山行日:2014.3.16
目的地:芦沢源流聖天岩
コース:寂光の滝(8:00)~女峰山登山道~寂光の滝落ち口付近に降りる~芦沢~(10:20)聖天岩(10:50)~少し下る~女峰山登山道方向へ東進~女峰山登山道~寂光の滝(11:50)
目的地:芦沢源流聖天岩
コース:寂光の滝(8:00)~女峰山登山道~寂光の滝落ち口付近に降りる~芦沢~(10:20)聖天岩(10:50)~少し下る~女峰山登山道方向へ東進~女峰山登山道~寂光の滝(11:50)
聖天岩の存在もアキ爺氏のブログで知った。毎年行かれている。俺もいつかは行きたいと思っていた。昨年白根山避難小屋に同宿したジイさんから聖天岩への行き方を教わっていた。「寂光の滝の落ち口付近に降りて、あとは沢沿いに歩くだけ。」だそうだ。
朝、高速道路で我慢しきれない睡魔に襲われ、西方PAで目をつぶった。起きたら7;00を過ぎていた。
そんな訳で出発は遅れた。
寂光の滝駐車場付近は、工事中で泥んこ状態。
硬い雪を踏んで登るとすぐに若子(じゃっこ)神社。左手の寂光の滝に寄る。

寂光の滝。
「女峰山→」の標識を見て尾根を登る。わずかで、左手芦沢に下る踏み跡を発見。テープもある。下ると簡単に芦沢に出た。

芦沢。
芦沢の左岸に沿って登った。踏み跡あり。随分踏み抜いた足跡だったが、本日は雪が硬く締まって踏み抜き無し、ラッキーだ。アイゼン、ワカンとも不要だった。むしろ、スキーで来ればよかったと思う。

穏やかな芦沢。
前半は芦沢の左岸を辿った。
二股が現れた。水流のある右に行ったが磁石の方向が違うので水流を飛び越え、小尾根の向こうの佐俣に転進。浅い切れ込みに沿って歩いた。

平坦地。
やがて平坦地が現れ、右手から-さきほど捨てた右俣なのだろうか-水流を合わせた。正面に露岩があり、その左手に浅くやや急な切れ込みがありこれを登る。
すぐに第二の平坦地に着いた。動物を捕まえるワナのようなものが転がっていた。大きな赤い石の右手から前進すると。聖天岩が現れた。
すぐに第二の平坦地に着いた。動物を捕まえるワナのようなものが転がっていた。大きな赤い石の右手から前進すると。聖天岩が現れた。

巨木の奥に聖天岩が高々と。
聖天岩の基部に上がり、上を見上げる。危ないな。

あった、あった。

聖天岩基部にある岩屋の中に石仏が2体。両方とも首が取れている。首1個はチョコンと岩の上に置いてあった。写真を撮る時に胴体に載せた。撮影後は安定のよさそうな岩の上に戻しておいた。

岩屋の中の氷ジュン。

氷ジュン②
アキ爺氏のブログに載っていた氷ジュンが、まだ残っていた!

聖天岩。
岩屋から出て、上を見る。長居は危険過ぎる。巨木まで逃げるように下った。
そして山腹を東へトラバース。
唐松林の広い尾根に出る。やがて自然林となり、女峰山登山道のフレートを見つけた。
唐松林の広い尾根に出る。やがて自然林となり、女峰山登山道のフレートを見つけた。

樹間から男体山。
細尾根となり、寂光の滝に帰着。
体力的負担が無いにもかかわらず、秘境感が味わえる好ルートであった。