二子平から、台石山に向かった。
向かったつもりが、なぜか二子山ルートに乗ってしまったようだ。

二子山と台石山の中間鞍部を目指したが、いつの間にか見覚えのある二子山ルートに乗ってしまったようだ。
二子山に用はない。高度計を見ながら、山腹をトラバース。二子山と台石山の鞍部に辿り着いた。
台石山への急斜面を登る。

ゼーゼー言って、ようやく台石山に到着。

台石山から袈裟丸連山。

台石山から皇海山。

台石山山頂は、ツツジが満開。この山ではツボミのツツジしか見た事が無かった。想像以上の咲きっぷりであった。
アンパンを食って、台石の上で寝っ転がった。だぁ~れも居ない山頂でツツジに囲まれて寝っ転がっているのは、とても気分がいい。
誰かが現れては気分は台無しだ。20分ほど寝っ転がって二子山鞍部に下った。
誰かが現れては気分は台無しだ。20分ほど寝っ転がって二子山鞍部に下った。

台石山の下り。

二子山鞍部付近。

二子山と台石山に囲まれた窪状地は天然芝。気持ちいい~。
二子平北方まで下ってきた。磁石をセットして、餅ヶ瀬川南岸の尾根を目指す。小沢などを越えながら、やや複雑地形にビクビクしながら進む。左前方に尾根型が見えだした。あれに違いない。小沢を越えて、斜上すると、踏み跡様を発見。ヤレヤレ。

クククッ・・・。たまりませんなぁ~。

前回ここを歩いた時は、こんなに咲いてたっけか?

なんとも、すごい咲きっぷり。
この後、数度に渡り、ルートミスを犯す。主尾根の屈曲、枝尾根多し。以前登った時は気が付かなかったが、下り利用は磁石と高度計では苦しかった。登り返すたんびに落ち込むワイ。自分の技術不足が原因だから仕方ないのだが。次回からは、下りでは使うまい。
ドタバタ歩きの末、左下に餅ヶ瀬林道が見えた所で、窪状を下る。簡単に餅ヶ瀬林道に降りられた。国道まで5分の距離だった。
国道を歩きながら、今日の課題の一つ、石仏捜しを失念しておったのに気がついた。まぁ、あのドタバタ下りではなぁ~。
今日もツツジにのぼせた一日であった。
コメント