山行日:2022.12.20
コース:御岳山ケーブルカー山頂駅(10:30)~芥場峠(11:30)~大岳山荘(12:00)~(12:20)大岳山(12:40)~大岳山荘(12:50)~芥場峠(13:15)~御岳山ケーブルカー山頂駅(14:10)
天気が良さそうなので、奥多摩の大岳山に行った。
最早、ケーブルカーは当たり前のように利用。というか、ケーブルカーがあるので足しげく大岳山に行っているようなもの。
ケーブル山頂駅がある御岳平にて。都心の方は少し黄色味がかっていたが、スカイツリーは見えた。写真はピンボケ気味。(下の写真をクリックするとスカイツリーが見えます。)

今回は撮った写真の多くがピンボケになっていた。カメラのせいなのか、腕のせいなのか。まぁ、たいした写真はないので、ガッカリ感はない。
前の日曜日に雪が降ったようだ。

御岳神社前。それほど寒くない。

綾広の滝分岐を過ぎ、沢筋の日陰に入ると雪が目に付くようになった。

今日も運動靴で来ているのでこれ以上雪が増えるとまずい。どういう訳か滑らない雪で今の所助かっている。

大岳山荘に到着。なにかトンカン音がしている。修理でもしているのか?

雪はそれほど増えることなく、大岳山に到着。

天気はすこぶる良い。富士山がクッキリ。写真はぼんやり。広域地図を出してみた。
左手の高い山は御正体山かなぁ。右の小さなポッコリは権現山(上野原)のような気がする。

写真をトリミングして、拡大。

菓子パンを食ってオサラバ。雪道の下りは怖い。が、なぜか滑らない雪であった。

「小さい冬」をみつけた。

天狗の腰掛け杉。

神代欅。

天気予報で言うほど寒くなく、雪があっても滑らず、そこそこ楽しく歩けた。
コース:御岳山ケーブルカー山頂駅(10:30)~芥場峠(11:30)~大岳山荘(12:00)~(12:20)大岳山(12:40)~大岳山荘(12:50)~芥場峠(13:15)~御岳山ケーブルカー山頂駅(14:10)
天気が良さそうなので、奥多摩の大岳山に行った。
最早、ケーブルカーは当たり前のように利用。というか、ケーブルカーがあるので足しげく大岳山に行っているようなもの。
ケーブル山頂駅がある御岳平にて。都心の方は少し黄色味がかっていたが、スカイツリーは見えた。写真はピンボケ気味。(下の写真をクリックするとスカイツリーが見えます。)

今回は撮った写真の多くがピンボケになっていた。カメラのせいなのか、腕のせいなのか。まぁ、たいした写真はないので、ガッカリ感はない。
前の日曜日に雪が降ったようだ。

御岳神社前。それほど寒くない。

綾広の滝分岐を過ぎ、沢筋の日陰に入ると雪が目に付くようになった。

今日も運動靴で来ているのでこれ以上雪が増えるとまずい。どういう訳か滑らない雪で今の所助かっている。

大岳山荘に到着。なにかトンカン音がしている。修理でもしているのか?

雪はそれほど増えることなく、大岳山に到着。

天気はすこぶる良い。富士山がクッキリ。写真はぼんやり。広域地図を出してみた。
左手の高い山は御正体山かなぁ。右の小さなポッコリは権現山(上野原)のような気がする。

写真をトリミングして、拡大。

菓子パンを食ってオサラバ。雪道の下りは怖い。が、なぜか滑らない雪であった。

「小さい冬」をみつけた。

天狗の腰掛け杉。

神代欅。

天気予報で言うほど寒くなく、雪があっても滑らず、そこそこ楽しく歩けた。