行った日:2013.8.4
コース:東武日光線柳生駅(6:20)~渡良瀬貯水池下宮橋(6:30)~新赤間橋(7:50)~渡良瀬川右岸土手~通行禁止(8:10)~戻る~新赤間橋(8:10)~渡良瀬遊水地西側土手~藤岡大橋(9:50)~新開橋渡る~東北自動車道(11:15)~菊沢川排水機場(11:40)~渡良瀬大橋(12:25)~東武佐野線渡良瀬駅(13:00)~ラーメン屋~東武伊勢崎線館林駅(13:50)
コース:東武日光線柳生駅(6:20)~渡良瀬貯水池下宮橋(6:30)~新赤間橋(7:50)~渡良瀬川右岸土手~通行禁止(8:10)~戻る~新赤間橋(8:10)~渡良瀬遊水地西側土手~藤岡大橋(9:50)~新開橋渡る~東北自動車道(11:15)~菊沢川排水機場(11:40)~渡良瀬大橋(12:25)~東武佐野線渡良瀬駅(13:00)~ラーメン屋~東武伊勢崎線館林駅(13:50)
前日の土曜日は出勤となり、帰りも遅く山は諦めた。
成り行き上、渡良瀬川を歩きに行く事にした。
成り行き上、渡良瀬川を歩きに行く事にした。
東武日光線柳生駅で降りたのはおいらだけ。駅で出すものを出した。歩きだすと霧雨が降っていた。あぁ、天気予報は見ていなかったなぁ。
渡良瀬遊水地の堤防に上がり、下宮橋を渡る。

栃木市渡良瀬遊水池。海の中道のような谷中湖を分けるツツミを歩く。
いやはや広大である。遊水地の先に渡良瀬川の本流があるはずである。
霧雨はあがった。
霧雨はあがった。

浮島。その先の渡良瀬川の堤防はまるっきり見えない。

貯水池が尽き、今度はまたまた広大な渡良瀬遊水地。

カラスの集まる新赤間橋で、ようやく渡良瀬川右岸の堤防に乗った。上流に向かう。先が見えん。
土手に低いフェンスがあり、近づくと、「この先、侵入禁止」のアナウンスが聞こえた。

ゲゲッー、まいったねぇ~。
仕方ない。戻る。

下流方向。遠く、古河のビルが見えた。木が茂るあたりを歩いてやってきた。またあそこまで戻るのかと思うと気が遠くなった。

ここまでの歩きは、なんだったんだー。

遊水地を戻る。

群馬県板倉町。渡良瀬遊水地の西側の堤防に着く。渡良瀬川の堤防らしきものが、はるかかなたに、かすかに、見えたような気がした。

なんとも無い、土手道を兎に角歩く。

長い、長い道だった。

栃木市藤岡町東原。渡良瀬川(左)と渡良瀬遊水地(右)の合流点。
やっとの思いで合流点到着。どえらい迂回になってしまった。
と、サイクリングのオッサンが渡良瀬川の土手からこっちに来るじゃぁないの!
クソッタレ!

新開橋を渡り左岸に向かう。

三カモ山か?
東北自動車道をくぐり。
対岸の群馬県側にはサイクリング車が見えるが、栃木県側は全くヒトケ無し。オッサンと若者が実用自転車でのっそりと通り過ぎて行っただけ。

暑さにヤラレはじめる。

頭がふらついたような気がした。

佐野市渡良瀬大橋から、東武佐野線の橋梁。
本日も暑さにやられ、早めの撤退。
東武佐野線渡良瀬駅に向かった。
駅に着くと、待ち時間40分。駅員曰く「ウォーキングの方は、館林まで歩きますよ」
ニャロメ!
東武佐野線渡良瀬駅に向かった。
駅に着くと、待ち時間40分。駅員曰く「ウォーキングの方は、館林まで歩きますよ」
ニャロメ!
う~ん、シンドイが歩くか!
途中ラーメン屋を見つけ、冷やし中華を注文。お冷のガブ飲み。
全身ズブ濡れ状態で、館林から電車に乗り込んだ。
コメント