山行日:2023.1.31
コース:栃木駅=バス=国学院前(8:40)~太平山神社(9:10)~グミの木峠(9:30)~晃石山(10:00)~桜峠(10:25)~(10:55)馬不入山(11:10)~車道(11:40)~鷲神社~(12:10)高勝寺(12:40)~JR両毛線岩舟駅(12:55)
これまで晃石山経由で岩舟山高勝寺を何回か計画したが、道を通り過ぎてしまったり便意を催したりで、高勝寺を訪れた事はなかった。はたして、今回は高勝寺に達することができるのか。実は、朝から便通が思わしくなく、スッキリ感なく家を出た。昨年、腹の具合がスッキリせずに家を出て、電車内で強烈な便意を催し、途中駅で下車したことがあった。
今回は途中駅で下車することなく栃木駅に着きはしたが、やはり腹具合が思わしくない。バスの乗り継ぎ時間が短いので、トイレに寄ることなくバスに乗った。
終点の国学院前で下車。便意は収まっていたので、出発。
あじさい坂の石段を登り始めたところで、便意が・・・。戻る。

石段を登り始めたところで、軽い便意が・・・。心配になり、戻って休憩舎の便所へ。ところが、便所は工事中であった。仮設の便所へ。しかし、便は出なかった。
あじさい坂を登りなおす。

ヒーヒー言って登ってる。

誰も登っていないと思いきや、ピンクのダウンジャケットの美女に追い越される。

太平山神社に到着。

いつものように、筑波山がクッキリと見えた。

太平山は巻いて、晃石山に向かう。

晃石山山頂にて。

いつもより豪勢に雪をまとっているように見える男体山と女峰山。

富士山も何とか見えました。満足して晃石山を去る。馬不入山に向かおう。

晃石山を振り返る。

ここらあたりは山らしい。

誰もいない馬不入山に到着。

遠く雪山が見えた。多分八ヶ岳の赤岳、横岳だろう。

早めの昼飯を食っていると、単独の若者が二人やってきた。一人は「明神山→」の方へ向かった。多少の興味はあるものの、最早俺には無理だろうな。
馬不入山を下る。この先で、落ち葉の堆積に足を滑らせて転倒。枯れ葉まみれでガラモンと化す。

車道に降り立つ。再び軽い便意が。この先、民家などがあるので山道に戻り、ヤブに紛れるも便意は空振りだった。

この岩には、なにか名前があるのだろうか。

勇ましい。

反対側も凄まじい岸壁。

車道を登りつめて高勝寺に到着。高勝寺本堂。超古刹。

本堂から少し登って奥の院。もう少し先に行きたかったが、ロープがめぐらされていた。危険なのかもしれない。

高勝寺三重塔。

三重塔の彫り物。

高勝寺にはWCが二ケ所ほどあったが、すでに便意は霧散していた。
高勝寺を去る。南側へ下る。振り返って絶壁。

長い石段。妙齢の美女が喘ぎながら登っていった。

階段が終わって、「高勝寺参道」の案内付近より振り返る。

岩舟駅に着くと、電車は5分待ち。ちょうどよいタイミング。しかも便意は全くないし。一日中便意に際悩まされてきたが、結局は何事もなく家に着いた。
コース:栃木駅=バス=国学院前(8:40)~太平山神社(9:10)~グミの木峠(9:30)~晃石山(10:00)~桜峠(10:25)~(10:55)馬不入山(11:10)~車道(11:40)~鷲神社~(12:10)高勝寺(12:40)~JR両毛線岩舟駅(12:55)
これまで晃石山経由で岩舟山高勝寺を何回か計画したが、道を通り過ぎてしまったり便意を催したりで、高勝寺を訪れた事はなかった。はたして、今回は高勝寺に達することができるのか。実は、朝から便通が思わしくなく、スッキリ感なく家を出た。昨年、腹の具合がスッキリせずに家を出て、電車内で強烈な便意を催し、途中駅で下車したことがあった。
今回は途中駅で下車することなく栃木駅に着きはしたが、やはり腹具合が思わしくない。バスの乗り継ぎ時間が短いので、トイレに寄ることなくバスに乗った。
終点の国学院前で下車。便意は収まっていたので、出発。
あじさい坂の石段を登り始めたところで、便意が・・・。戻る。

石段を登り始めたところで、軽い便意が・・・。心配になり、戻って休憩舎の便所へ。ところが、便所は工事中であった。仮設の便所へ。しかし、便は出なかった。
あじさい坂を登りなおす。

