山行日:2023.2.22
コース:御岳山ケーブルカー山頂駅(8:50)~芥場峠(9:50)~大岳山荘(10:20)~(10:30)大岳山(10:50)~大岳山荘(11:05)~芥場峠(11:30)~御岳山ケーブルカー山頂駅(12:20)
今回は、一番楽な芥場峠経由で大岳山を往復した。
風も無く、それほど寒さを感じる事なく歩けた。
ここ数か月毎月御岳山ケーブルカーを利用しているが、今回が最も閑散としていて、乗車したのは10人未満だったと思う。
ケーブル山頂の御岳平より。日光の山々がよく見えた。写真はピンボケたけど。
左から白根山、太郎山、男体山、女峰山。

上の写真のピントがボケているので、現地にあった写真の案内。このように見えていた。

神代ケヤキ。

御岳山神社随身門で左折。今日も御岳山神社には寄らない。
と、ここで左足首をカクッと捻ってしまった。痛え~っ!
天狗の腰掛け杉辺りまで歩くと、痛みは大分引いたので大丈夫だろう。
あまり寒さは感じない。

雪はほとんどなく、日陰に氷が少しだけ。

芥場峠。

尾根に乗って。前方に大岳山。

大岳山荘。ムムッ・・・。すぐ下にドーム状の建物が。

大岳山荘にあった温度計は、1℃を示していた。

大岳神社で、白髪の美女に抜かれた。アッという間に見えなくなった。
大岳山に到着。

今回は最近で最もクッキリ富士山が見えた。

アップで。

奥の白い山は北奥千丈岳だそうだ。

そして、三つ峠山、本社ヶ丸、大菩薩嶺などが見えた。

こちらは丹沢だと思う。

菓子パンと、豪勢にもバナナとミカンを食ってオサラバ。
日向は暖かい。

御岳平に戻ると、蝋梅が咲いていた。

山中では、捻った足首はさほど痛くなかったのだが、家に帰りつくとズキズキとした。靴下を脱いでみると、アラ~、けっこう腫れているじゃぁないの。
コース:御岳山ケーブルカー山頂駅(8:50)~芥場峠(9:50)~大岳山荘(10:20)~(10:30)大岳山(10:50)~大岳山荘(11:05)~芥場峠(11:30)~御岳山ケーブルカー山頂駅(12:20)
今回は、一番楽な芥場峠経由で大岳山を往復した。
風も無く、それほど寒さを感じる事なく歩けた。
ここ数か月毎月御岳山ケーブルカーを利用しているが、今回が最も閑散としていて、乗車したのは10人未満だったと思う。
ケーブル山頂の御岳平より。日光の山々がよく見えた。写真はピンボケたけど。
左から白根山、太郎山、男体山、女峰山。

上の写真のピントがボケているので、現地にあった写真の案内。このように見えていた。

神代ケヤキ。

御岳山神社随身門で左折。今日も御岳山神社には寄らない。
と、ここで左足首をカクッと捻ってしまった。痛え~っ!
天狗の腰掛け杉辺りまで歩くと、痛みは大分引いたので大丈夫だろう。
あまり寒さは感じない。

雪はほとんどなく、日陰に氷が少しだけ。

芥場峠。

尾根に乗って。前方に大岳山。

大岳山荘。ムムッ・・・。すぐ下にドーム状の建物が。

大岳山荘にあった温度計は、1℃を示していた。

大岳神社で、白髪の美女に抜かれた。アッという間に見えなくなった。
大岳山に到着。

今回は最近で最もクッキリ富士山が見えた。

アップで。

奥の白い山は北奥千丈岳だそうだ。

そして、三つ峠山、本社ヶ丸、大菩薩嶺などが見えた。

こちらは丹沢だと思う。

菓子パンと、豪勢にもバナナとミカンを食ってオサラバ。
日向は暖かい。

御岳平に戻ると、蝋梅が咲いていた。

山中では、捻った足首はさほど痛くなかったのだが、家に帰りつくとズキズキとした。靴下を脱いでみると、アラ~、けっこう腫れているじゃぁないの。