行った日:2012.11.11
コース:JR武蔵野線吉川駅(8:10)~吉川市中川べり~吉川駅に戻る(8:50)~中川べり~逆川合流点(9:45)~天岳寺庚申塚(11:00)~瓦曽根谷古田用水・八条用水・東京葛西用水取水口~宮内庁鴨場~国道4号線~東武スカイツリーライン大袋駅(12:30)
コース:JR武蔵野線吉川駅(8:10)~吉川市中川べり~吉川駅に戻る(8:50)~中川べり~逆川合流点(9:45)~天岳寺庚申塚(11:00)~瓦曽根谷古田用水・八条用水・東京葛西用水取水口~宮内庁鴨場~国道4号線~東武スカイツリーライン大袋駅(12:30)
荒川は、その昔、現在の綾瀬川筋を流れていたそうだ。河川の氾濫防止のため、現在の元荒川筋に瀬替えされ、さらに現在の荒川筋に瀬替えされたらしい。
その元荒川を徒歩で辿ってみる事にした。
その元荒川を徒歩で辿ってみる事にした。
JR武蔵野線吉川駅を8時過ぎに出発。

まずは、中川を目指す。正面が中川の堤防。

吉川市保。中川の堤防に立つ。
しばらく歩くと便意を催した。舗装道に出てコンビニを捜した。ウン良く「左折して直ぐ」の案内板があった。着いてみると、どうやら廃業の様子。まずいなぁ。圧力は急上昇。駅の方に戻る。結局駅まで便所なし。ギリギリの段階で救われた。
気を取り直して、再出発は約50分のロス。前日に続いての歩行ロスとなった。

吉川市平沼。吉川橋。中川と元荒川の合流点。右中川、左元荒川。

越谷市東町。元荒川右岸を辿る。舗装された土手道は歩き易い。

越谷市大成町。平地でも随分紅葉していた。
新国道④号線東埼玉道路の橋を渡り左岸へ移動。草叢道となる。

越谷市東越谷。逆川・元荒川合流点。

左逆川。右元荒川。巨大橋しらこばと橋の手前の歩行者専用橋で越谷市相模町に渡った。つまり、逆川べりに移動。

ここは、瓦曽根の取水堰。現在の瓦曽根の地名は少しだけ離れた所。

越谷市西方。取水口。谷古田用水・八条用水・東京葛西用水がこの付近から取水されている。
してみると、これらの用水路の水は元荒川からではなく、逆川から取水されていたのか!
地図で逆川の上流を辿ってみたら、埼玉用水から利根大堰に繋がっていた。
地図で逆川の上流を辿ってみたら、埼玉用水から利根大堰に繋がっていた。

越谷市瓦曽根。逆川べり。右の土手の向こうは元荒川が並行して流れている。

越谷市越谷。瓦曽根の方を振り返る。

越谷市東越谷。越谷市平和橋で川の間の仕切り堤に移る。左逆川。右元荒川。

越谷市役所付近。
越谷市御殿町で橋を渡り、元荒川左岸に出る。

越谷市越谷。天岳寺。
天岳寺には庚申塚などもある。また、この寺、後北条氏の城砦であったとの伝えがあるらしい。この寺の寺域に沿って久伊豆神社がある。現在はこちらの方が賑わっている。本日は七五三の関係か、凄い人出であった。早々に退散。

越谷市大沢。逆川はここで元荒川を伏越えで越え、大落古利根川へ向かう。おいらは元荒川を辿る。

越谷市北越谷。東武スカイツリーラインを越えると北越谷の桜堤となる。この近辺最大規模の桜並木。

さっきからヘリコプターが行き来している。付近の住民も出てきて上空を見上げている。
なにか事件か!
北越谷小学校の通用門には『防災訓練』の看板が出ていた。
北越谷小学校の通用門には『防災訓練』の看板が出ていた。

文教大学付近を通過。

越谷市大林。宮内庁鴨場が見えてきた。森の奥の方に鴨場があるらしい。
徳川家康は狩りが好きで、よくこの辺に狩りに来てたそうだ。何回も来ていたとは思えないが、1回くらいは本当に来た事があるかもしれない。

右宮内庁鴨場。深い竹林で中の様子は窺い知れない。
さて、腹が減った。そろそろ昼飯を食いたい。鴨料理は食いたくない。ラーメンが食いたいのだ。食堂を捜したが、そんなものは無かった。草加バイパス④号国道に出た。少し行けば何か食い物屋があるだろう。
全く無し。
全く無し。
とうとう、東武スカイツリーライン大袋駅まで来てしまった。駅前の中華屋でラーメンと餃子を食った。
今日はもう歩く気がしなくなった。岩槻ぐらいまでは行きたかったが。
今日はもう歩く気がしなくなった。岩槻ぐらいまでは行きたかったが。
先は長いなぁ~。
コメント