ヒーヒー言って登ってる。

誰も登っていないと思いきや、ピンクのダウンジャケットの美女に追い越される。

太平山神社に到着。

いつものように、筑波山がクッキリと見えた。

太平山は巻いて、晃石山に向かう。

晃石山山頂にて。

いつもより豪勢に雪をまとっているように見える男体山と女峰山。

富士山も何とか見えました。満足して晃石山を去る。馬不入山に向かおう。

晃石山を振り返る。

ここらあたりは山らしい。

誰もいない馬不入山に到着。

遠く雪山が見えた。多分八ヶ岳の赤岳、横岳だろう。

早めの昼飯を食っていると、単独の若者が二人やってきた。一人は「明神山→」の方へ向かった。多少の興味はあるものの、最早俺には無理だろうな。
馬不入山を下る。この先で、落ち葉の堆積に足を滑らせて転倒。枯れ葉まみれでガラモンと化す。

車道に降り立つ。再び軽い便意が。この先、民家などがあるので山道に戻り、ヤブに紛れるも便意は空振りだった。

この岩には、なにか名前があるのだろうか。

勇ましい。

反対側も凄まじい岸壁。

車道を登りつめて高勝寺に到着。高勝寺本堂。超古刹。

本堂から少し登って奥の院。もう少し先に行きたかったが、ロープがめぐらされていた。危険なのかもしれない。

高勝寺三重塔。

三重塔の彫り物。

高勝寺にはWCが二ケ所ほどあったが、すでに便意は霧散していた。
高勝寺を去る。南側へ下る。振り返って絶壁。

長い石段。妙齢の美女が喘ぎながら登っていった。

階段が終わって、「高勝寺参道」の案内付近より振り返る。

岩舟駅に着くと、電車は5分待ち。ちょうどよいタイミング。しかも便意は全くないし。一日中便意に際悩まされてきたが、結局は何事もなく家に着いた。
コメント
コメント一覧
なんと、ぶなじろうさんの周りには美人さんが多いこと(*'▽')
断崖は砕石場跡地で、ロケなどやってることがありました。
岩のとこは震災時に大きく崩れ凄い音がしたとか、噂ですが。
もうちょっと暖かくなったらお腹も落ち着いて良くなりそうですね。
お疲れさまでした~確認したら2013年の記事にコメ頂いておりましたです。
http://blog.livedoor.jp/yamatabifuukei/archives/16398092.html
「はじめよければ終わりよし」といいますが、便意についてもまったく同じで、家を出る時にすっきりしていれば、途中での大方は便意はなく、目的の歩きの楽しみを満喫できるものですよね。ただ、ぶなじろうさんの場合、滅多に山中ではなく、施設のあるところがほとんどですからいいですよ。こちらは、施設を確認しても意識はなく、急な差し込みで山中二回といったこともありました。あまり人通りのないところを歩いていますけど、便意の確認をするにしても、なだらかな疎林の斜面でなかったら、かなりあせりますね。
さて、高勝寺に初めて行かれたようですが、既に行かれたことがあるのかと思っていたので、ちょっと意外でした。私が行ったのはもう10年前のことですが、随分と由緒ある寺だなと思ったものです。その「10年前」というのは、東日本大震災の後のことで、岩船山は砕石で崩れかけているところに震災で西側がV字に落盤したようですね。その時にはすでにロープはありましたが、崩れかけた山でしたから、以前からあったのかもしれません。
明神山は、少なくとも10年前は運動公園から登って、ヤブに入り込んだりしましたが、途中からしっかりしたハイキング道になり、傾斜もさほどではありませんでした。馬不入山に下る道はしっかりしていました。山頂には、石祠もないのに那智山青岸渡寺のお札がありました。機会がありましたら、春先のハイキングにゆっくりいらしてくださいな。
みー猫さんのコメントを拝見しました。そういえば、みー猫さんも私の後に歩かれていましたね。思い出しました。
そういえば、怪獣ドラマでこんな雰囲気の所で怪獣どうしが戦っていたような・・・。
しかし、あんなところで大地震に遭遇したら、大変なことになりますね。高勝寺のまわりはほとんど絶壁ですし。
2013年の記事はあらためて拝見しました。正しくは大明神山なのですね。岩舟駅からぐるりと回れそうなので少し考えてみようかな、などと思い始めました。
太平山はなぜか便意を伴うことが多く、そんな思いが幻の便意を招いてしまったのかもしれません。高勝寺にトイレがあるのを確認したので、今後は少しは安心です。
あのキレット状のV字は地震でできたのですか!もともとああいったV字になっていたものと思っておりました。
明神山へは運動公園からのルートがあるのですね。情報ありがとうございます。2.5万図に道記号が無いので、今や縁のない山だと思いましたが、少し考えてみてもいいかなと思い始めました。
そうなんですよ。周りには美人が多くて・・・。でも、いつも便意を感じながら歩いているせいか、美人さんに声をかけていただいたことはありませんです。
高勝寺の石段は長くて急ですね。裏口から高勝寺に向かったので幸いでした。
(大)明神山は、後でネット検索して道があることを知りました。岩舟駅またはコミュニティバス利用で行けそうなので、いずれ行ってみようかと思いました。