山行日:2022.6.14
コース:東武日光線栃木駅=バス=国学院前(9:40)~あじさい坂~太平山神社(10:05)~(太平山巻き)~ぐみの木峠(10:25)~晃石山(10:50)~桜峠(11:25)~(11:55)馬不入山(12:20)~鷲神社(12:35)~JR両毛線岩船駅(13:20)
先週、本コースを予定して家を出たのだが、藤岡駅にて便意を催し、途中下車。その後も腹の具合が悪く、あえ無く帰宅した。
本日も家を出る前から便が柔らかく、不安を抱えての出発となった。
おかしなもので、今回も藤岡駅付近でなんとなく便意を感じはじめた。強烈な便意ではなかったので栃木駅までもった。栃木駅で電車のドアが開いた瞬間に走ってトイレに行ったのだが、あいにく大は使用中だった。待つ。なかなか出てこんのぅ~。ようやくあいて便所に座り込むも・・・、出んワサ。幻の便意だったのか!バスの時間もあるので便所で長居はできない。不安をかかえてバスに乗る。
国学院前バス停で下車。わずかに歩くと便所があった。しかし、すでに便意は霧散していた。
便所を通過すると、すぐに「あじさい坂」。

そして連祥院六角堂。

あじさいは、咲いていた。

窟神社。

あじさい坂にて。

あじさい坂にて。小学生の集団に飲み込まれる。五班と六班の生徒たち。

隋神門。こちら側の左右には、右大臣、左大臣の像。

あじさい坂にて。

隋神門を振り返る。こちら側の左右には仁王像が。神仏混交か。

あじさい坂にて。

あじさい坂にて。

あじさい坂最上部から太平山神社拝殿。

太平山神社。

太平山神社より。本日、筑波山は見えなかった。

太平山は巻いて晃石山に向かう。平日曇天でもそこそこの登山者がいる。
ここの眺望は、(誰が言ったかしらないが、)「陸の松島」と言われているらしい。

晃石山に到着。3組ほどいらっしゃいました。スルー。

三毳山がずいぶん低く見える。

杉林がなくなる。

足の弱い俺にはありがたいテスリ道。

テスリ道の先に桜峠。

馬不入山に向かう。

馬不入山付近の写真なし。
馬不入山には耳の遠い爺さんが弁当を食っていた。俺もここで昼飯とする。
山頂にあった寒暖計は15℃を示していた。今の時期にしては涼しくてよかった。
馬不入山を下って、小さなピークを越えると、最後の階段道。

階段を下りきると、車道に出て左へ。わずかで案内があり、山道に入る。

それも間もなく終わり、再び車道に出て、鷲神社。

この先で、髙勝寺に向かうつもりが・・・、便意が・・・。
ムムムッ・・・、まずいねぇ~。ここはすでに民家が点在。しかも広々と田園が広がっている。
予定変更で、岩舟駅へ急行。
とりあえず、岩舟山の怪異な姿だけは写真に収めた。

もう一枚。田圃に映っていたので。

あのあたりにお寺があるのかな。などと呑気な事を考えている場合ではない。

今日歩いた山々を振り返る。ヤバイ・・・。

なんとか、きわどく間に合った。

というわけで、出発と帰着間際で、便意に翻弄されてしまった。
コース:東武日光線栃木駅=バス=国学院前(9:40)~あじさい坂~太平山神社(10:05)~(太平山巻き)~ぐみの木峠(10:25)~晃石山(10:50)~桜峠(11:25)~(11:55)馬不入山(12:20)~鷲神社(12:35)~JR両毛線岩船駅(13:20)
先週、本コースを予定して家を出たのだが、藤岡駅にて便意を催し、途中下車。その後も腹の具合が悪く、あえ無く帰宅した。
本日も家を出る前から便が柔らかく、不安を抱えての出発となった。
おかしなもので、今回も藤岡駅付近でなんとなく便意を感じはじめた。強烈な便意ではなかったので栃木駅までもった。栃木駅で電車のドアが開いた瞬間に走ってトイレに行ったのだが、あいにく大は使用中だった。待つ。なかなか出てこんのぅ~。ようやくあいて便所に座り込むも・・・、出んワサ。幻の便意だったのか!バスの時間もあるので便所で長居はできない。不安をかかえてバスに乗る。
国学院前バス停で下車。わずかに歩くと便所があった。しかし、すでに便意は霧散していた。
便所を通過すると、すぐに「あじさい坂」。

そして連祥院六角堂。

あじさいは、咲いていた。

窟神社。

あじさい坂にて。

あじさい坂にて。小学生の集団に飲み込まれる。五班と六班の生徒たち。

隋神門。こちら側の左右には、右大臣、左大臣の像。

あじさい坂にて。

隋神門を振り返る。こちら側の左右には仁王像が。神仏混交か。

あじさい坂にて。

あじさい坂にて。

あじさい坂最上部から太平山神社拝殿。

太平山神社。

太平山神社より。本日、筑波山は見えなかった。

太平山は巻いて晃石山に向かう。平日曇天でもそこそこの登山者がいる。
ここの眺望は、(誰が言ったかしらないが、)「陸の松島」と言われているらしい。

晃石山に到着。3組ほどいらっしゃいました。スルー。

三毳山がずいぶん低く見える。

杉林がなくなる。

足の弱い俺にはありがたいテスリ道。

テスリ道の先に桜峠。

馬不入山に向かう。

馬不入山付近の写真なし。
馬不入山には耳の遠い爺さんが弁当を食っていた。俺もここで昼飯とする。
山頂にあった寒暖計は15℃を示していた。今の時期にしては涼しくてよかった。
馬不入山を下って、小さなピークを越えると、最後の階段道。

階段を下りきると、車道に出て左へ。わずかで案内があり、山道に入る。

それも間もなく終わり、再び車道に出て、鷲神社。

この先で、髙勝寺に向かうつもりが・・・、便意が・・・。
ムムムッ・・・、まずいねぇ~。ここはすでに民家が点在。しかも広々と田園が広がっている。
予定変更で、岩舟駅へ急行。
とりあえず、岩舟山の怪異な姿だけは写真に収めた。

もう一枚。田圃に映っていたので。

あのあたりにお寺があるのかな。などと呑気な事を考えている場合ではない。

今日歩いた山々を振り返る。ヤバイ・・・。

なんとか、きわどく間に合った。

というわけで、出発と帰着間際で、便意に翻弄されてしまった。
コメント
コメント一覧
ところで、あじさい坂の写真を見て、見覚えがあり、歩いたことがあるはずなのですが、どうも思え出せず、記録を見てもいつのことだったかわかりませんでした。
あじさい見物としては、10年前の6月17日に長林寺から浅間山、大坊山、大山祇神社と周回した際、あじさいのスポットがいくつかありました。ここもお薦めです。
あじさいは、極端ですが、傘でもさしながら見ている方が風情ありますよね。
今回は、あじさいの風情よりも、全体を通じて便意が主に伝わってきました(笑)。ただ、ヤブがあっても、傘をさしながらではねぇ。
便意には相変わらず悩まされております。ちょうど車道に出たあたりから、腹のあたりがググッときて括約筋を絞り絞りなんとか駅に着いたと言ったかんじでした。
「長林寺 大坊山」で検索したらたそがれさんの記事にヒットしました。短時間で歩けそうなので、自分向きそうです。アドバイスありがとうございます。ただ、傘をさしながらは、遠慮しておきます。