山行日:2014.7.21
目的地:笠山、慈光寺
コース:東武東上線小川町駅=バス=皆谷バス停(7:40)~(9:00)笠山(9;15)~七重峠(9:45)~道間違え~栗山集落~赤木集落(11:15)~館川ダム~七重集落(12:10)~霊山院(12:45)~慈光寺(13:15)=バス=せせらぎバスセンター・バス乗り継ぎ=東武東上線武蔵嵐山駅
目的地:笠山、慈光寺
コース:東武東上線小川町駅=バス=皆谷バス停(7:40)~(9:00)笠山(9;15)~七重峠(9:45)~道間違え~栗山集落~赤木集落(11:15)~館川ダム~七重集落(12:10)~霊山院(12:45)~慈光寺(13:15)=バス=せせらぎバスセンター・バス乗り継ぎ=東武東上線武蔵嵐山駅
先週の金曜日に仕事を休んで肺の検診に行った。とりあえず異常なしとの事。
そして、3連休はそれなりに山行計画をたてていた。が、どうも天気予報はすぐれない。計画は全ておじゃん。で、都幾川町の慈光寺に行く事にした。
そして、3連休はそれなりに山行計画をたてていた。が、どうも天気予報はすぐれない。計画は全ておじゃん。で、都幾川町の慈光寺に行く事にした。
どうせ行くなら、笠山に寄ろう。南面の栗山集落からの直登コースにしよう。
と、言う訳で、始発電車に乗った。
東武東上線小川町駅で降り、いつものようにクソをして。一服しようとしたら、バスの発車時間がせまった。
東武東上線小川町駅で降り、いつものようにクソをして。一服しようとしたら、バスの発車時間がせまった。
バスは「切通し」停留所で降りるつもりであった。が、いつまでたっても「切通し」の案内は無かった。あれれ・・・、見覚えのある「落合」停留所を通過。ここで観念した。以前歩いた事のある「皆谷」から笠山に向かおう。
それにしても、「切通し」バス停は、どういう事なのだろうか?
それにしても、「切通し」バス停は、どういう事なのだろうか?
今にも雨が降り出しそうな中を皆谷から歩きだした。山道~車道~山道と言った感じ。途中ご近所の方々が舗装道脇の草を刈っておられた。

花を見たり、

大霧山~登谷山と山上集落。

辻辻にはお地蔵さんや庚申塔がある。
山道に入り、霧雨が降ってきやがった。赤土の山道はテリテリと光っていた。ズックで来ているせいもあるが、滑る事滑る事。

笠山山頂の笠山神社。
笠山神社の脇には、雨乞いの碑がある。昭和48年の大干ばつの際に行われたもだそうだ。雨乞いが行われたのは、翌昭和49年の冬で、すぐに大雪が降り、干ばつは終焉したそうだ。
テリテリの斜面をおっかなビックリ下って七重峠に出た。

七重方面へ下る道は草ボウボウ。
「外秩父ナンチャラカンチャラ」と言う異常イベントコースをはずれるとこんな草ボウボウの所だったんねぇ~。
雨ツユに濡れた草を掻き分ければ、あっという間に全身ビチョビチョとなる。とは言っても15分で車道に出る。
雨ツユに濡れた草を掻き分ければ、あっという間に全身ビチョビチョとなる。とは言っても15分で車道に出る。
ここから、車道を七重に向かうべく、右へ進んだ。数歩進んで地図を確認。おっと危ない、七重は左じゃぁないの(実は右が正解)。左へ延々と歩いた。

キノコ。

おおっ、ようやく七重の集落が見えてきた(実は栗山集落)。
んっ、鳥居がある。しかも、「笠山→」の道標がある。おかしいな。そして、トイレが現れ、「栗山」とある。ここで、誤った道を歩いていた事に気が付いた。
この道、今朝、登る予定だった道じゃぁないの!
う~ん、まいったねぇ~。
この道、今朝、登る予定だった道じゃぁないの!
う~ん、まいったねぇ~。
あくまで、メインイベントは慈光寺の見物である。慈光寺までの道程を地図で追う。慈光寺に至るには、今来た道を戻るか、このまま館川という川まで下り、谷底から正面に見える尾根筋に乗り上げるかである。
後者を選択した。
後者を選択した。
気の重い下りとなった。幸い霧雨はやんでいた。

花などを撮り、気をまぎらわせる。
谷底の赤木集落に着いた。このまま帰ろうかとも一瞬思ったが、時計を見て思いとどまる。館川を林道に沿って登った。途中館川ダムのベンチで、オッサンがラッパを吹いていた。道を登っても登ってもラッパの音が聞こえる。
嫌になる頃、「冠岩・慈光寺→」が現れる。が、山道を歩く気無し。七重に向かう。しかし、すぐにまた、「慈光寺(都幾川トレッキングコース)→」が現れる。

草深い都幾川トレッキングコース。
どーすんべ。下の林道から慈光寺に行く気になっていたが、何故か気が変わり、都幾川町トレッキングコースへ入った。道は広いが、草ボウボウの所あり。ベンチがいくつもあったが、みな草に埋もれかかっていた。「熊出没」の看板多し。確かにここなら出てもおかしくない。人が通った気配は微塵も感じられない。半ば期待してしまったが、そう簡単に現れるものでもない。
「冠岩・都幾山→」という魅惑的な標識が現れた。都幾山は行ってみたい所。だが、今日は慈光寺を優先させよう。

そして、慈光寺の一角、霊山院に着いた。
霊山院は庭の綺麗なお寺だった。この寺も結構古い。

そして、ついに慈光寺に到着した。
慈光寺は、何と600年代に開基された超古いお寺である。全盛期は鎌倉時代。戦国期には僧兵も有していたが、太田道灌により焼き討ちにされた。
宝物が凄い。国宝・慈光寺経をはじめ、重文多数あり。有料の宝物殿があるが、残念ながらバスの時間が迫ってしまい、入館できなかった。
宝物が凄い。国宝・慈光寺経をはじめ、重文多数あり。有料の宝物殿があるが、残念ながらバスの時間が迫ってしまい、入館できなかった。

慈光寺の遺跡分布(江戸時代の資料から)。下から上まで30分はかかる。全部廻るのは大変のようだ。

慈光寺観音堂に向かう。

慈光寺観音堂。
観音堂から降りてくると、13:50発のバスがエンジンをかけた所だった。消化不良であったが、バスに乗った。
バスは「せせらぎセンター」行き。300円。
「せせらぎセンター」からは、小川町駅、越生駅、嵐山駅行きのバスがあり、乗り継ぎもよい。乗り継ぎ者は100円で各所へ行ける特典あり。
「せせらぎセンター」からは、小川町駅、越生駅、嵐山駅行きのバスがあり、乗り継ぎもよい。乗り継ぎ者は100円で各所へ行ける特典あり。
嵐山駅前のラーメン屋でラーメンと餃子を食って帰途に着く。
今回は、思い通りの歩きができなかった。低山おそるべし。
しかし、慈光寺にこだわってよかった。あらためて、慈光寺とその周辺を徘徊してみよう。
しかし、慈光寺にこだわってよかった。あらためて、慈光寺とその周辺を徘徊してみよう。
コメント