ 14
墓地の近くに、青石塔婆と古そうな石仏が。


そして、やはり玉敷神社は新川・日川の左岸太田荘側に存在していたのだ。う~ん、困ったねぇ~。それで、本当に久伊豆神社の総元締めなのかいな?



伊豆山龍花院を後にして、




イメージ 15
現騎西領用水・新川用水(元日川)に沿って、下流方向に延々と歩いた。



そして、気がついたのが、左岸と右岸で全然土地の高さが違うのである。左岸(太田荘)が右岸(通称崎西郡:野与党支配領域)よりも高い。ムムムッ・・・。しばらく歩くと左岸、右岸の高低差は感じられなくなった。
はたして、かつての日川は本当にここを流れていたのだろうか。


微妙な高低差をにらみつつ・・・・、

なんとか、玉敷神社を野与党支配領域に引っ張り込みたいのだが。また疑問が湧いてしまったなぁ~。



久喜市上早見で、左折。久喜駅に向かった。