山行日:2010.11.28
目的地:バラ尾根
コース:落合・観光釣り場(7:00)~バラ尾根500m付近(7:20)~630m(7:45)~834m峰(8:15)~林道(8:30)~1016m峰(8:50)~1050m峰(9:10)~1070m峰(9:15)~林道(9:20)~尾根上(9:35休)~(10:00)タタラの頭(10:20)~(10:40)橋小屋の頭(10:50)~蕨山(11:20)~(11:50)藤棚山(12:30)~大ヨケの頭(12:50)~大ヨケの頭の下~落合(13:50)
目的地:バラ尾根
コース:落合・観光釣り場(7:00)~バラ尾根500m付近(7:20)~630m(7:45)~834m峰(8:15)~林道(8:30)~1016m峰(8:50)~1050m峰(9:10)~1070m峰(9:15)~林道(9:20)~尾根上(9:35休)~(10:00)タタラの頭(10:20)~(10:40)橋小屋の頭(10:50)~蕨山(11:20)~(11:50)藤棚山(12:30)~大ヨケの頭(12:50)~大ヨケの頭の下~落合(13:50)
一昨年、タタラの頭で休んでいると、藪の中からワッシワッシと登ってきた男が現れた。頑強そうな人だった。何処から登ってきたのか聞くと、「バラ尾根を登ってきた」と言った。口数の少ない男だった。
昭文社の地図には、バラ尾根が表記されていた。古い地図を見ると、観音岩尾根とでていた。名栗川支流の有間川源流・落合から有間山最高峰・タタラの頭に直接突き上げる尾根だった。標高差は900m弱。
タタラの頭付近は笹薮があるので、登るなら晩秋の乾いている時期がいいと思った。少ない雪が降ったら
濡れてイヤだから。
タタラの頭付近は笹薮があるので、登るなら晩秋の乾いている時期がいいと思った。少ない雪が降ったら
濡れてイヤだから。
数日、晴れていたので、バラ尾根に向かった。
悪名高い広河原・逆川林道が二分する落合橋のすぐ先に小道がある。まずはこれを辿る。バラ尾根に乗るには絶好の小道だ。

バラ尾根への取り付き道。
小道は、一度屈曲しバラ尾根の先端に達した。歩きやすい所はないかと、尾根を廻り込むと、なんと木段があった。

第一の取り付き道から第二の取り付き道へ。まさか、山頂まで道があるとは思えないが・・・。
第二の取り付き道は北東面の山腹を登るように着いていた。やがて、バラ尾根上へ向きを変え、おあつらい向きに標高500mでバラ尾根上に出た。道は尾根を乗り越してついていた。ここで磁石をセットし藪に突入した。予想以上に急で、木に掴まりながら登った。足場も柔らかく悪い。550mで傾斜が緩むが
、すぐに急斜面となる。しかし、笹薮などは無く、歩きやすくなった。道は全く無い。
なだらかな630m峰で一息ついていると、カウベルのような音が小さく聞こえた。ソリを引くトナカイのベルのような感じで、急速に近づいてきた。上を見ると、茶色い猟犬らしき犬がこちらに走って来るのが見えた。犬は、複数いる。犬の荒い鼻息が聞こえてきた。おいらは、一瞬たじろいだ。が、度胸を決め、厳しく犬達をにらみ付けた。犬の速度は鈍った。先頭の一匹が立ち止まった。舌を出し、激しくヨダレをたらしている。あいらの足の臭いをカイだ。そして、こちら振り返りつつバラ尾根を下って行った。残りの3頭も後に続いた。なんだ、あの犬達は。
、すぐに急斜面となる。しかし、笹薮などは無く、歩きやすくなった。道は全く無い。
なだらかな630m峰で一息ついていると、カウベルのような音が小さく聞こえた。ソリを引くトナカイのベルのような感じで、急速に近づいてきた。上を見ると、茶色い猟犬らしき犬がこちらに走って来るのが見えた。犬は、複数いる。犬の荒い鼻息が聞こえてきた。おいらは、一瞬たじろいだ。が、度胸を決め、厳しく犬達をにらみ付けた。犬の速度は鈍った。先頭の一匹が立ち止まった。舌を出し、激しくヨダレをたらしている。あいらの足の臭いをカイだ。そして、こちら振り返りつつバラ尾根を下って行った。残りの3頭も後に続いた。なんだ、あの犬達は。

