山行日:2014.5.11
コース:御池(6:10)~(10:10)燧ケ岳(10:50)~御池(11;45)


5/10
燧ケ岳に登ろうと、自宅を未明に出た。
中山峠を越えると小雨が降って来た。
8:00に桧枝岐着。いつものように、スキー場の便座に座る。

小雨とともに、風も強い。アルザなんとかの駐車場で一眠り。

9;00になっても小雨。う~ん、どうすんべ~。
取り敢えずミニ尾瀬公園に向かった。


閑散としたミニ尾瀬公園に行ったら、入園400円だとさ。400円を綺麗なオネイサンに渡した。



イメージ 1
水芭蕉が咲いていた。



イメージ 2
かなり咲いている。



イメージ 3
雨はやんだが、風が収まらない。



ど~しよう。
明日はミツモチにツツジ見物に行くつもりだった。



予定変更で、明日燧に登ろう。
御池ロッジに連絡したら、泊まれるとさ。


することも無く、駒止湿原に行ってみたが、通行止め。旧伊南村の食堂でソースかつ丼を食って桧枝岐に舞い戻った。


アララ、晴れているじゃぁないの。御池田代にでも入ってみっか。


イメージ 4
完全に晴れあがっていた。しかし、燧ケ岳を行き交う雲のスピードは速かった。



イメージ 5
御池田代。



イメージ 6
御池田代。俺はここをボーッと歩くのが好きなのだ。




5/11
6:00過ぎに御池を出発。駐車場は閑散としていた。
雪が硬かったので、初めからクトーを着けた。広沢田代への急斜面に差し掛かると、アレ、シールがズルリと取れちゃった。シールの着け直し。が、またしてもシールが取れちゃった。
こんな事は今まで無かった事。おかしい?
どうにもならないので、取り敢えずスキーをザックにくくりつけた。

しかし、雪が硬く、恐ろしい。スキー靴を斜面に何度も蹴り込んで一歩一歩の歩きとなった。そのうち、下から人がやってきた。スキー靴にアイゼンを着けていらっしゃる。スタスタと登って行っちゃった。
俺だって、スキー靴用のアイゼンくらいは持っているのだが、これまで使用経験無し。無用のものと思って、最近は全く携行していない。

あぁ、また足の親指が死んじゃうな・・・。



イメージ 7
広沢田代



広沢田代に到着し、スキーを再び着けた。ところが、やっぱりシールが取れちゃう。おかしい?また、スキーをザックにくくりつける。熊沢田代下の急斜面は硬いの何の。蹴り込む足が悲鳴を上げる。


イメージ 8
熊沢田代



熊沢田代で、もう一度スキーを着けた。今度は、シールが外れなかった。ヨッシャ~と意気込むものの、ここまで体力を消耗しきっていて、後続の人々にどんどん抜かれる。

晴れあがって、ほぼ無風。この先、雪は緩んだ。

金曜日に御池でも雪が降ったそうで、真っ白な雪と汚く古い雪が交じる。


多くの人々に抜かれまくって、燧ケ岳到着。


イメージ 9
燧ケ岳山頂より。日光連山と栃木・福島県境の山々。



イメージ 10
燧ケ岳より、至仏山、上州武尊山。



イメージ 11
燧ケ岳より、平ヶ岳、中ノ岳、魚沼駒ヶ岳、荒沢岳。


遠く飯豊が北の彼方に浮かんでいた。北アの山々まで見えた。


どんどん人々が登ってくる。
さぁ、滑って帰りましょ。

新雪の白い斜面が見えるのか、少々不安であった。やっぱり、真っ白い雪の斜面は見えなかった。バランスを崩しかけ、汚い雪に逃げる。快適だぁ~。
どうしても白い雪を横断しなければならなくなった。白い雪に突っ込んだら、前のめりにすっ飛んだ。白い雪は、ブレーカブルだった。メガネの間に詰まった雪を掻き出して、慎重に滑った。登っている人たちが、見ているじゃぁないの!ハズカシイ。

森林に入り、もう大丈夫と思ったが、もう一度白い雪ですっ飛んだ。あ~ぁ。
東田代に行こうと思っていたが、テンション○下がり。普通コースを斜滑降で凌ぐしかあるまい。


ヘトヘトで御池に帰着。


目の悪さと装備の悪さがモロに出たスキーとなってしまいました。
あぁ、体力の無さもあらためて痛感した次第であります。

白い雪恐怖症になってしまったのであります。


取り敢えず、開山で大盛りソバを食って帰途に着いた。