山行日:2011.7.22
目的地:谷川岳
コース:ロープウェイ駐車場(7:00)~マチガ沢出会い(7:20)~巌剛新道~ガレ沢の頭(9:00)~肩の小屋(10:20)~(10:40)トマの耳(11:00)~西黒尾根~ロープウェイ駐車場(14:00)


3連休は台風にやられた。年初より7月の3連休は庚申山から石塔尾根と決めていたのだが、仕方がない。
天気予報を見たら3連休の最終日、水上町と湯沢町が一日中晴れの予報に変わっていた。ならば、谷川岳に行ってみよう。日光キスゲが楽しみだ。

イメージ 1
家にある谷川岳のガイドブック。

右のガイドブックは「昭和43年度版ブルーガイドブックス」定価280円。
左のガイドブックは「昭和52年度版アルパインガイド」定価不明。

昭和43年度版「谷川岳と越後の山」は、作家安川茂雄氏の著作である。名著であり、迷著であると思う。
およそ、この手のガイドブックは一般的な尾根歩きのハイカーを対象にしるされていると思う。が、この本は少々赴きを異とする。
まず、谷川岳の険しさをありとあらゆる手段を使い強調する。そして、各山の勾配比較表なるものがある。
・奥穂高岳 上高地~岳沢~奥穂高岳 標高差1690m 水平距離4Km   勾配40.7° 7.5h
・赤岳 八ヶ岳農場~行者小屋~赤岳 標高差1629m 水平距離9.8Km  勾配26.5° 7.0h
・甲武信ヶ岳 柳小屋~甲武信ヶ岳  標高差1210m 水平距離4.3Km  勾配38.5° 4.5h
・雲取山 氷川~六石山~雲取山   標高差1667m 水平距離14.8Km  勾配18.5° 6.5h
・搭が岳 大倉~搭が岳       標高差1041m 水平距離7.7km  勾配23°  4.0h
・谷川岳 土合~西黒尾根~谷川岳  標高差1293m 水平距離3.4Km  勾配48°   5.0h

谷川岳の勾配のキツサが強調されている。しかし、良く見るとおかしい。赤岳の出発点が八ヶ岳農場では、公平さに欠ける。雲取山も氷川(奥多摩駅)が出発点ではかわいそう。逆に甲武信ヶ岳の柳小屋はずいぶん奥に入りすぎている。川又あたりが妥当だと思うし、勾配競争なら戸渡り尾根でしょう。

そして、谷川岳の岩壁登攀の歴史に大きなページが割かれているとともにルンゼの構成まで記述されている。
遭難の歴史が続き、さらに、天候の悪さが強調されている。
さらにさらに、本編「西黒尾根」の稿では、遭難慰霊碑からはじまり、「歩き始めて20分の送電鉄塔で尻込みしてしまうことも多い」とある。

全編通して、やたら険しく、天気が悪い。「だから、登んない方がいいよ。」と言っているのだ。
少年の頃、このガイドブックは大変好きで、ワクワクした気持ちで何回も読んだ。だから谷川岳は恐ろしい所とのイメージが出来上がっていた。

実際行ってみたら、天気が悪いのは事実だが、岩場に近づきさえしなければ、これほど綺麗な山は無いと思うようになった。
しかし、名著である。ガイドブックでこれほど読み込んだ本は無い。

料金の記述も興味深い。
・国鉄 上野~土合 610円
・バス 水上~ロープウェイ 50円
・旅館 谷川温泉 1000円~1700円
・小屋 肩の小屋 素250円

長々と書いてしまった。
とりあえず、水上・湯沢とも一日中晴れの予報はめったに無い。
しかし、沼田を過ぎ、下牧を過ぎても曇っていた。イヤになっちゃうね。
オマケに、マチガ沢まで車で入ろうとしたら、通行止め。なんと、ロープウェイ~一の倉沢出会いまで、シャトルバスが出るんだとさ。12分で500円。高すぎるワ。

ロープウェイの駐車場に車を入れた。この時点では、巌剛新道はやめて、西黒尾根を登るつもりになっていた。
ロープウェイを出て歩き始めると、前に凄い勢いで歩いていらっしゃるオッサンがいた。カーブの所で姿が消えた。早すぎるワ。しかし、西黒尾根の入り口で何やらおかしな格好で身構えている。ヨーイドンスタイルで腕時計を見ている。おいらが近づくと、こちらをチラリと見て、猛烈なスタートダッシュ。
なんか、くじけるな~。最初の予定通り、巌剛新道に向かった。

曇り空。無風。気温は低いはずであるが、なんかムシムシするなぁ。調子は上がらない。


イメージ 2
なんか、梅雨らしいねぇ~。ただ、この花が麓に咲いていると、上でニッコウキスゲが咲いているはずである。

イメージ 3
マチガ沢大滝展望所にようやく着いた。霧雨が降ってきた。ガレ沢の頭まで降っていたら帰ろう。

イメージ 4
道々に花が咲く。展望が効かないので花の写真を撮る。花の名前は知らない。yamasanpoさんの解説を乞う。

イメージ 5
いろんなヤツが咲いている。幸か不幸か、雨はやんだ。

ガレ沢の頭で一服。

2名ほど休憩中。

イメージ 6
そして、歩き始めると、一気に雲が開けた。イヤ、雲の上に出たのかもしれない。武尊山が浮かんでいる。

イメージ 7
青空が覗きだした。お目当てのニッコウキスゲがチラホラと点在している。

イメージ 8
いい感じになってきましたよ。

イメージ 9
先行者と山頂が見える。いつの間にかだいぶ上がってきていたのだ。

イメージ 10
氷河跡から赤城山が見えた。不思議な事に白毛門が見えない。

イメージ 11
稜線の方は新潟から雲が乗り越しなかなか晴れない。

イメージ 12
山頂は近い。


しかし、肩の小屋に着くと霧に巻かれた。鐘を1回鳴らして、ビールを飲む。汗ダクになっていたのでやたらに旨い。
山頂に向かう。

イメージ 13
マチガ沢を覗く。

イメージ 14
ニッコウキスゲは咲いていた。青空のもとで見たかった。

誰も居ないトマの耳で握り飯を食っていたら、次から次へと人々が集まってきた。逃げるように去る。この天気では、オキの耳に用は無い。

イメージ 15
しかし、不思議なもので、おいらが去ると天気は回復したようだ。くやしいねぇ~。また来ればいいか。

ビールが効いたのか、ラクダの背まで足の置き場所が定まらない。超ギクシャクしながら下る。随分時間がかかってしまった。樹林帯は暑いかと思っていたが、日蔭で涼しい。


イメージ 16
そして、こんなヤツが3匹も出てきた。今だ、梅雨ですなぁ。

車道に出ると、またしても曇っていた。

確かに、安川茂雄氏の言うとおり、天気が安定しない山だ。そして、もう一つこの山の難点は、真夏に行くと、暑すぎてもう二度と行きたくなくなる山なのである。今日の樹林帯の涼しさは、奇跡である。ただ、晴れさえすれば抜群の景色なのである。

アルパインガイドはそつの無い本でした。