行った日:2013.7.28
コース:東武動物公園駅=バス=野田市関宿新町(7:35)~境橋~利根川左岸~国道新4号(8:50)~東北新幹線橋梁(9:40)~利根川橋(10:00)~東北本線橋梁(10:10)~渡良瀬川起点(10:20)~松月院塚(11:10)~古河総合公園・古河公方館跡(11:40)~三国橋(12:50)~渡良瀬貯水池(13:30)~渡良瀬貯水池下宮橋(14:00)~東武日光線柳生駅(14:20)

昨日の雨は凄かった。山歩きをやめて良かった。
今日はどうすんベ~。
古河公方館跡に行ってみんべぇ~か。

先々週行った関宿町には、東武鉄道東武動物公園駅から茨城県境町行きのバスに乗れば良い事が判明。案外簡単に行ける。バスの本数も多い。この路線バス、埼玉、千葉、茨城を股にかけている。大河も多く渡る。古利根川、中川、江戸川、利根川と。

利根川すぐ直前の千葉県野田市関宿新町でバスを下車。

イメージ 1
境橋で利根川を渡る。


昨日テレビで境町、五霞町で集中豪雨が降った事が報じられていた。
境橋の中央付近で小○を放出。

利根川左岸の堤防を歩く。ここもサイクリング道があった。


イメージ 2
茨城県境町坂花町。利根川より先々週行った関宿城を眺める。

イメージ 3
茨城県境町。

土手上では、湿ったナマ温い空気と冷気が交互に吹いている。
江戸川・利根川分流点を捜しながら歩いたが、川幅が広く河原に樹木が茂り良く判らないままに通過。


圏央道の架橋工事現場などがあったが、延々と単調な歩きが続く。サイクリングの人も江戸川に比べると極端に少ない。ジョギングする人も少ない。
爺さんが、ローラーブレードでぎこちなく滑り去った。

イメージ 4
茨城県古河市・栗橋カントリー倶楽部。栗橋は対岸であるが?


この頃より、晴れあがる。う~ん、暑さが堪えるワイ。


東北新幹線、利根川橋、JR東北本線を立て続けに越える。


イメージ 5
利根川左岸に微高地が見える。古い時代はもっと広い川幅だったのだろうか?


イメージ 6
渡良瀬川起点。


イメージ 7
利根川・渡良瀬川合流点は、川幅が余りに広い事と河原の藪で土手からは見えなかった。


利根川を見送った事により、この先は渡良瀬川を遡る事になった。もう少し先で渡良瀬川と思川の合流点があるが、どちらに行くべきか?


イメージ 8
古河市牧野地。松月院塚。


土手を歩いていたら、下に史跡のようなものが見えた。古河総合公園かと思って行ってみたら、松月院公園とあった。古河総合公園は近いな。

しかし、古河総合公園は見つからず、国道354号線に出た。折よく、大型チェーン店の食堂があったので、昼飯に入った。注文後20分経過しても何の音沙汰も無いので、そそくさと店を出た。クーラーにあたりお冷一杯とサービスの梅干しを頂いていたので、文句は無いですよ。

古河総合公園は、そこからすぐだった。


イメージ 9
古河総合公園①

イメージ 10
古河総合公園②

イメージ 11
古河総合公園③

あった、あった。やっと見つけた古河公方館址。だけど、これだけ。解説板も乏しかった。古河総合公園一帯から渡良瀬川河畔にかけて複数の郭があったそうなので、相当の規模であった事がうかがえるのだが・・・。

古河公方は、葛西城(東京都)、関宿城、古河総合公園などに在城していたそうだ。上流の故郷を含めて考えると、渡良瀬川~太日川(現江戸川)との関連性を思わずにはいられない。思川との合流点も近い事から下野との交通もあったはずだよな。当然、常陸南西部とのかかわりも深かったろう。
などなどと、炎天下に妄想を繰り広げるのであった。

イメージ 12
古河総合公園④ 馬鹿なので、高い所に登る。

イメージ 13
古河総合公園⑤  関東の水城の象徴は、ここにもあった。


イメージ 14
古河総合公園⑥ 五代古河公方足利義氏墓所。


古河総合公園を歩き廻って、暑さにやられた。
車道に出て歩くと、ソバ屋を見つけて冷やしタヌキソバ大盛りを注文した。店には「オ-ストリアスキー教程」の古く分厚い本があり読みふけにかかったのだが、アッサリ超大盛りが出てきてしまったので本を閉じた。満腹で店を出た。

相変わらず暑い。腹が張って歩き難い。

三国橋にやってきた。直進は渡良瀬川。橋を渡れば、埼玉県加須市(旧北川辺町)。現在の状況では、今日はこの辺までにしよう、感が圧倒的に優勢。

三国橋を渡った。
せめて、渡良瀬貯水池くらいまでは、行ってみよう。

イメージ 15
おお、あの水門が渡良瀬貯水池か?


イメージ 16
埼玉県加須市(旧北川辺町)。渡良瀬川決潰の碑。

イメージ 17
そして、渡良瀬貯水池に到着。遠くに見える山は安蘇の山だろうか?

広すぎる。東京ドーム100個分だそうだ。昨日の大雨で水位が上がった様子はうかがわれない。
地図を見ると、栃木県栃木市(旧藤岡町?)、埼玉県加須市(旧北川辺町)、群馬県板倉町が複雑に入り組んでいる。旧河道がそのように蛇行していたのか?

この頃より、空が怪しげになる。昨日の事もあるので、気になる。
曇ったとは言えクソ暑い中を延々と貯水池の脇を歩き、貯水池中央付近の下宮橋に至った。

至近にある東武日光線柳生駅に向かう。
駅に着いたら缶ビールを飲むのだ!という固い決意もむなしく、酒屋は無く、缶ジュースをガブ飲みし気持ちを抑えた。