山行日:2022.4.1
コース:三毳神社(10:20)~三毳神社奥社(10:50)~中岳(10:55)~三毳山・青竜が岳(11:40)~(12:00)カタクリの里(12:50)~県道~高平寺~三毳神社(12:50)
カタクリの花を見ようと、三毳山に行った。
前日の天気予報では、朝のうち雨で9時過ぎから晴れるはずであった。東北道を走っていると、全く晴れる気配はない。白くなった赤城山が灰色の空の下にあった。晴れないとカタクリの花は開かないらしい。
三毳公園駐車場から三毳神社に戻り登り始めたが、なんだか下に綺麗そうな庭園風が見えたので寄ってみた。曇天のせいか、あまり心は動かなかった。

神社道に戻る。ツバキの落ちた道を登る。

早咲きのツツジなのか。

山桜が多く咲いていた。

この階段、けっこうキツかった。

三毳神社奥社に到着。曇天で景色はさえない。

奥社。すぐに去る。

これはヤマツツジのように見える。けっこう咲いていた。

地味ながら、山桜もよいなぁ~。

道が平坦になって。

途中、「カタクリ園60m」の案内を見て、そちらに向かうべく山道を下り始める。登って来るご婦人二人組にカタクリの様子をうかがうと、「花は閉じている」との事。う~む、戻ろう。
各所で迷い気味に道を選択する。
途中、休憩中の女性Gが休んでいて、一人が、「ここは道が難しくて、一人では来られない」とおっしゃっておりました。
また、その先で爺さんGが分岐で迷っとりました。
道はよいし道標も完備しているのだが、多くの人々が疑心暗鬼で歩いておられるようだ。俺だけでなくてよかった。この山をよく知る人は、「何でそんなに迷うの」と不思議に思うかもしれないが、実際そうなのである。
そして、三毳山・青竜が岳に到着。赤城山。緑の金網があって、あまり好きではない。すぐにオサラバ。

下りながら、多少薄日が射したりし始めたので、カタクリの花開きに期待しようではないの。
カタクリの里に到着。おおっ開いておった。

ムフフッ・・・。

でも実態は、こんな感じがほとんど。

なんとか開いているのを捜す。

緑の絨毯は、イチゲ類の葉っぱに酷似している。

イチゲの葉っぱの中にカタクリが。

何イチゲだか分からないが、蕾が膨らんでいた。

なんか、一輪草ぽいなぁ~。

カタクリの里を下って。

カタクリの里入口付近に案内があって、ここで咲く山野草が載っていた。アズマイチゲ、一輪草、二輪草などのイチゲ類が春の花として咲くそうだ。
事務所前で菓子パンを食って、胃薬を飲んでオサラバ。
県道に出て、三毳神社まで戻らなければならない。

山腹の桜。

こちらは山桜かなぁ。

やや、岩船山ではないの。

おっ、桜の多いお寺があるではないか。

寄り道。高平寺とあった。急速に青空が広がり始めた。

境内やその周辺を歩き回る。

高平寺にて。

高平寺にて。

高平寺にて。

高平寺、オサラバ。

県道脇にて。

国道50号に出て、三毳神社に帰着。再び曇ってしまった。

なんとか開いたカタクリの花を見ることができたが、どうも高平寺での桜見物がご馳走だったような気がしている。
コース:三毳神社(10:20)~三毳神社奥社(10:50)~中岳(10:55)~三毳山・青竜が岳(11:40)~(12:00)カタクリの里(12:50)~県道~高平寺~三毳神社(12:50)
カタクリの花を見ようと、三毳山に行った。
前日の天気予報では、朝のうち雨で9時過ぎから晴れるはずであった。東北道を走っていると、全く晴れる気配はない。白くなった赤城山が灰色の空の下にあった。晴れないとカタクリの花は開かないらしい。
三毳公園駐車場から三毳神社に戻り登り始めたが、なんだか下に綺麗そうな庭園風が見えたので寄ってみた。曇天のせいか、あまり心は動かなかった。

神社道に戻る。ツバキの落ちた道を登る。

早咲きのツツジなのか。

山桜が多く咲いていた。

この階段、けっこうキツかった。

三毳神社奥社に到着。曇天で景色はさえない。

奥社。すぐに去る。

これはヤマツツジのように見える。けっこう咲いていた。

地味ながら、山桜もよいなぁ~。

道が平坦になって。

途中、「カタクリ園60m」の案内を見て、そちらに向かうべく山道を下り始める。登って来るご婦人二人組にカタクリの様子をうかがうと、「花は閉じている」との事。う~む、戻ろう。
各所で迷い気味に道を選択する。
途中、休憩中の女性Gが休んでいて、一人が、「ここは道が難しくて、一人では来られない」とおっしゃっておりました。
また、その先で爺さんGが分岐で迷っとりました。
道はよいし道標も完備しているのだが、多くの人々が疑心暗鬼で歩いておられるようだ。俺だけでなくてよかった。この山をよく知る人は、「何でそんなに迷うの」と不思議に思うかもしれないが、実際そうなのである。
そして、三毳山・青竜が岳に到着。赤城山。緑の金網があって、あまり好きではない。すぐにオサラバ。

下りながら、多少薄日が射したりし始めたので、カタクリの花開きに期待しようではないの。
カタクリの里に到着。おおっ開いておった。

ムフフッ・・・。

でも実態は、こんな感じがほとんど。

なんとか開いているのを捜す。

緑の絨毯は、イチゲ類の葉っぱに酷似している。

イチゲの葉っぱの中にカタクリが。

何イチゲだか分からないが、蕾が膨らんでいた。

なんか、一輪草ぽいなぁ~。

カタクリの里を下って。

カタクリの里入口付近に案内があって、ここで咲く山野草が載っていた。アズマイチゲ、一輪草、二輪草などのイチゲ類が春の花として咲くそうだ。
事務所前で菓子パンを食って、胃薬を飲んでオサラバ。
県道に出て、三毳神社まで戻らなければならない。

山腹の桜。

こちらは山桜かなぁ。

やや、岩船山ではないの。

おっ、桜の多いお寺があるではないか。

寄り道。高平寺とあった。急速に青空が広がり始めた。

境内やその周辺を歩き回る。

高平寺にて。

高平寺にて。

高平寺にて。

高平寺、オサラバ。

県道脇にて。

国道50号に出て、三毳神社に帰着。再び曇ってしまった。

なんとか開いたカタクリの花を見ることができたが、どうも高平寺での桜見物がご馳走だったような気がしている。
コメント