行った日:2013.12.8
コース:鴻巣市免許センター(10:45)~さきたま緑道~忍川・石田堤~さきたま古墳群~秩父鉄道行田市駅(14:00)


今日は運転免許証の更新に行った。
更新を終え、鴻巣市の免許センターから歩きはじめた。元荒川西岸に沿った車道を歩く。この辺り、元荒川の土手上を歩く事はできない。延々と車道を歩くのはつらい。

新幹線の高架をくぐると、


イメージ 1
ようやく車道から解放された。



イメージ 2
さきたま緑道は武蔵水路に沿って続いている。



イメージ 3
途中にあった案内。おおっ石田堤ではないか!


以前、テキトウにやってきて、テキトウに石田堤を捜したのだが見つからなかったのだ。今日もテキトウにやって来たのだが、図らずも見つかる事がある。


イメージ 4
石田堤跡。忍川に沿って、僅かな距離だけ遺構が残っている。


イメージ 5
石田堤の解説板。


石田堤とは、
秀吉の小田原征伐の時に、石田光成を総大将とする北国勢によって忍城攻めが行われた。この際に築かれた堤である。北条方成田氏が立てこもる忍城は泥城で、小城にもかかわらずなかなか落城しなかった。石田光成は忍城を囲む堤を築き水攻めを敢行した。が、いっこうに落城の気配は無く、かえって堤が決壊し多くの犠牲者をだしてしまった。そして、忍城は落城せずに小田原城が降参してしまったのである。その報により忍城も開城した。その時の遺構が石田堤と呼ばれている。


さきたま緑道に戻る。



イメージ 6
おっ!



イメージ 7
大魔神。


ハニワのオブジェでさきたま古墳群が近い事をさとる。




イメージ 8
さきたま古墳群・奥の山古墳。



イメージ 9
いくつもの古墳がひしめいている。



イメージ 10
まだ、紅葉に未練がある。



イメージ 11
どうしても、色づいた葉っぱを見ると吸い寄せられる。



イメージ 12
丸墓山古墳。この古墳に石田堤は繋がっている。



車道に戻り、一直線に秩父鉄道行田駅に向かった。

向かい風の冷たい散歩であった。