行った日:2012.12.31
コース:越谷市増林新方橋バス停(6:50)~大落古利根川~久喜市栗原・葛西用水~旧鷲宮町鷲宮古川橋~鷲宮神社~東武伊勢崎線鷲宮駅(15:40)
コース:越谷市増林新方橋バス停(6:50)~大落古利根川~久喜市栗原・葛西用水~旧鷲宮町鷲宮古川橋~鷲宮神社~東武伊勢崎線鷲宮駅(15:40)
前回、自宅から葛西用水を北上したら、逆川と名前が変わり大落古利根川に辿り着いた。今回はその続き。
東武スカイツリーライン北越谷駅で下車。野田市駅行きのバスに乗り、新方橋で下車。少し北に進むと逆川起点の大落古利根川の堰に着く。ここから前回の続き。

越谷市大吉。大落古利根川の堰を振り返る。夜明け前なのか、曇りのせいなのか、薄暗い。

越谷市大吉。土手に乗り土の道を歩く。

越谷市向畑。古い木舟があちこちで打ち捨てられている。子供の頃、こんな舟に乗り竹竿でおっぺして遊んでいた。

越谷市船渡。香取大明神。この辺り、香取神社だらけ。
古利根川が香取神社で、元荒川・モト荒川の綾瀬川筋は久伊豆神社だらけ。両川筋はたいした距離も離れていないのだが、縄張りはハッキリと分かれているようだ。
舟渡の地名も興味深い所。
ここらで、土手道が途絶え、迂回する。
舟渡の地名も興味深い所。
ここらで、土手道が途絶え、迂回する。

春日部市藤塚。対岸の林の木に「大鷹がとまっているよ」とオッサンが教えてくれた。
双眼鏡を借りて見たが全然見えなかった。しばらくすると大きな鳥が林から飛び去った。なるほど。
ここらあたりで、アラレに見舞われた。晴れの天気予報なのにどうなっているんだい。
ここらあたりで、アラレに見舞われた。晴れの天気予報なのにどうなっているんだい。

アラレが降っているのに、北の空は青い。おおっ、日光連山が見える。誰か登っているのかな。
大落古利根川は右に左に蛇行するので、その度に筑波山や赤城山や秩父の山が見えたりする。んっ、ここだけ曇っているのかよ!
その後も、曇り→アラレ→小雨→曇り。一貫して北の空は青かった。
その後も、曇り→アラレ→小雨→曇り。一貫して北の空は青かった。

春日部市粕壁東。春日部の市街地に入ったようだ。

春日部市八丁目。古隅田川合流。こんな所に隅田川があったのか!

また雨が降ってきやがった。北は晴れているのに・・・。

春日部市小渕。隼人掘川合流。

杉戸町本郷。姫宮落川合流。
宮代町百間で東武動物公園駅が至近となる。駅に立ち寄りラーメンと半チャーハンを食う。
歩きだすと、足裏が痛い。どうやら雨が靴にしみ込み水泡が出来たようだ。まずいなぁ~。
歩きだすと、足裏が痛い。どうやら雨が靴にしみ込み水泡が出来たようだ。まずいなぁ~。

杉戸町下高野。対岸は宮代町和戸。備前掘川合流。

杉戸町下高野。備前前掘川合流。
兎に角、古い水路が次から次へと合流してくる。まさに「大落とし」の名前通りである。
宮代町総合運動公園の先で用水路に阻まれ大迂回を強いられる。

久喜市吉羽。大迂回後、ここで大落古利根川は突如としてその名前を失う。左青毛掘川、右葛西用水。
葛西用水が対岸で復活するも渡れず、青毛掘川を進みまたも大迂回を強いられる。ルートミス。

久喜市吉羽。ようやく、葛西用水側に辿り着く。

しかし、味もそっ気も無い川になり果てていた。

幸手市上高野?付近。琵琶溜井とあった。対岸に葛西宮なる社があったが、鉄柵に囲まれ侵入できなかった。

琵琶溜井付近。他に、日光御成街道の道標あり。
東北新幹線をくぐり、東北線を渡る。足裏がイテーッ。最寄りの久喜駅に行くか・・・。取り敢えず鷲宮まで我慢してみよう。

旧鷲宮町西大輪。ここまで来てようやく頭上が青くなった。鷲宮町は久喜市に吸収されていた。

ウヘーッ、大軍団だぁ~。オッカサンに聞いたら18頭だとさ。たばねるオッカサンは偉いねぇ~。

旧鷲宮町鷲宮。足裏が耐えられん。古川橋で今日の歩き留め。
古社鷲宮神社には寄って、東武伊勢崎線鷲宮駅から帰宅。
今、両足裏の水泡の水を抜いた所。
コメント