山行日:2012.3.25
目的地:孤高の石灯篭、仙人ヶ岳
コース:黒川・唐沢尾根基部270m(7:30)~孤高の石灯篭(8:00)~林道550m(8:40)~仙ヶ沢・センガサー・前仙人ヶ岳・647.4m(9:10)~仙人ヶ岳(10:00)~黒川下降点620m(10:30)~コンクリート道400m(10:45)~唐沢尾根基部(11:00)

前仙人ヶ岳に至る唐沢尾根にハイトスさん、たそがれオヤジさんが立て続けに登っておられた。たそがれさんの「孤高の石灯篭」の写真に惹かれ、出かけてみることにした。取り付き位置などはハイトスさんのGPS軌跡が大変参考になった。と言うよりも、土地勘の無いおいらにこの資料が無ければ手も足もでなかったであろう。兎に角ネットとはありがたいものである。

大田・桐生ICよりどうやって取り付き地点に行ったらよいのだろう。カーナビ無し。ヒントは群大工学部グラウンドと桐生市立菱幼稚園。随分曲がらなければならないようだが、大丈夫だろうか。取りあえず群大グラウンドの脇を通り過ぎた。菱幼稚園は見つからなかった。菱小学校前でUターン。向こうからやって来たナイスミセスに菱幼稚園を聞いた。助かった。菱幼稚園前を通過。道が二分するが、勘で右側へ進む。道が狭くなる。ハイトスさん、たそがれさんの記事にあった鳥居を発見。ハイトスさんの(注)に従い、手前数十mの空き地に駐車した。随分気疲れするアプローチであった。これで今回の登山の8割方を消化した気分だった。

たそがれさんの鳥居からの取り付きは怖そうなので、ハイトスさんコースで脇のコンクリ道の所から取り付いた。

イメージ 1
唐沢尾根末端の取り付き地点。

イメージ 2
灌木と松の細い尾根だった。岩がちの分、笹などが無く、歩きやすい尾根だった。

石灯篭を見逃してはならぬと、尾根上を忠実に辿った。
そして、意外に早くご対面する事ができた。

イメージ 3
孤高の石灯篭。520m付近。

イメージ 4
う~ん、なかなかよろしいなぁ。

桐生の町?を一人見下ろす姿は哲人を思わせる。

「嘉永三年庚戌年 六月一八日 御神(光)」とある。実際には、(光)は(金)ヘンが着いていた。
石灯篭に似ているが、石灯篭とは違う様子。良くは分からないが、ここでは石灯篭としておく。

イメージ 5
チョットしつこいが、なにしろ気に入ってしまったので・・・。

イメージ 6
すぐ上には二基の石祠が。

イメージ 7
二基の石祠と石灯篭を見下ろす。

イメージ 8
少し上にウワサの大岩が。猛者のたそがれさんはここを直登したそうだが、おいらは右手に回避。

イメージ 9
さらに上に、屋根無しの石祠が一基。

イメージ 10
真新しい林道に飛び出る。左手の切り株に座り一服。オフロードバイクが二台通り過ぎやがった。

真新しい林道を突っ切った所から踏み跡が現れた。緩やかな杉林の森となる。のんびりと幾つかのピークを越えた。25000図にある梅田町2丁目に下る道は見過ごしたのか気が付かなかった。


イメージ 11
そして、仙ヶ沢・せんがサー・sengasa・前仙人ヶ岳647.4mに到着。展望は良くない。

前仙人ヶ岳には北に下る明瞭な踏み跡があった。初めこちらに進みかけたが、なぜか不審に思い磁石をセットし直すと磁針は違う方を指した。危ない所だった。良く見るとハイトスさんが下ったと思われる方向にもかすかな踏み跡が見られる。

こまかいピークを上下すると、右手に黒川への下り標識があった。帰りはこれを使おう。

僅かに登ると、上からオッサンが降りてきた。行田からの人だった。ハイトスさんのホームページを見ているとの事ですよ!
さらに少し登ると白葉峠への分岐があった。行田の方は「シラッパ峠」と発音されていたなぁ。
道なりにピークを巻き、尾根に戻り、緩く登る。すると、・・・。

イメージ 12
何んと!今日じゃぁないの!

すぐ先に山頂が。ビニールテープで通せんぼ。
仙人ヶ岳山頂には数人の役員と思われる人々がいた。おいらはビニールテープに面喰っていた。どうすんベー。しばらくカタマリ考えていた。役員殿は何も言ってこない。何故か怒りが込み上げて来た。山頂標識前に役員が数人占拠していた。ランナーがやって来た。「がんばれー」だとさ。テープをかいくぐり、山頂を踏んでおさらば。

どうもこの手のお祭り事は苦手である。早々に来た道を戻る。

イメージ 13
すみれ山好会さん、ありがとう。

25000図にある黒川に下る道はあった。細かく折れながら程よく湿った歩き易い道だった。あっという間に広い道になり、コンクリ道、舗装道に変わる。右の山腹を見て、このあたりにハイトスさんがくだったのかなぁ。左の急な尾根を見て、あそこたそがれさんが下ったのかなぁ。などと思っていたら、

イメージ 14
鳥居に着いた。

イメージ 15
石段を登ると二基の石祠が。そして、ここからたそがれさんは登ったのかと、山腹を見上げた。

駐車地はすぐそこだった。

迷い迷い、太田・桐生ICに向かった。