山行日:2012.1.29
目的地:グミの滝、できれば三つドッケ
コース:天目山林道ゲート(7:20)~シゴー平(7:30)~グミの滝(9:50)~破れ小屋(10:20敗走)~シゴー平~駐車地(12:00)
目的地:グミの滝、できれば三つドッケ
コース:天目山林道ゲート(7:20)~シゴー平(7:30)~グミの滝(9:50)~破れ小屋(10:20敗走)~シゴー平~駐車地(12:00)
今年の冬は近年に無く寒く感じる。久しぶりに雲竜に行くつもりでいた。しかし、この寒さ故、普段凍りにくい所も凍っているのではないか?そんな気がしてきた。ならば、グミの滝に行ってみよう。全面氷結しているかもしれんなぁ。成り行き上、三つドッケにも足を伸ばしたい。
川又で浦山川を渡り天目山林道に入るといきなりの積雪となった。4WDモードにしノーマルタイヤでノソノソ走る。しかし、ガドレールの無い所などがある。細久保谷まで落ちたくはない。渋々タイヤチェーンを装着した。ゲート手前に駐車。
山靴を履こうとして、毛糸の靴下を忘れてきた事に気付く。まいった。布靴はあるが、今日の積雪では無理である。象足が目に入った。象足を履き、冬靴を履いてみた。何とかなった。但し、足の親指が痛い。仕方が無い、これで歩く事にした。
歩いているうちに、象足がなじんで来たのだろうか、親指の痛みは解消していった。
歩いているうちに、象足がなじんで来たのだろうか、親指の痛みは解消していった。

シゴー平。気温-6℃。それ程の寒気ではなかった。
カリカリの林道を辿り、ヘアピンカーブの所から山道へ入る。人の足跡は無く、多くのの動物の足跡があるばかり。ああっ、おいらも動物であった。

崩壊斜面にはばまれる。バックし、アイゼンを装着。鹿の足跡に沿って、そっと歩く。
アイゼンには、ハーさんから日東5000NSを分けてもらいPPのプレートを貼ってみた。雪の付着無く、快適に歩けた。
崩壊斜面が次々に現れ急斜面のトラバースを繰り返す。雪が締まっておりなんとかなったが、恐ろしかった。危険極まりない橋をいくつか渡らなければならなかった。鹿はこの歯抜けの橋を見事に渡っている。一歩一歩慎重に渡った。
雪は締まっていて、潜ってもスネ程度。但し、歩行速度は大幅に鈍った。
崩壊斜面が次々に現れ急斜面のトラバースを繰り返す。雪が締まっておりなんとかなったが、恐ろしかった。危険極まりない橋をいくつか渡らなければならなかった。鹿はこの歯抜けの橋を見事に渡っている。一歩一歩慎重に渡った。
雪は締まっていて、潜ってもスネ程度。但し、歩行速度は大幅に鈍った。

破れ小屋到着。つぶれ方がハデになったような気がする。
破れ小屋までくればグミの滝は近い。が、ここより雪が柔らかく、そして深くなった。

グミの滝が見えた。残念ながら、全面氷結はしていなかった。


部分的に撮ると、結構氷結しているように見えたりして。

雲竜バリの氷。

同じような写真を撮りまくる。

そろそろ、帰ろう。

破れ小屋に向かう。
破れ小屋に戻り、時計を見ると10時をはるかに過ぎていた。三つドッケは無理である。退散した。

登りで冷や汗をかいた所も、自分の足跡に足を入れれば多少の安心感が得られる。

なので、帰りの写真が多くなる。

ここは、危険な橋を渡るしかなかった。
[
そうこうしている内に、天目山林道に帰り着いた。正直、危なかった。

そうこうしている内に、天目山林道に帰り着いた。正直、危なかった。

シゴー平。

河原に降りて・・・。


氷の写真などを撮り・・・。

満足して、駐車地に向かった。
駐車地でアイゼンを脱いでいると、ワゴン車がやってきて停まった。2人組みの猟師だった。大久保谷、中津川、入川に詳しかった。この辺はだいたい歩いているとの事。シャクナン尾根は登れるか?と聞いてみたが、シャクナン尾根は知らんと言っておった。和名倉山の事を白石山と呼んでいた。久しぶりに聞いた「白石山」であった。
途中、武蔵松山城に寄って帰宅。
コメント