山行日:2000年頃
先々週の水曜日。いきなり右ひざが痛くなった。ひざの裏側を中心に全体が痛い。
週末には痛みは大分おさまった。
先週の日曜日、早朝、リュックを背負い駅に向かう。
駅に着く前に再び、ひざに痛みをおぼえた。
三つドッケ。自宅最寄駅前で敗走。またしても珍記録を樹立。
駅に着く前に再び、ひざに痛みをおぼえた。
三つドッケ。自宅最寄駅前で敗走。またしても珍記録を樹立。
今週も、山はお休み。
そんな訳で、過去に毎週のように行っていた氷ノ山を紹介させてください。
①波賀町コース
ヤマメ茶屋~夏山コース~35番標識~二の丸~氷ノ山
~積雪期コース~35番標識
ヤマメ茶屋~夏山コース~35番標識~二の丸~氷ノ山
~積雪期コース~35番標識
国道29号線から少し入ったところに出発点のヤマメ茶屋がある。茶屋の爺さんは少々頑固だ。茶屋前には決して駐車しないこと。
ここからスキーに乗り長い林道を行く。
林道T字路左が夏山コース。右が積雪期コース。どちらからでも行ける。積雪期コースの林道が尾根を巻き、尾根の突端の直前で緩斜面に取り付く。すぐに尾根上に出る。やがてスキーツアー標識が現れる。35番標識あたりで夏山コースと合流する。美しいブナ林だ。
ここからスキーに乗り長い林道を行く。
林道T字路左が夏山コース。右が積雪期コース。どちらからでも行ける。積雪期コースの林道が尾根を巻き、尾根の突端の直前で緩斜面に取り付く。すぐに尾根上に出る。やがてスキーツアー標識が現れる。35番標識あたりで夏山コースと合流する。美しいブナ林だ。

35番標識を過ぎると徐々に森から林へと変わってくる。

林が切れれば赤い二の丸避難小屋が見えてくる。これが、なかなか近づかない。
二の丸避難小屋では、若桜氷ノ山スキー場からのルートを合わせる。4月になれば、こちらから大勢のスキーヤーが押し寄せる。
二の丸では、帰りの方角・木の位置などを良く確かめておく。広大な斜面でルート・方向を見失いがちだから。戸倉に帰る人は少ないし。
二の丸では、帰りの方角・木の位置などを良く確かめておく。広大な斜面でルート・方向を見失いがちだから。戸倉に帰る人は少ないし。
二の丸からは、いくつかのピークを巻きながら、最後の一のぼりで氷ノ山山頂に着く。
山頂の避難小屋で一休み後、滑降に移る。大屋川源頭部に喝采を叫び滑る。右に小岩が見えたら、この下を絡む様に滑り、ブナの森に入る。シールを着け、斜登行で二の丸に戻る。二の丸から方角を定め、大雪原を下る。左手に16番標識を見つければ安心だ。夏山コースを下る場合は35番標識を見逃してはならない。冬コースは尾根どうしにブナ林を下る。この後、長い林道下りだ。4月に入っていれば、何回かスキーを脱がなければならない。
ヤマメ茶屋で、ヤマメ定食を食ってから帰途に着く。ヤマメの刺身は絶品だ。茶屋を出る頃にはいつも日が暮れていた。

赤:登り
青:スキー滑降

②大屋町コース
横行渓谷上流除雪地点~林道~大段平~大屋町避難小屋~神大ヒュッテ~千本杉~氷ノ山
横行渓谷上流除雪地点~林道~大段平~大屋町避難小屋~神大ヒュッテ~千本杉~氷ノ山
大屋町コースは横行渓谷の林道の除雪地点により、かかる時間が大幅に異なる。なので、真冬はよしたほうがよいかもしれない。4月中旬までは、快適に滑れるので春スキーに向いているかもしれない。
但し、おいらが氷ノ山に行っていた時期、おいらともう一人のオッサンしかこのコースに入っていなかった。オッサンもおいらもこのコースが大好きで、3月中旬から4月中旬まで、毎週このコースで出会っていた。
おいらが、岡山を去ることが決まった時、オッサンの滑降姿を写真にとった。翌週写真を渡そうとしたが、その日に限りオッサンは姿を見せなかった。おそらく雪の多い扇の山に転戦したのだろう。毎週会って言葉を交わしていたが、名前さえ知らなかったのだ。
但し、おいらが氷ノ山に行っていた時期、おいらともう一人のオッサンしかこのコースに入っていなかった。オッサンもおいらもこのコースが大好きで、3月中旬から4月中旬まで、毎週このコースで出会っていた。
おいらが、岡山を去ることが決まった時、オッサンの滑降姿を写真にとった。翌週写真を渡そうとしたが、その日に限りオッサンは姿を見せなかった。おそらく雪の多い扇の山に転戦したのだろう。毎週会って言葉を交わしていたが、名前さえ知らなかったのだ。
横行川の林道除雪終了地点からスキーを履き登る。林道T字路を右に。大段平から尾根に乗り氷ノ山を目指す。一旦尾根形が無くなつたところで、右手に白い急斜面が見える。この斜面の左手木の生えた所を登る(危ないので)。登り切ると大屋町の立派な避難小屋が見える。顕著な尾根を登ると神戸大学ヒュッテ。
ここを真っ直ぐ登り杉林を越えると氷ノ山山頂だ。
ここを真っ直ぐ登り杉林を越えると氷ノ山山頂だ。
4月の第一日曜日は凄い数の登山者がやってくる。足元は、ツボ、ワカン、スノーシュー、ステップソールスキー、ショートスキー、ゲレンデスキー、山スキー、テレマークスキー、スノーボードなど。ありとあらゆる足元が揃うのである。
これらの人々の8割りが若桜氷ノ山スキー場から、1割りが氷ノ山スキー場から、残りは戸倉方面から来ていると思われる。そして、2名が大屋町から。
これらの人々の8割りが若桜氷ノ山スキー場から、1割りが氷ノ山スキー場から、残りは戸倉方面から来ていると思われる。そして、2名が大屋町から。
大屋町コースの滑降は快適そのものだ。千本杉~神大ヒュッテ~大屋町避難小屋~白い斜面まで至福の滑りが楽しめる。林道でスキーを脱ぐことも無い。
春の日にまことにのどかにスキーを楽しめるコースだった。
コメント