山行日:2021.12.28
コース:栃木駅=バス=国学院栃木高校前(11:00)~太山寺~錦着山分岐(11:15)~下る~太平山北東尾根230m付近(11:35)~太平山・浅間神社(12:00)~ぐみの木峠(12:20)~晃石山~(12:40)晃石神社(12:50)~桜峠(13:30)~清水寺(13:40)~東山道~栃木市歴史民俗資料館(14:10)=栃木市営バス=栃木駅
山歩きを再開したのが11月。それから僅かな期間で4回目の太平山歩きとなった。
今回は2.5万図記載の太平山北東尾根上の小道記号を辿ろうと思った。
国学院栃木高校は冬休みに入ったのだろう。バスに乗ったのは俺だけ。終点で降りて、いきなり寒風に痛めつけられた。手袋をして出発。
バス停からすぐに右手の車道へ。そしてすぐに太山寺への階段を登る。息を切らせて登ると、再び車道へ。ヘアピンカーブ一回転分を短絡。
見上げると柑橘の黄色い実が。

車道のT字路やや右に「錦着山→」の標識があり、これを下る。

関東なれあいの道である。この道を僅かに下ると、左手に2.5万図記載の大平山に繋がる道があるはずである。

しかし、そんな道は見つからず、車道に出てしまった。戻る。

僅かに戻ると、沢形に沢水を流す小型の土管があり、土管を踏んで沢形を渡ると、小道があった。

磁石の方向は、微妙に宜しく無いが、こんな標識が現れ、ケモノ道ではないな、と思う。

道は明瞭化し、磁石の方向もよくなってきた。

こんなテープも散見される。

やがてなだらかな尾根に到達した。高度計は230mを示していた。

地形図を確認すると、こんななだらかな所で尾根上にでないはずであった。それに尾根にでるのは280m付近のはずであった。2.5万図に記載の無い道を辿ってしまったな、と思う。尾根に沿って登るも道型は怪しくなった。
しかし、こんなポールも散見され、人跡の無いルートではないな。

やや急斜面が現れると、道型が復活し、南方向に急斜面を巻き登るようになる。やがて今度は西に尾根を巻き始め、

上が明るくなって、太平山・浅間神社に到着。

山頂で握り飯1個を食う。寒い。誰も居ないので立ち小便をしようと立ち上がると、折悪しく、女性一人がやってきた。平然とデイパックのチャックを閉めて出発。晃石山に向かおう。今日はあの峯に登るのだ。

展望地から、筑波山~加波山。

そして、多分だけれども・・・。難台山と吾国山かなぁ~。(してみると、難台丈が加波山と吾国山の間に見える位置があったのね、ムフッ。)

駒形石。ムムッ、全く馬に見えないんですけどぉ~。ムムッ、よく見ると「駒の爪」と書いてある。

これか!なるほど。

そして晃石山に到着。風が強いのなんのって。誰もおらん。日光方面。

すぐに晃石山神社に下る。二組ほどが、お食事中。俺も菓子パン一個を食う。オバサン「寒いわねぇ~」

胃薬を飲んで、すぐにオサラバ。南面の巻道を行く。風が無いと暖かく感じる。

尾根に出ると風が吹きつけてきて、寒い。

途中の展望地から浅間山。その背後の黒い影は四阿山かしら。

急な下り。足弱な俺には有難い設備。木製の手すりが延々と続く。

降り切った所が桜峠だった。皆川城は上杉勢によって落城していたのかぁ~。

桜峠から北側を望む。峠道は村桧神社へ続いていると。写真のどこかに諏訪岳が写っているのかしら。風の通り道なのか、寒風が吹きぬけ、耐えがたき寒さに、すぐにオサラバ。

峠をチョット下ると風は収まる。

思いのほかわずかな時間で清水寺へ到着。

せいすい寺の水仙。(なんかゴロがいいな。)

清水寺。

清水寺付近の「栃木田園風景100選」。チラリと筑波山。

清水寺観音堂。左下の青いのは、多分俺の手。寒くて、青い手袋をしていた。

蝋梅が咲いていた。ここの蝋梅は色が薄かった。

清水寺にて。

東山道を大中寺方向へ。

時間の都合で、途中から南下。「栃木市歴史民俗資料館」へ。

バスの待ち時間が30分。寒いので、歴史民俗資料館に入場。100円也。
俺好みの資料展示に狂喜する。面白いので、係員に「写真撮影してもいいですか」と尋ねると、「いいですよ」とのご返事。ヒヒヒッ・・・。あっという間にバスの時間。退館しようとトイレに寄って出てきた所に、「写真撮影禁止」の張り紙が!という訳で、展示物写真は本記事には載せない事にしよう。
栃木市って、縄文時代から、色々なトピックスがあるんですなぁ~。
と、栃木市営バスに平和な気持ちで乗り込んだ。
赤線が本日、前半で歩いた所。GPS、スマホは持っていないので、正確性に欠けます。多分こんな感じで歩いたのだろう、といったレベルです。

