山行日:2022.11.18
コース:岩切登山口(9:00)~生不動尊(9:50)~熊ノ分岐(10:30)~(10:50)仙人ヶ岳(11:10)~熊ノ分岐(11:35)~犬帰り・巻道(12:20)~370m付近で道ロス~戻る~猪子峠(13:40)~岩切登山口(14:00)
今年の春、同じコースを歩いてカエデの木が多い事に気が付き、今回は紅葉狙いで訪れた。結果は、カエデのほとんどが青葉で、山頂付近のみ紅葉していた。ただ山頂付近ではカエデは多いとは言えない。そして、ここでも麓の民家のカエデは真っ赤に紅葉しており、不思議な感覚を覚えるのであった。
岩切登山口近くの駐車地に車を停めた。他に車は無かった。至近の民家の方がいらっしゃったので、駐車の旨をお伝えし了承を得た。
天気予報とは異なり、どんより空のもと出発。寒い。
民家の脇に咲く。どんより空が悲しい。

渓谷添いの道を進む。ややっ、カエデはほとんど青葉。

小滝。

小滝を上から。

チョット戻って、脇から。

赤いものは見当たらない。

あった、あった、が、赤くなりかけ。せめて陽が射していれば、もう少しみられるのだろうな。

生(ねり)不動尊。ほとんど破れ小屋。

少し明るくなってきたか。

これも完全青葉。

マンガン鉱の跡だろうか。

ややっ、青空が!

少しだけ赤くなり始めのカエデ。

450m付近にて。

チョットだけ。

水流が消えて、小俣第二小の標識。

これはカエデではありません。熊の分岐下に何本かカエデの大木があったが、全くの青葉だった。

熊ノ分岐を通過。尾根筋に出て、ようやく真っ赤なカエデに出会う。

山頂付近。

仙人ヶ岳山頂に到着。晴れ上がった。

誰もいない山頂で菓子パンを食って、20分ほど休憩。

下り始めると、熊の分岐までの間に3組ほどスライド。
山頂付近の山稜にて。

いい色付きのカエデは数本。

貴重な赤いカエデ。

もう一丁。

このくらいの景観が続いてくれればいいのだが。

熊ノ分岐から下の尾根筋にはカエデの木が無かった。左の尾根が下る尾根。

松田川ダムが見えてきた。

振り返ると仙人ヶ岳が。

前方にはポコポコが。ここまで、大分上り下りを繰り返した。左のピークが犬帰りの険阻だと思う。

犬帰りの険阻は怖いので、左の巻道を選択。巻道だって険しい。

ああっ、またあのピークを越えるのか。あのピークの向こうにもピークがあった。小頭峰の椀子ソバ状態。お代わりは、もうけっこうです。

疲れた~。

なんとなく岩稜っぽい。

ようやく先にポコポコが無いピークに達してホットして歩いていると、道がフカフカになっている事に気が付いた。戻る。正しい道を発見。あ~ぁバテましたなぁ~。まぁ、大した迷いでなくてよかった。
石祠のすぐ先が猪子峠だった。

岩切登山口にバテバテで帰着。民家のカエデは真っ赤に色づいていた。

春の時もそうだったが、かなり疲れた。山渓「分県登山ガイド」によると、登り1時間30分、下り2時間20分の体力度最低ランクのコース。「CTは初心者が無理なく歩ける時間を想定しています。」とある。ちなみに危険度も最低ランク。
俺は、登り1時間50分(CTを20分オーバー)、下り2時間50分(CTを30分オーバー)かかっている。CTがたった3時間50分のコースで、1時間近いタイムオーバー。最早、初心者以下の歩行速度、体力度となってしまった。
まぁ、危険度最低レベルの山で、岩場(犬戻り)は避けるは、道には迷うはで、確かに初心者レベル以下かもしれんなぁ~、と思いつつ車に乗り込んだ。
コース:岩切登山口(9:00)~生不動尊(9:50)~熊ノ分岐(10:30)~(10:50)仙人ヶ岳(11:10)~熊ノ分岐(11:35)~犬帰り・巻道(12:20)~370m付近で道ロス~戻る~猪子峠(13:40)~岩切登山口(14:00)
今年の春、同じコースを歩いてカエデの木が多い事に気が付き、今回は紅葉狙いで訪れた。結果は、カエデのほとんどが青葉で、山頂付近のみ紅葉していた。ただ山頂付近ではカエデは多いとは言えない。そして、ここでも麓の民家のカエデは真っ赤に紅葉しており、不思議な感覚を覚えるのであった。
岩切登山口近くの駐車地に車を停めた。他に車は無かった。至近の民家の方がいらっしゃったので、駐車の旨をお伝えし了承を得た。
天気予報とは異なり、どんより空のもと出発。寒い。
民家の脇に咲く。どんより空が悲しい。

