行った日:2022.11.22
コース:東武東上線高坂駅~岩殿観音正法寺~物見山~物見山周辺徘徊~埼玉県立平和資料館~こども動物園バス停=バス=高坂駅
奥久慈を予定していたが、濃霧発生との事で、急遽行先を変更。急な事だったので、いい思いつきがあろうはずもなく、高坂の岩殿山正法寺と物見山を訪ねた。紅葉狙いであったが、岩殿観音はようやく色付き始め、物見山周辺は見頃であった。ちなみに物見山はたかだか100mチョットの山で、公園と言った方が実態に合っている。
高坂駅から歩いて、足利基氏館跡に向かうも、途中電気工事中とのことで迂回を強いられる。尤も足利基氏館跡といっても、今はそれらしきものは何もない。
岩殿観音正法寺の長い門前町を歩いて、参道の石段に取り付く。

参道を登って、鐘撞堂からの眺め。

坂東十番霊場岩殿山正法寺。通称岩殿観音。

岩殿観音。

岩殿観音の大イチョウ。色づいているようだが、

引きで見ると、まだまだ。

トンネルをくぐって、バス通りを渡る。向かいのトイレが使えなくなっていた。
バス通りから5分弱で物見山山頂。
カエデの大木が真っ赤になっていた。

カエデの大木はもう一本あって、こちらは少しだけ青葉混じり。

物見山山頂から。あの谷筋に下ってみよう。

物見山下の谷筋にて。こちらも見頃。

谷筋にて。

谷筋から這い上がって。

埼玉県立平和資料館に向かう。

いい塩梅のモミジだぁ~。

ヒヒヒヒッ・・・・。

紅葉が激しくなってきた。

どぎついほどの赤。

このくらいの方がいいか。

二人組の青年が、モミジにはしゃいでいた。まぁ、それでも人は少ない。

埼玉県立平和資料館の不要な展望塔が見えてきた。邪魔者以外の何者でもない。無駄遣いの象徴。館内に入場して、クソだけして出てきた。

近くのベンチに座って菓子パンを食う。

もう少しだけ歩いて、

バス通りに向かった。

こども動物園バス停からバスに乗って、帰路についた。
コース:東武東上線高坂駅~岩殿観音正法寺~物見山~物見山周辺徘徊~埼玉県立平和資料館~こども動物園バス停=バス=高坂駅
奥久慈を予定していたが、濃霧発生との事で、急遽行先を変更。急な事だったので、いい思いつきがあろうはずもなく、高坂の岩殿山正法寺と物見山を訪ねた。紅葉狙いであったが、岩殿観音はようやく色付き始め、物見山周辺は見頃であった。ちなみに物見山はたかだか100mチョットの山で、公園と言った方が実態に合っている。
高坂駅から歩いて、足利基氏館跡に向かうも、途中電気工事中とのことで迂回を強いられる。尤も足利基氏館跡といっても、今はそれらしきものは何もない。
岩殿観音正法寺の長い門前町を歩いて、参道の石段に取り付く。

参道を登って、鐘撞堂からの眺め。

坂東十番霊場岩殿山正法寺。通称岩殿観音。

岩殿観音。

岩殿観音の大イチョウ。色づいているようだが、

引きで見ると、まだまだ。

トンネルをくぐって、バス通りを渡る。向かいのトイレが使えなくなっていた。
バス通りから5分弱で物見山山頂。
カエデの大木が真っ赤になっていた。

カエデの大木はもう一本あって、こちらは少しだけ青葉混じり。

物見山山頂から。あの谷筋に下ってみよう。

物見山下の谷筋にて。こちらも見頃。

谷筋にて。

谷筋から這い上がって。

埼玉県立平和資料館に向かう。

いい塩梅のモミジだぁ~。

ヒヒヒヒッ・・・・。

紅葉が激しくなってきた。

どぎついほどの赤。

このくらいの方がいいか。

二人組の青年が、モミジにはしゃいでいた。まぁ、それでも人は少ない。

埼玉県立平和資料館の不要な展望塔が見えてきた。邪魔者以外の何者でもない。無駄遣いの象徴。館内に入場して、クソだけして出てきた。

近くのベンチに座って菓子パンを食う。

もう少しだけ歩いて、

バス通りに向かった。

こども動物園バス停からバスに乗って、帰路についた。