山行日:2010.1.23
目的地:鷹ノ巣山
コース:東日原(9:00)~稲村岩鞍部(9:45)~鷹ノ巣山(11:50)~(12:15)鷹ノ巣山避難小屋(13:15)~峰谷(15:00)~峰谷橋(15:30)
目的地:鷹ノ巣山
コース:東日原(9:00)~稲村岩鞍部(9:45)~鷹ノ巣山(11:50)~(12:15)鷹ノ巣山避難小屋(13:15)~峰谷(15:00)~峰谷橋(15:30)
菓子王君から、鷹ノ巣山に行こうとお誘いを受け、出かけてみた。
冬型の気圧配置が少しだけ緩み、快晴の富士山が見えるはずだ。
冬型の気圧配置が少しだけ緩み、快晴の富士山が見えるはずだ。
早朝、電車の車窓から白い富士山が見えた。これは期待できる。
奥多摩の駅に着くと、菓子王はすでに到着していた。おいらは、便所に行き、さらにタバコを吹かす。
東日原行きのバスは、満員で座りそこなった。菓子王君、おいらの呑気さにやや不満げ。だいぶ前からおいらの到着を待っていたようだ。なのに、座れなかった。
鴨沢行きのバスも満員のようだ。奥多摩の人気、恐るべし。
東日原行きのバスは、満員で座りそこなった。菓子王君、おいらの呑気さにやや不満げ。だいぶ前からおいらの到着を待っていたようだ。なのに、座れなかった。
鴨沢行きのバスも満員のようだ。奥多摩の人気、恐るべし。
川乗橋で、大半の乗客は降りた。ようやく座れて、菓子王君は満足気だったが、すぐに東日原着。
空は青い。なかなか良いではないか。
鷹ノ巣山に向かうグループは少なかった。よしよし。
鷹ノ巣山に向かうグループは少なかった。よしよし。
バス停から、日原川の対岸に渡るため下らなければならない。谷底は遥か下。下りすぎだ。あ~ぁ。
気を取り直し、急坂を登る。菓子王のスピードに着いて行くのに必死だった。もたないので、スピードダウンを懇願した。

ようやく稲村岩が近づいた。
稲村岩の鞍部に着いたが、すでにバテていたので、稲村岩往復はカット。先に進む。
尾根に乗ると、対岸の長沢背稜がよく見えた。道は、あいかわらず急だ。
やがて雪が現れた。たいした量ではないのだが、凍り付いている。おいらはナメ靴で来ていたので、さらにスピードが落ちた。正月に御前山から石尾根を見た時に、全く雪が見えなかったので、タカをくくっていたのだ。上からお兄さんが勢い良く下ってきた。アイゼンを着けている。おいらはアイゼンも携行していなかった。まずいなぁ。木や笹を掴んで登ったが、下りの事を思うと、不安が募る。菓子王は、アイゼン携行との事。しかし、高級靴を履きアイゼン無しで登ってっている。

ようやく、傾斜が緩む。
傾斜が緩むと山頂は近かった。
山頂には3~4人いた。
しかし、富士山は見えなかった。よくよく見ると、裾野だけが、ボンヤリと見える。おかしいねぇ~。
なぜか、富士山方向だけ、うす雲がかかっているのだ。せっかく、富士山を見に来たのに。
しかし、富士山は見えなかった。よくよく見ると、裾野だけが、ボンヤリと見える。おかしいねぇ~。
なぜか、富士山方向だけ、うす雲がかかっているのだ。せっかく、富士山を見に来たのに。

それでも、石尾根の先に南アルプスの白い連嶺が見えた。あの巨峰は、北岳か、甲斐駒か。判らない。
富士山が見えないしやや風があるので、すぐに鷹ノ巣山避難小屋へ向かった。

石尾根上は雪が少なかった。

鷹ノ巣山避難小屋は、立派だった。

外も室内も気温は、ちょうど0℃。この時季としては暖かい。そういえは、ここまで手袋・帽子無しでこられたもの。
昼飯を食い、下山ルートを考えた。菓子王の予定では、水根に下るはずだったが、おいらの足元があまりにも悪いので、最短の峰谷への下降に変更してもらった。
小屋前から峰谷への道があった。下ってみると、雪は全く無かった。どうやら、雪があるのは、北面の日原側だけのようだ。下り始めてすぐに、水がチョロチョロと湧いていた。鷹ノ巣避難小屋は、結構使えそうだ。
峰谷への道は、途中判りづらい所もあったが、急坂も無く、あっさりと林道に出てしまった。
峰谷への道は、途中判りづらい所もあったが、急坂も無く、あっさりと林道に出てしまった。

羊の声が、谷に響き渡っていた。
林道で、山スキーの話などをしながら下ると、バス停に着いた。
バスの時間まで、1時間半以上あるので、国道の峰谷橋まで歩くことにした。奥多摩湖の一角に出たなと思うと、赤い峰谷橋が見えた。と、バスが通り過ぎて行った。あ~ぁ。ついてないねぇ~。
バスの時間まで、1時間半以上あるので、国道の峰谷橋まで歩くことにした。奥多摩湖の一角に出たなと思うと、赤い峰谷橋が見えた。と、バスが通り過ぎて行った。あ~ぁ。ついてないねぇ~。

峰谷橋到着。僅かに遅かった。

御前山などを見て時間を潰すが、薄ら寒くなってきた。ジャンパーや手袋や帽子をかぶるが、震える。
乗り込んだバスは、満員。これまた、あ~ぁ。
奥多摩駅に着くと、小雨がパラついている。この天気どうなっているのかね。
駅前にて、「餃子」のノレンが目に飛び込んだ。ラーメン屋かと思いきや飲み屋だった。先客一人。常連さんのようだ。
餃子とビールを注文。そして、川えびとピールを注文。そして、鹿肉とビールを注文。
やがて常連客がやってくる。カウンター席は全て埋まった。常連さんは、皆様地元山岳関係者のようだった。情報を仕入れる。
餃子とビールを注文。そして、川えびとピールを注文。そして、鹿肉とビールを注文。
やがて常連客がやってくる。カウンター席は全て埋まった。常連さんは、皆様地元山岳関係者のようだった。情報を仕入れる。
そこそこ飲んで、帰路に着く。立川の駅で奴と別れ、おぼつかない足取りで、電車を乗り換えた。
仕入れた情報
①大岳山荘は休業
②酉谷小屋は、復旧。使用可。
③一杯水避難小屋のストーブはマナー悪く撤去。
④各避難小屋の布団は、撤去。
①大岳山荘は休業
②酉谷小屋は、復旧。使用可。
③一杯水避難小屋のストーブはマナー悪く撤去。
④各避難小屋の布団は、撤去。
思い違い、聞き違いが、あるかも知れないので、必要時には各自で確認してくださいね。
コメント