834m峰付近に猟銃をたずさえた、猟師がいた。犬は猟師のものだった。すると、再び犬が尾根を駆け上がってきた。犬は猟師に擦り寄った。
834mから緩く好ましい雑木林を進むと、林道に出た。そして、またしても犬が現れた。おいらの姿を確認すると、再び山を下って行った。
林道に腰壁があった。左に階段があり簡単に登れた。1016m峰は簡単に登れた。ここより尾根が何回か屈曲するようなので地図とコンパスを手に慎重に歩いた。1050m峰の先は杉林でここを右へ直角の感じで曲がった。小さく降ると、意外に急な登り斜面となる。左手に踏み跡とも思える跡があったが、慎重を期し、正面の高みを目指した。高みに上りつき、今度は左に屈曲。左前方に林道が見え、山腹を降る。
林道を突っ切って尾根を辿りたいところだが、急で登れない。林道を右に行き様子を窺がうが、登りずらそう。左に行っても同じ。腰壁は肩の高さくらいなので、リュックを腰壁に置き、ヨッコイショと云った感じで山腹に取り付いた。が、いきなりイバラの急斜面。運の悪いことに、錆び付いた有刺鉄線まで現れた。なんとかこれらカワシ、歩きずらい山腹から尾根に復帰した。すぐに杉林となり、足元は安定する。右手から踏み跡が上がってきていた。どうやら第二の林道は右手に大分進んだところから踏み跡があるようだ。
やがて、右から一段高い尾根型が見えてくる。磁石の方向とは違うが、一旦そちらの尾根に上がってみた。すると、やや明瞭な踏み跡があった。気を良くしたのだが、杉林が消え、雑木林となったところで、ドッカーンと笹薮が現れた。
林道に腰壁があった。左に階段があり簡単に登れた。1016m峰は簡単に登れた。ここより尾根が何回か屈曲するようなので地図とコンパスを手に慎重に歩いた。1050m峰の先は杉林でここを右へ直角の感じで曲がった。小さく降ると、意外に急な登り斜面となる。左手に踏み跡とも思える跡があったが、慎重を期し、正面の高みを目指した。高みに上りつき、今度は左に屈曲。左前方に林道が見え、山腹を降る。
林道を突っ切って尾根を辿りたいところだが、急で登れない。林道を右に行き様子を窺がうが、登りずらそう。左に行っても同じ。腰壁は肩の高さくらいなので、リュックを腰壁に置き、ヨッコイショと云った感じで山腹に取り付いた。が、いきなりイバラの急斜面。運の悪いことに、錆び付いた有刺鉄線まで現れた。なんとかこれらカワシ、歩きずらい山腹から尾根に復帰した。すぐに杉林となり、足元は安定する。右手から踏み跡が上がってきていた。どうやら第二の林道は右手に大分進んだところから踏み跡があるようだ。
やがて、右から一段高い尾根型が見えてくる。磁石の方向とは違うが、一旦そちらの尾根に上がってみた。すると、やや明瞭な踏み跡があった。気を良くしたのだが、杉林が消え、雑木林となったところで、ドッカーンと笹薮が現れた。

行く手を藪がふさぐ。ショック!
廻りを見廻し、右手に藪を回避。山腹を歩くも、尾根から離れてしまい。仕方なく徐々に尾根に戻る。尾根に戻ってみると、笹薮の中に鮮明な踏み跡があり、苦も無く歩ける。助かった。拍子抜けする間もなく、タタラの頭に着いてしまった。

タタラの頭の御札の脇からバラ尾根は派生している。
タタラの頭の御札は、日光山中で見たものと酷似していた。もっとも、定格的に書かれているのだろうから、全国的に似ているのだろう。肝心の寺の名前が読み取れなかった。
タバコを吹かし、樹間から、先週行った大平山などを眺める。おいらのアイドル三つドッケは大平山に比べると、なんと貧弱なことか。

大平山。一度行くと、判別しやすい。

有間山の尾根は、バラ尾根と異なり、青い笹が清楚に茂っていた。種類が違うようだ。呑気に頭峰を越える。

主脈の橋小屋の頭に到着。
橋小屋の頭には、オッサンがいた。どこから来たのか聞かれたので、「バラ尾根から」と答えた。地図を出してきたので、落合からのルートを簡単に説明した。すると、鳥首峠方面から軽装・薄着の女性が現れた。オッサンは「アレー、先週も会いましたよね」と言っていた。二人とも良く山に登っているようだ。
所で、女性のルートを聞いて驚いた。朝、芦ヶ久保を出発。二子山・武川岳・鳥首峠を経由してこの時間(11:00前)に橋小屋に到着していた。さらに、タタラ・日向沢の峰・棒の折れに廻り名栗川に降り、竹寺・子の権現へ登り返し、吾野へ下るという。ブッタマゲタ。16:00には着くだろうとの事。凄い方はいらっしゃるものです。
所で、女性のルートを聞いて驚いた。朝、芦ヶ久保を出発。二子山・武川岳・鳥首峠を経由してこの時間(11:00前)に橋小屋に到着していた。さらに、タタラ・日向沢の峰・棒の折れに廻り名栗川に降り、竹寺・子の権現へ登り返し、吾野へ下るという。ブッタマゲタ。16:00には着くだろうとの事。凄い方はいらっしゃるものです。
橋小屋の頭の急斜面を降っていると、次々に人々が登ってきた。蕨山展望所は人で一杯だったので通過。藤棚山の湿ったベンチで昼飯を食った。
大ヨケの頭から落合に下りたいのだが、この下は林道の絶壁で降れないので、5分ほどさらに尾根を下り、頃合いを見て林道に強引に下った。
林道を蕨山方向に戻り、大ヨケの頭の真下から、落合への登山道へ入った。
林道を蕨山方向に戻り、大ヨケの頭の真下から、落合への登山道へ入った。

今日登った有間山。
この道は超急斜面である。落合までのコースタイムは30分とあるが、とてもその時間では降れない。木にしがみつきながら降る。幸い密林なので、掴むものに苦労はしない。と同時にすばらしい紅葉を見ることができた。

落合へ下山路。

有間小屋跡の上の方。
陽の高いうちに、落合着。

有間ダムのモミジを愛でながら、帰途に着いた。
コメント