渓谷添いの道を進む。ややっ、カエデはほとんど青葉。

小滝。

小滝を上から。

チョット戻って、脇から。

赤いものは見当たらない。

あった、あった、が、赤くなりかけ。せめて陽が射していれば、もう少しみられるのだろうな。

生(ねり)不動尊。ほとんど破れ小屋。

少し明るくなってきたか。

これも完全青葉。

マンガン鉱の跡だろうか。

ややっ、青空が!

少しだけ赤くなり始めのカエデ。

450m付近にて。

チョットだけ。

水流が消えて、小俣第二小の標識。

これはカエデではありません。熊の分岐下に何本かカエデの大木があったが、全くの青葉だった。

熊ノ分岐を通過。尾根筋に出て、ようやく真っ赤なカエデに出会う。

山頂付近。

仙人ヶ岳山頂に到着。晴れ上がった。

誰もいない山頂で菓子パンを食って、20分ほど休憩。

下り始めると、熊の分岐までの間に3組ほどスライド。
山頂付近の山稜にて。

いい色付きのカエデは数本。

貴重な赤いカエデ。

もう一丁。

このくらいの景観が続いてくれればいいのだが。

熊ノ分岐から下の尾根筋にはカエデの木が無かった。左の尾根が下る尾根。

松田川ダムが見えてきた。

振り返ると仙人ヶ岳が。

前方にはポコポコが。ここまで、大分上り下りを繰り返した。左のピークが犬帰りの険阻だと思う。

犬帰りの険阻は怖いので、左の巻道を選択。巻道だって険しい。

ああっ、またあのピークを越えるのか。あのピークの向こうにもピークがあった。小頭峰の椀子ソバ状態。お代わりは、もうけっこうです。

疲れた~。

なんとなく岩稜っぽい。

ようやく先にポコポコが無いピークに達してホットして歩いていると、道がフカフカになっている事に気が付いた。戻る。正しい道を発見。あ~ぁバテましたなぁ~。まぁ、大した迷いでなくてよかった。
石祠のすぐ先が猪子峠だった。

岩切登山口にバテバテで帰着。民家のカエデは真っ赤に色づいていた。

春の時もそうだったが、かなり疲れた。山渓「分県登山ガイド」によると、登り1時間30分、下り2時間20分の体力度最低ランクのコース。「CTは初心者が無理なく歩ける時間を想定しています。」とある。ちなみに危険度も最低ランク。
俺は、登り1時間50分(CTを20分オーバー)、下り2時間50分(CTを30分オーバー)かかっている。CTがたった3時間50分のコースで、1時間近いタイムオーバー。最早、初心者以下の歩行速度、体力度となってしまった。
まぁ、危険度最低レベルの山で、岩場(犬戻り)は避けるは、道には迷うはで、確かに初心者レベル以下かもしれんなぁ~、と思いつつ車に乗り込んだ。
コメント
コメント一覧
CTを気にすることはないでしょう。CTスキャンならともかく(笑)。自分は、もう、GTでいいのだと割り切り、CTに近ければ喜んでいるくらいです。問題は、Tではなく、何時間歩けるかといったところではないでしょぅか。5時間歩きでも、自分には応えますよ。
標高からして仙人ヶ岳はそろそろ終わりで、むしろ、今なら大平山が見頃かなと思っていたのですが、ネット情報では大平山もまだ早いようで、何だかよくわかりませんね。上は半端に終わってしまったのでしょうかね。
仙人ヶ岳の紅葉は気になっていましたから、近いうちに行ってみようかなと思っています。参考になりました。
CTを気にするというよりか、自身の衰えの速さに驚いているところです。若い頃に60を過ぎてから行けばいいやと思っていたところが、最早手の届かない事になってしまった。
10月にけっこう冷えたのに、11月に入って暖かくなってしまった。結局は近年特有の遅い紅葉になってしまった感じですかね。今回歩いた仙人ヶ岳の尾根筋には頂上付近以外全くカエデがありませんでした。自分もタイミングが合えば、もう一回行ってみようかな、などと思っております。