山行日:2002.2.24
目的地:三十人ヶ仙
コース:国道482号線遠藤付近~新しい根知川林道~無名の峠~三十人ヶ仙 往復
目的地:三十人ヶ仙
コース:国道482号線遠藤付近~新しい根知川林道~無名の峠~三十人ヶ仙 往復
昨日は、オーさんにゲレンデスキーをお誘いいただき、強風の中スキーを楽しみました。
本日は、朝起きると、足に鉛をつけたようで、ハイキングはお休みです。
本日は、朝起きると、足に鉛をつけたようで、ハイキングはお休みです。
そこで、かつて痛い目にあった三十人ヶ仙を紹介させていただきます。
三十人ヶ仙は、「岡山の山百選」平成8年度版で、星☆☆です。この本の星☆☆は相当手ごわいと思って間違いないと思います。
前年6月にガイドに従い入山しましたが、猛烈な根曲がり竹に埋没し敗走しました。敗走時にルートを失い山腹を上下し、やっとの思いで帰着したと言う次第です。
前年6月にガイドに従い入山しましたが、猛烈な根曲がり竹に埋没し敗走しました。敗走時にルートを失い山腹を上下し、やっとの思いで帰着したと言う次第です。
そんな三十人ヶ仙を確実に登ろうと、根知川林道からのルートを考えました。上斎原村や加茂町の役場に連絡を入れ、除雪状況などを確認しましたが、除雪は行われていないようでした。そこで、旧上斎原村の遠藤から歩くことにしました。

遠藤集落の最奥民家の前で除雪は終わっていました。道が細く駐車スペースを確保できないので、国道482号線に戻り、新しい根知川林道入り口に回りました。林道入り口にスペースがあり、ここに車を止めました。林道は全く除雪されていません。天気は小雪。
アイスバーンの林道を延々とスキーで歩きます。やがて雪は濃密になり、アイスバーンからラッセルにと変わっていきました。
加茂町との境の峠(峠名は不明)から道の無い尾根を辿ります。取り付きは左の杉林との境を進みます。忠実に尾根上を辿ります。雪が激しく視界が利かないので地図とコンパスで方向を定めます。尾根は複雑に屈曲します。自然林の美しい尾根です。
途中尾根が途切れますが、右手の尾根に乗り換えます。乗り換えた尾根の頂に赤布をしばったポールを突き刺しました。帰りの道標です。
やがて、木の無い広い雪原に出ます。正面にブナの森が見えました。ここを登り、もう一段登るとピークに出ました。
途中尾根が途切れますが、右手の尾根に乗り換えます。乗り換えた尾根の頂に赤布をしばったポールを突き刺しました。帰りの道標です。
やがて、木の無い広い雪原に出ます。正面にブナの森が見えました。ここを登り、もう一段登るとピークに出ました。

標識は見当たりません。赤と黄色のテープが木に巻きつけてありました。高度計を確認すると1175mを示していました。
猛烈な雪ツブテが顔面を叩きます。視界が悪く周りの様子はよく分かりませんでしたが、ここを三十人ヶ仙山頂として納得しよう。そう決めて、シールをはずしました。
雪原まで、一気にスキーを滑らせました。
尾根に復帰します。ツボ足では登れず再びシールを着けました。途中、目印のポールを回収。結局無名の峠までシールで歩きました。
峠の杉林で一息入れ、スキーを滑らします。国道が近づくとなんと除雪が行われていました。すでに再び雪が積もり始めているので、滑るのに問題はありません。
除雪された林道にはキャンピングカーが入り込み、雪上のバーベキューが行われていました。キャンピングカーの人に声をかけられ、感心されてしまいました。
国道に戻ると、ダンプとオッサンがいました。オッサンは地元の材木屋の人でした。なんでも、岡山の幼稚園に雪を届けるのだそうです。除雪の原因はこれだったのです。オッサンを励まし、帰路に着きました。
コメント