山行日:2013.4.29
目的地:筑波山
コース:筑波神社入り口(8:40)~筑波神社~ケーブルカー沿い~御幸ヶ原(10:00)~男体山~女体山~弁慶茶屋跡~筑波山神社入り口(11:50)

3連休の2日間はむなしく過ぎてしまった。どこか山に行ってみたい。でも帰りは渋滞するだろうから、電車で行きたい。
そんな訳で、安易に定期券を使える筑波山に発作的に出かけてしまった。

yamasanpoさんのように筑波山を熟知していれば気のきいたコースを選べるのだろうが、30年ぶり2回目のおいらにそんな真似はできない。ごく一般的なコースで歩いた。


つくば駅で8:00の始発のバスまで30分待ち。駅周辺は禁煙。バス停にリュックを置いて、灰皿設置場所を探した。信号を渡った所に灰皿あり。タバコを2本吹かした。コーヒーを飲んでからバス停に戻った。

バスはすでにやってきており、何と満員のすし詰め状態。ムムッ。バスに乗ると、バスは臨時バスに早変わり。時間前に出発した。

筑波神社入口バス停で下車。大半の人々がここで降りた。ここでもタバコを吹かせ、缶コーヒーを飲んでグズグズとする。まずは、筑波山神社。大勢の人がいる。

登山道に入っても人・人・人である。老若男女入り乱れ。独り者、アベック、家族連れ、団体さん。驚いたのは、若い女性のグループが幾組もいたもんだ。バッチリ山ガール仕様の集団もいれば、女子高生の街歩きスタイルの方々もいらっしゃる。若い方々の登山ブームは、今まで信じられなかったのだが、本当の事だったのだねぇ~。

おいらは、まけじと、鼻息を荒くして登ったのだが、1ヶ月のブランクは取り返しのつかないものであった。アッと言う間に汗が吹き出しバテバテとなり果てた。何とか御幸ヶ原まで休まずに歩いたのが精いっぱいのミエであつた。御幸ヶ原のベンチで、素知らぬ顔で休む。ここまで、景色なんて見る余裕無し。

男体山に向かう。少し歩くと渋滞した。渋滞大歓迎。何のイラつきも無し。
狭い男体山山頂はすぐにオサラバ。

女体山に向かう。桜が咲いていた。ツツジも咲いていた。犬ブナと化したブナがあった。そして、またしても大渋滞。どうやら、女体山はケーブルカーからの人とロープーウェイからの人が交差する所のようだ。体力的に回復しておったので、ここではイラ立ち感に襲われる。勝手なもんですなぁ~。

女体山は岩がちな所であった。人・人・人・人・人・・・・。動きが取れん。危なっかしく岩場を通過し、下山にかかる。

下山路も岩がち。登って来るヤツらが多すぎて下れん。イラ・イラ・イラ・イラ・イラ・・・。
弁慶茶屋跡で筑波山神社方面の道に入り、ようやく渋滞から解放された。

んッ、バスに乗れるだろうか?ややアセリを感じ、急ぎ足で下る。

バスはすぐに来た。ガラガラで拍子抜けした。

帰電車で「あや探」を読みながら帰る。

家に帰り写真をパソコンに移そうとしたら、SDカードが入っていなかった。


そして、本日仕事帰りに、ふくらはぎ辺りに筋肉痛を感じているのである。


ガッカリ。