行った日:2022.12.2
2022.12.4
今年の安行の紅葉は近年稀にみる早さで10月から色付き始めた。10月中には最低気温8℃を下回る日が何日かあったからかもしれない。しかし、11月に入って暖かい日が続き、結局は12月に入ってからの見頃となった所が多い。しかも、場所によっては、まだ一部色付き始めの所もあったりするし、逆にすでに最終盤を迎えているところもある。
12月2日
朝、眼医者に行って、その後、安行へ。曇天であった。
秘密の花園2号地にて。手前はサザンカかツバキ。サザンカとツバキは見分けられない。

興禅院に移動。

興禅院にて。この木は真っ赤になるが、まだ青葉混在。

興禅院参道。青葉あり。

興禅院にて。昼飯を食いに一旦帰る。

昼飯を食いながら、W杯スペイン戦勝利に湧くテレビを見る。
外を見ると、陽が射してきていたので、再び安行へ。
一輪草自生地の十月桜。また曇ってしまってガッカリ。

一輪草自生地にて。わずかに青空が覗く。

秘密の花園1号地にて。また曇ってしまった。銀杏臭い。カエデは完全なる青葉。最近知ったのだが、どうやらここは貝塚のようだ。そういやぁ、貝殻がかなり転がっている。

道々にて。今回新発見のカエデの大木。陽の光が無く、色合いは悪い。天気が良いときに見てみたい。

秘密の花園2号地を再度訪れる。

秘密の花園2号地にて。光が足りなくて残念。

道々にて。おおっ、陽が射してきた。

道々にて。青葉混在ながら陽が射すと綺麗だ。写真はそうでもないが。

興禅院隣地に移動。おおっ、完全に晴れた。

興禅院隣地にて。やっばり紅葉狩りには陽の光が必要だと思う。

興禅院隣地にて。

興禅院隣地にて。

陽が射してきたので、興禅院を再び訪れる。

小林もみじ園さんに移動。

小林もみじ園さんにて。青葉ありといえども最盛期はすでに過ぎた感がある。しかし、青空にモミジがよく映える。

小林もみじ園さんにて。

小林もみじ園さんにて。

小林もみじ園さんにて。

小林もみじ園さんにて。

小林もみじ園さんにて。

11月30日の小林もみじ園さん。曇天だったが、この頃が最盛期だったような気がする。

12月2日時点で、
・小林もみじ園さんは、青葉ありといえでも落葉多く、最盛期は過ぎたような感じ。
・一輪草自生地は、見頃。
・興禅院は、青葉が多いが見頃。近日中に最盛期を迎えるのではないか。
・弁財天は、青葉多し。最盛期はもう少し先。ただし、立ち入り禁止の場所が多く、綺麗な
所には近づけない。
・植物振興センターは、西園、東園とも、落葉と青葉が混在。
12月4日
本日は久しぶりに朝から晴天。
安行中毒者は、今日も安行へ行くのだ。
植物振興センター東園の大モミジ。まだ完全に色づいていない。

秘密の花園2号地。

弁財天。立ち入り禁止なので垣根越しに。今だ色付き不十分。

弁財天。色づいているものもある。

興禅院隣地。

興禅院隣地にて。

興禅院参道。2日前より色付きが深まる。

興禅院にて。

興禅院にて。

宝厳院にて。

宝厳院にて。

宝厳院にて。

宝厳院にて。

慈林薬師。

金剛寺参道。

金剛寺にて。

金剛寺にて。

赤山城にも行ったが、色付きが悪かった。
2022.12.4
今年の安行の紅葉は近年稀にみる早さで10月から色付き始めた。10月中には最低気温8℃を下回る日が何日かあったからかもしれない。しかし、11月に入って暖かい日が続き、結局は12月に入ってからの見頃となった所が多い。しかも、場所によっては、まだ一部色付き始めの所もあったりするし、逆にすでに最終盤を迎えているところもある。
12月2日
朝、眼医者に行って、その後、安行へ。曇天であった。
秘密の花園2号地にて。手前はサザンカかツバキ。サザンカとツバキは見分けられない。

興禅院に移動。

興禅院にて。この木は真っ赤になるが、まだ青葉混在。

興禅院参道。青葉あり。

興禅院にて。昼飯を食いに一旦帰る。

昼飯を食いながら、W杯スペイン戦勝利に湧くテレビを見る。
外を見ると、陽が射してきていたので、再び安行へ。
一輪草自生地の十月桜。また曇ってしまってガッカリ。

一輪草自生地にて。わずかに青空が覗く。

秘密の花園1号地にて。また曇ってしまった。銀杏臭い。カエデは完全なる青葉。最近知ったのだが、どうやらここは貝塚のようだ。そういやぁ、貝殻がかなり転がっている。

道々にて。今回新発見のカエデの大木。陽の光が無く、色合いは悪い。天気が良いときに見てみたい。

秘密の花園2号地を再度訪れる。

秘密の花園2号地にて。光が足りなくて残念。

道々にて。おおっ、陽が射してきた。

道々にて。青葉混在ながら陽が射すと綺麗だ。写真はそうでもないが。

興禅院隣地に移動。おおっ、完全に晴れた。

興禅院隣地にて。やっばり紅葉狩りには陽の光が必要だと思う。

興禅院隣地にて。

興禅院隣地にて。

陽が射してきたので、興禅院を再び訪れる。

小林もみじ園さんに移動。

小林もみじ園さんにて。青葉ありといえども最盛期はすでに過ぎた感がある。しかし、青空にモミジがよく映える。

小林もみじ園さんにて。

小林もみじ園さんにて。

小林もみじ園さんにて。

小林もみじ園さんにて。

小林もみじ園さんにて。

11月30日の小林もみじ園さん。曇天だったが、この頃が最盛期だったような気がする。

12月2日時点で、
・小林もみじ園さんは、青葉ありといえでも落葉多く、最盛期は過ぎたような感じ。
・一輪草自生地は、見頃。
・興禅院は、青葉が多いが見頃。近日中に最盛期を迎えるのではないか。
・弁財天は、青葉多し。最盛期はもう少し先。ただし、立ち入り禁止の場所が多く、綺麗な
所には近づけない。
・植物振興センターは、西園、東園とも、落葉と青葉が混在。
12月4日
本日は久しぶりに朝から晴天。
安行中毒者は、今日も安行へ行くのだ。
植物振興センター東園の大モミジ。まだ完全に色づいていない。

秘密の花園2号地。

弁財天。立ち入り禁止なので垣根越しに。今だ色付き不十分。

弁財天。色づいているものもある。

興禅院隣地。

興禅院隣地にて。

興禅院参道。2日前より色付きが深まる。

興禅院にて。

興禅院にて。

宝厳院にて。

宝厳院にて。

宝厳院にて。

宝厳院にて。

慈林薬師。

金剛寺参道。

金剛寺にて。

金剛寺にて。

赤山城にも行ったが、色付きが悪かった。