山行日:2012.8.25
目的地:タカノス沢と大真名子山
コース:裏男体林道分岐(8:20)~太郎山新薙登山口付近・軽石沢左岸尾根取り付き(8:30)~1790m広場(9:10)~タカノス沢出会(9:20)~1860m付近・敗走~西の小沢を越え1909mの尾根に取り付く~尾根に上がる(10:30)~1909m(10:40)~1890m広場(11:30)~(12:00)寒沢宿(13:10)~飯場跡(13:15)~1860m太郎山新薙登山道(13:30)~林道(14:10)~裏男体林道合流(14:30)

そろそろ三峯五禅頂夏峯を巡る山旅に区切りをつけたい。寒沢宿周辺は当初の見込みとは大幅に異なり、苦戦を強いられている感じ。
夏峯を辿った修験者達は、寒沢宿を拠点に御沢金剛峡を往復したり小真名子山や大真名子山に赴いている。現在、御沢金剛峡を完全に踏査するのは無理である事が判った。小真名子山、大真名子山とも寒沢宿から向かうコースはかなり厳しそうである。
代替案はないものか。地図をよくよく見て、いくらかでも可能性のあるコースとしてタカノス沢を辿りタカノ巣に出る事を思いついた。傾斜はさほどでもない。問題は軽石沢から派生し間もなくの所で両岸が狭くなっている所だ。ここさえ突破できれば何とかなりそうな感じがした。
しかしながら、沢は素人。危なくなったら必ず諦めようと肝に銘じて出かけた。

朝寝坊の朝を迎えてしまった。仕事に行く時間になってようやく起き出した次第。まずいねぇ~。

遅い出発の為か、8月最後の休日のせいか、東北道はいつもの休日よりも混んでいた。車間が狭まり減速し、車間が広がり加速する。ムムッ・・・、縦波か。全ての粒子は波を伴う。ド・ブロイの唱えた物質波(ド・ブロイ波)との繋がりを妄想する。俺の車は二重スリットのどちらを通過するのだろう。しかし、通った方が判った瞬間に波動性は失われる・・・。おバカだねぇ~と、我に返った。

裏男体林道の通行止めは解除されていた。志津と太郎山登山口の分岐の所へ車を止めた。

イメージ 1
太郎山新薙登山道手前約100mの軽石沢左岸尾根の取り着き地点。


イメージ 2
今日も軽石沢左岸尾根に取り着いた。笹と唐松の疎林からすぐに石楠花藪に変わる。

しかし、前回の教訓から尾根上にこだわらず右手の山腹を行けば何とかなる。


イメージ 3
1790mの広場。今日はなんだか、アッサリ着いた気がした。


イメージ 4
1790m広場から左手に下る道が現れる。これを辿るとアッサリとタカノス沢に出られる。

アッサリ続きでいい感じ。一服する。

イメージ 5
タカノス沢出会から上方を見る。おおっ、行けそうな気がする。


イメージ 6
しかし、それは勘違いだった。すぐにこんな所が。ここは、何とか登った。


イメージ 7
ここも何とか登れた。

磁石を確認すると、進んでいる方向が違うじゃないの。仕方ない、GPSのスイッチを入れた。直前で西側の小沢に入り込んでしまったようだ。それにしても、アッサリGPSを見るようになってしまったよナ。

取り敢えず、右手の山腹に取り付きトラバースし石楠花を掻き分けてタカノス沢に戻った。ヤレヤレと思い、ゴロゴロを歩いていたら石車に乗り、前方へ体が投げ出された。眼鏡が吹っ飛んだ。横山ヤスシのように眼鏡を捜した。うかつに動いて踏みつけたら終わりだ。ようやく眼鏡を見つけて安心したら、膝や腕の痛みを知覚した。腕からはかなりの出血。水筒の水で洗い流した。気を引き締めて歩こう。

イメージ 8
ガーン!

歩きはじめて直ぐに絶壁に出くわした。10m近い。とても直登は無理。高巻きを考えたが、両岸も絶壁でいちだんと高い。戻って高巻くか、とも思ったが危ない歩きはここまでとしよう。1860m付近だった。いくらも登っていないなぁ~。

タカノス沢を下った。下りはじめて間もなく行き詰まった。絶壁である。登りで小沢に迷い込んだ所だろう。腰を下ろして作戦を考えた。
結果は、先ほどのトラバース地点に戻り小沢に出る。小沢の西側の尾根によじ登り、その北の1909m標高点を目指す。そして、1879m寒沢宿に出る。
このルートが一番安全に帰還できるだろう。ようやく登ったタカノス沢を下る自信は無かったのである。GPSあってのルート設計である事に間違いはない。

小沢に無事戻り、西側の山腹に取り着いた。ひどい石楠花藪の中南西に向かった。石楠花藪が消えると幅広の尾根上に出た。磁石を北に変え、1909mを目指した。藪は薄く、倒木が煩わしいだけだった。ほぼ平坦になり、1909m付近に達した。

ここからは小真名子山の衛星峰2034m峰と軽石沢の間の台地上を北上する。
地図では読み取れない浅い切れ込みが多く意外と登り下りが多い。相変わらず藪密度は低い。


イメージ 9
途中でこんなものが。おいらもこうなるのか・・・。いやいや、もう少し楽しみたい。


イメージ 10
途中で、開けた所に出た。なんか、遺跡めいたものはないんかい。そんなものは、無かった。


そして、最後はGPSのお世話になり、寒沢宿に辿り着いた。



イメージ 11
はじめに、この盆栽を見つけた。イコ~ル寒沢宿である。


イメージ 12
人心地ついた。


イメージ 13
今日も静かにたたずんでいた。


今日は、特別長くここにいた。

古の人々がここから大真名子山や小真名子山に登ったのかと思う。おいらもここまでやって来たが、この先の見通しはつかないのである。
が、一つの光明がある。みー猫(さん)ルートである。
いずれ、みー猫(さん)ルートを辿る事にしよう。