行った日:2023.3.8
椿寒桜が咲いていたので、安行寒桜もすでに咲いているのではないかと思い、安行密蔵院に行ってみた。
やや、やっぱり咲いていた。

やや桜密度に欠けとるか。

七分咲きといったところか。

いやぁ~暑い。

寒緋桜と梅。

安行寒桜。

安行寒桜。ソメイヨシノより色が少しだけ濃い。

う~ん、やっぱり七分咲きくらいかな。

こちらは七分咲き未満。

こんなもんでしょう。

寒緋桜。

チョット寂しいか。

安行小との境。子供の声が聞こえる。

安行小との境から。

老人クラブに占拠されて動きがとれず。

密蔵院を後にして、

一輪草自生地へ。水芭蕉が咲きはじめていた。

おおっ、咲いているではないか。ネットの写真でよく見るタイプのヤエザキイチリンソウが数輪。

そしてあまりネットの写真で見かけないタイプのヤエザキイチリンソウ。これはここ数年増えてきているような感じがする。地元の人によると、このタイプは地下茎が太いんだそうだ。

場所を移動すると、キクザキイチリンソウがソコソコ咲いていた。

キクザキイチリンソウ。

あれ~、これはニリンソウか。一輪だけ咲いていた。

場所を変えて。こちらにもキクザキイチリンソウが。

こちらにも。

植物振興センターへ移動。
植物振興センター西園の梅園は今が見頃と咲き誇っていた。

梅園の先にある安行寒桜の巨木。

数日前はチョボチョボだったのが、あっという間に。

かなり暑いからねぇ~。アッと言う間だよね。

興禅院隣地へ移動。
道々にて。ここでも安行寒桜は咲いていた。

興禅院隣地。

興禅院隣地。ミツマタも。

というわけで、安行寒桜はすでに見頃を迎えつつある。
イチリンソウの仲間も咲き出していた。ただし、ノーマルなイチリンソウはもう少し後になるはずである。
椿寒桜が咲いていたので、安行寒桜もすでに咲いているのではないかと思い、安行密蔵院に行ってみた。
やや、やっぱり咲いていた。

やや桜密度に欠けとるか。

七分咲きといったところか。

いやぁ~暑い。

寒緋桜と梅。

安行寒桜。

安行寒桜。ソメイヨシノより色が少しだけ濃い。

う~ん、やっぱり七分咲きくらいかな。

こちらは七分咲き未満。

こんなもんでしょう。

寒緋桜。

チョット寂しいか。

安行小との境。子供の声が聞こえる。

安行小との境から。

老人クラブに占拠されて動きがとれず。

密蔵院を後にして、

一輪草自生地へ。水芭蕉が咲きはじめていた。

おおっ、咲いているではないか。ネットの写真でよく見るタイプのヤエザキイチリンソウが数輪。

そしてあまりネットの写真で見かけないタイプのヤエザキイチリンソウ。これはここ数年増えてきているような感じがする。地元の人によると、このタイプは地下茎が太いんだそうだ。

場所を移動すると、キクザキイチリンソウがソコソコ咲いていた。

キクザキイチリンソウ。

あれ~、これはニリンソウか。一輪だけ咲いていた。

場所を変えて。こちらにもキクザキイチリンソウが。

こちらにも。

植物振興センターへ移動。
植物振興センター西園の梅園は今が見頃と咲き誇っていた。

梅園の先にある安行寒桜の巨木。

数日前はチョボチョボだったのが、あっという間に。

かなり暑いからねぇ~。アッと言う間だよね。

興禅院隣地へ移動。
道々にて。ここでも安行寒桜は咲いていた。

興禅院隣地。

興禅院隣地。ミツマタも。

というわけで、安行寒桜はすでに見頃を迎えつつある。
イチリンソウの仲間も咲き出していた。ただし、ノーマルなイチリンソウはもう少し後になるはずである。
コメント