行った日:2022.4.6

歩ける距離が短くなってしまったので、この時期、花見には何回も行かなくてはならないのだ。
そして、今日はよく晴れた。花見には快晴がよい。


まずは一輪草自生地。
DSC06861



一輪草自生地にて。
DSC06862



一輪草自生地にて。キバナイチリンソウ。
DSC06863



一輪草自生地にて。キバナイチリンソウがわずかに咲いていた。
DSC06864



一輪草自生地にて。キバナイチリンソウ。なぜかピントが合わず。
DSC06866



一輪草自生地にて。
DSC06868



一輪草自生地にて。イカリソウ。
DSC06870



一輪草自生地にて。多分ニリンソウ。
DSC06873



秘密の花園2号地に移動。今冬枝打ちの残材が山積みにされていたのだが・・・。
DSC06880



秘密の花園2号地にて。ニリンソウともう1種類のイチゲ類がかろうじて狭い範囲で密生していた。
DSC06881



秘密の花園2号地にて。ニリンソウ。
DSC06884



秘密の花園2号地にて。まだイチリンソウの姿は無い。
DSC06885



道々にて。
DSC06887



道々にて。
DSC06890



道々にて。
DSC06900



植物振興センターにて。
DSC06902



植物振興センターにて。
DSC06903



植物振興センターにて。
DSC06907



植物振興センターにて。アズマシャクナゲ。
DSC069043アズマシャクナゲ



植物振興センターにて。
DSC06910



植物振興センターにて。八重桜系が咲きだした。
DSC06911



植物振興センターにて。
DSC06914



植物振興センターにて。
DSC06916



植物振興センターにて。八重桜系の白も。
DSC06918



植物振興センターにて。
DSC06919



植物振興センターにて。左上は「俺の木」。早咲き種は完全に散っとります。
DSC06922



安行の春は、まだまだ続くのだ。