山行日:2012.12.23
目的地:井戸湿原・横根山・方塞山・深山巴の宿
コース:上五月(8:20)~太郎次の滝(8:45)~蛇塚沢・横根橋(8:55)~道を失う~林道~普通ルート登山口(10:00)~井戸湿原(11:10)~横根山(11:50)~舗装道に出る~日光ハイランドロッジ~方塞山(13:00)~三枚石(13:30)~古峯ヶ原(14:00)~深山巴の宿~古峯ヶ原(14:30)~古峯神社(15:30)
目的地:井戸湿原・横根山・方塞山・深山巴の宿
コース:上五月(8:20)~太郎次の滝(8:45)~蛇塚沢・横根橋(8:55)~道を失う~林道~普通ルート登山口(10:00)~井戸湿原(11:10)~横根山(11:50)~舗装道に出る~日光ハイランドロッジ~方塞山(13:00)~三枚石(13:30)~古峯ヶ原(14:00)~深山巴の宿~古峯ヶ原(14:30)~古峯神社(15:30)
昨日は雨。きっと北関東の山々に雪が積もったに違いない。雪の深山巴の宿に行ってみよう。
コースは、確か登山犬さんの記事にあった伸びやかな横根山・方塞山経由とした。
コースは、確か登山犬さんの記事にあった伸びやかな横根山・方塞山経由とした。
新鹿沼から上五月行きのバスに乗るには、朝一番の電車に乗らねばならぬ。列車を3本乗り継いで新鹿沼駅に着いた。
リーバスの上五月行きに乗ったのはおいらだけ。途中若い女性が一人乗った。旧粟野町を走る車窓からは、やたらと立派な門構えと倉が目についた。
上五月に集落はなかった。
車道を登る。残念なことに廻りに雪は無かった。
車道を登る。残念なことに廻りに雪は無かった。

途中にあった太郎次の滝。ここで焼きソバパンを食う。
この先、蛇塚沢・横根橋で左の小道に入った。25000図記載の道であると思う。沢沿いに登る。やや行くと、沢筋の道が無くなった。少し戻ると、左手に踏み跡があり、これを辿る。しかし踏み跡はすぐに怪しくなる。地図を見ると方向はあっている。山の斜面にタイヤなどのゴミが散乱している。今日は藪ルートに行くつもりは無かった。その気が無いと迷うものである。25000図に従い左手にトラバース気味に進む。上に林道が見えたが登れそうもない擁壁がある。下にも林道が見える。取り敢えずトラバースを続けるも、イバラ藪となる。たまらず下の林道に下り始める。うっかり掴んだ木がトゲトゲのイバラだった。手の平に5、6本棘が刺さっていた。ようやく林道に降り、地図を広げる。う~ん、何処にいるのやら?地図を折りたたもうとしたら、血で汚れていた。イバラにやられた。
登り気味の方向(右手)に未舗装林道を進む。しばらく歩くと舗装道に合流。すぐそばに日瓢鉱山の入り口があった。取り敢えずここが、最初の目的地だったので一安心。正規ルートは何処にあるのかいなと思い捜したが、山道のようなものは見当たらなかった。
登り気味の方向(右手)に未舗装林道を進む。しばらく歩くと舗装道に合流。すぐそばに日瓢鉱山の入り口があった。取り敢えずここが、最初の目的地だったので一安心。正規ルートは何処にあるのかいなと思い捜したが、山道のようなものは見当たらなかった。

かわりにこんなものが。随分冷えているのかいな。
日瓢鉱山から登れるものと思っていたが、鉱山入口には「立ち入り禁止」の立て札と鎖のガードが。う~ん困った。地図を見ると、舗装道を少し南に行くと道があるようなので行ってみた。こちらにも道らしきものは無し。今日は藪入りしないのだ。
もう一度地図を見て、
舗装道はるか北に上五月から車道が上がり、そこから井戸湿原への道がある。こちらに向かうしかあるまい。
舗装道はるか北に上五月から車道が上がり、そこから井戸湿原への道がある。こちらに向かうしかあるまい。

ようやく、井戸湿原への道を見つけた。随分遠回りしてしまった。

井戸湿原への道は沢沿いだった。雪が出てきた。バリバリと音をたてて進む。
途中九十九折れの道を過ぎ、再び沢沿いとなり、

湿原か!

井戸湿原。残念ながら、この時季の井戸湿原は見栄えのするものではなかった。
3差路となる。標識の表現がはっきりしない。不安を抱えながら右手の斜面を登る。東屋を通過。

少し雪が増えてきた。

そして、横根山に到着。女峰山~大真名子山~男体山。

男体山~白根山。

皇海山。
冬ならではの素晴らしい展望に恵まれた。
横根山には標識が乱立。方塞山に向かいたいのだが、方塞山を示す方向に道は無し。車道に下る。これがおお間違えだった。

車道に出る。景色は最高に良い。
日光ハイランドロッジは冬季休業中。車道を進む。
ハイランドロッジを過ぎてすぐのカーブの所でテリテリの氷となり、靴が勝手に滑りだした。グルグル腕を廻して何とかバランスを取った。止らん!!取り敢えず安定滑降となるも自由は利かない。20mほど滑ったであろうか、前方に氷の切れ目が見えた。足にズンと言う衝撃が走り、体が前に投げ出された。瞬間、ケン・ノートンばりのダブルアームで顔面を守った。腕から落ち、膝に衝撃が走った。
落ちた所はまたまた氷。しばらく転がったまま、痛みのひくの待った。
いざ立ちあがろうとすると、ツルツルで立ちあがれない。下手に立ちあがるとまた滑りだすのは目に見えていた。ほふく前進で道端の草の出ている所に退避。
落ちた所はまたまた氷。しばらく転がったまま、痛みのひくの待った。
いざ立ちあがろうとすると、ツルツルで立ちあがれない。下手に立ちあがるとまた滑りだすのは目に見えていた。ほふく前進で道端の草の出ている所に退避。

ここで滑った。
車道をまともに歩けん。車道脇の僅かな雪や草を伝わり恐る恐る進む。方塞山の登山道を見つけ、人こごち着く。

方塞山到着。膝が痛いのぉ~。

方塞山からの山道は、雪が積もり歩き易かった。

三枚石。今日は三枚石には登らなかった。

古峯ヶ原到着。随分時間がかかってしまった。
膝が痛いが、深山巴の宿に立ち寄りたかった。

深山巴の宿。不謹慎にも燃えさしのローソクに火を灯してしまった。
タバコを2本吹かせて去る。
バリバリに凍りついた道を下る。
古峯神社にはバスが待機中。危ない所であった。
車中で膝の痛みが増す。
気がつくと額も痛い。
家に帰り風呂場で鏡を見ると、額も赤く腫れていた。おいらのダブルアームも知れたものであった。
古峯神社にはバスが待機中。危ない所であった。
車中で膝の痛みが増す。
気がつくと額も痛い。
家に帰り風呂場で鏡を見ると、額も赤く腫れていた。おいらのダブルアームも知れたものであった。
コメント