2011年10月9日


イメージ 1
槍ヶ岳山荘早朝。富士山が見えた。今日も快晴!寒さはユルイ。

2日連続で18:00代に寝たのだから、嫌でも早起きになってしまう。
外に出ると、水平線様の向こうがオレンジ色に輝いていた。日の出には早すぎる。小屋の中でタバコを吸えないので、外で2本吸う。便意を催す。小屋泊まりの嫌な所は、便所の渋滞である。1回目はすんなり入れた。ユル腹のおいらは、食事前1回、食事後1回が日課である。圧力上昇は異常に早い。

朝飯を食い、外へ出て、再び2服。

イメージ 2
日の出だ。久々に見た。

イメージ 3
槍の穂が赤くなった写真を撮りたかったが、2回目の便意が・・・・。

便所は、案の定行列ができていた。

3たび外へでると、すでに完全に白んでいた。

イメージ 4
小屋の裏手に行くと、北アの深い山々が見えた。右奥に立山、その手前が野口五郎、その左に黒い水晶、さらに左に三俣蓮華、奥に薬師・・・。だと思う。

イメージ 5
もう一度、あの山々を歩きテーッ。でもテントは担げないのだ。左は黒部五郎、手前に双六、樅沢か?東スポ的な表現になってまうなぁ~。

今日は、下るだけ。だけど長い下りで嫌だねぇ~。

イメージ 6
ギクシャク下る。新しい冬靴の足首が当たって痛いのだ~。

イメージ 8
それにしてもいい天気だ。ハイトスさんに申し訳ない。これもハイトスさんと同じアングルだった。

イメージ 7
多くの人々に抜かれる。それでも道が良いのであっという間にグリーンバンド・モレーンの先端までやってきた。槍が小さくなりつつある。

次々に人々が登ってくる。老若男女、様々だ。山ガール様と思われる方々も多い。この方々が山ガール様であれば、やはり見るのははじめてだよな。彩りがカラフルなお方達だ。

イメージ 9
槍沢のU字谷。昨日の氷河公園分岐は近い。

イメージ 10
紅葉は大はずれだったが、秋の実はちゃんと成っている。

途中、便意を催す。槍沢ロッジで用を足す。

イメージ 11
横尾に降り立った。涸沢の圏谷が僅かに見えた。こちらも、紅葉は大不作のウワサが・・・。

徳沢で昼飯を食ったら、再び便意が・・・。便所を捜しまわる。

明神でも便意が・・・。クソッタレ!

イメージ 12
上高地着。

yamasanpoさん御夫妻は今頃どこを歩かれているのだろう。この快晴だもの、記事のアップが楽しみだ。

バスの行列に並ぶ。バスはどんどん来る。3台目に乗車。待ち時間は20分位か。

帰りは、中央道の渋滞を恐れ、長野道~上信道~関越道と繋いで帰った。結局渋滞にはまった。
幸い、渋滞中に便意は催さなかった。


快晴の槍の頂きに立ち、大いに満足した3日間だった。
しかし、紅葉当たり年の氷河公園へ行きたいという、欲望が渦巻いてしまったのだ。さらに北アの深い山々がおいらを呼んでいた。ような気がした。