山行日:2021.12.28
コース:栃木駅=バス=国学院栃木高校前(11:00)~太山寺~錦着山分岐(11:15)~下る~太平山北東尾根230m付近(11:35)~太平山・浅間神社(12:00)~ぐみの木峠(12:20)~晃石山~(12:40)晃石神社(12:50)~桜峠(13:30)~清水寺(13:40)~東山道~栃木市歴史民俗資料館(14:10)=栃木市営バス=栃木駅


山歩きを再開したのが11月。それから僅かな期間で4回目の太平山歩きとなった。
今回は2.5万図記載の太平山北東尾根上の小道記号を辿ろうと思った。

国学院栃木高校は冬休みに入ったのだろう。バスに乗ったのは俺だけ。終点で降りて、いきなり寒風に痛めつけられた。手袋をして出発。
バス停からすぐに右手の車道へ。そしてすぐに太山寺への階段を登る。息を切らせて登ると、再び車道へ。ヘアピンカーブ一回転分を短絡。


見上げると柑橘の黄色い実が。
DSC05880



車道のT字路やや右に「錦着山→」の標識があり、これを下る。
DSC05881



関東なれあいの道である。この道を僅かに下ると、左手に2.5万図記載の大平山に繋がる道があるはずである。
DSC05882



しかし、そんな道は見つからず、車道に出てしまった。戻る。
DSC05884



僅かに戻ると、沢形に沢水を流す小型の土管があり、土管を踏んで沢形を渡ると、小道があった。
DSC05885



磁石の方向は、微妙に宜しく無いが、こんな標識が現れ、ケモノ道ではないな、と思う。
DSC05886



道は明瞭化し、磁石の方向もよくなってきた。
DSC05887



こんなテープも散見される。
DSC05888



やがてなだらかな尾根に到達した。高度計は230mを示していた。
DSC05890



地形図を確認すると、こんななだらかな所で尾根上にでないはずであった。それに尾根にでるのは280m付近のはずであった。2.5万図に記載の無い道を辿ってしまったな、と思う。尾根に沿って登るも道型は怪しくなった。


しかし、こんなポールも散見され、人跡の無いルートではないな。
DSC05893




やや急斜面が現れると、道型が復活し、南方向に急斜面を巻き登るようになる。やがて今度は西に尾根を巻き始め、
DSC05894



上が明るくなって、太平山・浅間神社に到着。
DSC05896



山頂で握り飯1個を食う。寒い。誰も居ないので立ち小便をしようと立ち上がると、折悪しく、女性一人がやってきた。平然とデイパックのチャックを閉めて出発。晃石山に向かおう。今日はあの峯に登るのだ。
DSC05897



展望地から、筑波山~加波山。
DSC05903



そして、多分だけれども・・・。難台山と吾国山かなぁ~。(してみると、難台丈が加波山と吾国山の間に見える位置があったのね、ムフッ。)
DSC05904



駒形石。ムムッ、全く馬に見えないんですけどぉ~。ムムッ、よく見ると「駒の爪」と書いてある。
DSC05907



これか!なるほど。
DSC05908



そして晃石山に到着。風が強いのなんのって。誰もおらん。日光方面。
DSC05909



すぐに晃石山神社に下る。二組ほどが、お食事中。俺も菓子パン一個を食う。オバサン「寒いわねぇ~」
DSC05911



胃薬を飲んで、すぐにオサラバ。南面の巻道を行く。風が無いと暖かく感じる。
DSC05912



尾根に出ると風が吹きつけてきて、寒い。
DSC05913



途中の展望地から浅間山。その背後の黒い影は四阿山かしら。
DSC05914



急な下り。足弱な俺には有難い設備。木製の手すりが延々と続く。
DSC05918



降り切った所が桜峠だった。皆川城は上杉勢によって落城していたのかぁ~。
DSC05919



桜峠から北側を望む。峠道は村桧神社へ続いていると。写真のどこかに諏訪岳が写っているのかしら。風の通り道なのか、寒風が吹きぬけ、耐えがたき寒さに、すぐにオサラバ。
DSC05920



峠をチョット下ると風は収まる。
DSC05921



思いのほかわずかな時間で清水寺へ到着。
DSC05925



せいすい寺の水仙。(なんかゴロがいいな。)
DSC05927



清水寺。
DSC05929



清水寺付近の「栃木田園風景100選」。チラリと筑波山。
DSC05932栃木田園風景100選



清水寺観音堂。左下の青いのは、多分俺の手。寒くて、青い手袋をしていた。
DSC05935



蝋梅が咲いていた。ここの蝋梅は色が薄かった。
DSC05941



清水寺にて。
DSC05943



東山道を大中寺方向へ。
DSC05944



時間の都合で、途中から南下。「栃木市歴史民俗資料館」へ。
DSC05945



バスの待ち時間が30分。寒いので、歴史民俗資料館に入場。100円也。
俺好みの資料展示に狂喜する。面白いので、係員に「写真撮影してもいいですか」と尋ねると、「いいですよ」とのご返事。ヒヒヒッ・・・。あっという間にバスの時間。退館しようとトイレに寄って出てきた所に、「写真撮影禁止」の張り紙が!という訳で、展示物写真は本記事には載せない事にしよう。
栃木市って、縄文時代から、色々なトピックスがあるんですなぁ~。

と、栃木市営バスに平和な気持ちで乗り込んだ。



赤線が本日、前半で歩いた所。GPS、スマホは持っていないので、正確性に欠けます。多分こんな感じで歩いたのだろう、といったレベルです。
DSC05952