コース:栃木駅=バス=国学院栃木高校前(11:00)~太山寺~錦着山分岐(11:15)~下る~太平山北東尾根230m付近(11:35)~太平山・浅間神社(12:00)~ぐみの木峠(12:20)~晃石山~(12:40)晃石神社(12:50)~桜峠(13:30)~清水寺(13:40)~東山道~栃木市歴史民俗資料館(14:10)=栃木市営バス=栃木駅
山歩きを再開したのが11月。それから僅かな期間で4回目の太平山歩きとなった。
今回は2.5万図記載の太平山北東尾根上の小道記号を辿ろうと思った。
国学院栃木高校は冬休みに入ったのだろう。バスに乗ったのは俺だけ。終点で降りて、いきなり寒風に痛めつけられた。手袋をして出発。
バス停からすぐに右手の車道へ。そしてすぐに太山寺への階段を登る。息を切らせて登ると、再び車道へ。ヘアピンカーブ一回転分を短絡。
見上げると柑橘の黄色い実が。

車道のT字路やや右に「錦着山→」の標識があり、これを下る。

関東なれあいの道である。この道を僅かに下ると、左手に2.5万図記載の大平山に繋がる道があるはずである。

しかし、そんな道は見つからず、車道に出てしまった。戻る。

僅かに戻ると、沢形に沢水を流す小型の土管があり、土管を踏んで沢形を渡ると、小道があった。

磁石の方向は、微妙に宜しく無いが、こんな標識が現れ、ケモノ道ではないな、と思う。

道は明瞭化し、磁石の方向もよくなってきた。

こんなテープも散見される。

やがてなだらかな尾根に到達した。高度計は230mを示していた。

地形図を確認すると、こんななだらかな所で尾根上にでないはずであった。それに尾根にでるのは280m付近のはずであった。2.5万図に記載の無い道を辿ってしまったな、と思う。尾根に沿って登るも道型は怪しくなった。
しかし、こんなポールも散見され、人跡の無いルートではないな。

やや急斜面が現れると、道型が復活し、南方向に急斜面を巻き登るようになる。やがて今度は西に尾根を巻き始め、

上が明るくなって、太平山・浅間神社に到着。

山頂で握り飯1個を食う。寒い。誰も居ないので立ち小便をしようと立ち上がると、折悪しく、女性一人がやってきた。平然とデイパックのチャックを閉めて出発。晃石山に向かおう。今日はあの峯に登るのだ。

展望地から、筑波山~加波山。

そして、多分だけれども・・・。難台山と吾国山かなぁ~。(してみると、難台丈が加波山と吾国山の間に見える位置があったのね、ムフッ。)

駒形石。ムムッ、全く馬に見えないんですけどぉ~。ムムッ、よく見ると「駒の爪」と書いてある。

これか!なるほど。

そして晃石山に到着。風が強いのなんのって。誰もおらん。日光方面。

すぐに晃石山神社に下る。二組ほどが、お食事中。俺も菓子パン一個を食う。オバサン「寒いわねぇ~」

胃薬を飲んで、すぐにオサラバ。南面の巻道を行く。風が無いと暖かく感じる。

尾根に出ると風が吹きつけてきて、寒い。

途中の展望地から浅間山。その背後の黒い影は四阿山かしら。

急な下り。足弱な俺には有難い設備。木製の手すりが延々と続く。

降り切った所が桜峠だった。皆川城は上杉勢によって落城していたのかぁ~。

桜峠から北側を望む。峠道は村桧神社へ続いていると。写真のどこかに諏訪岳が写っているのかしら。風の通り道なのか、寒風が吹きぬけ、耐えがたき寒さに、すぐにオサラバ。

峠をチョット下ると風は収まる。

思いのほかわずかな時間で清水寺へ到着。

せいすい寺の水仙。(なんかゴロがいいな。)

清水寺。

清水寺付近の「栃木田園風景100選」。チラリと筑波山。

清水寺観音堂。左下の青いのは、多分俺の手。寒くて、青い手袋をしていた。

蝋梅が咲いていた。ここの蝋梅は色が薄かった。

清水寺にて。

東山道を大中寺方向へ。

時間の都合で、途中から南下。「栃木市歴史民俗資料館」へ。

バスの待ち時間が30分。寒いので、歴史民俗資料館に入場。100円也。
俺好みの資料展示に狂喜する。面白いので、係員に「写真撮影してもいいですか」と尋ねると、「いいですよ」とのご返事。ヒヒヒッ・・・。あっという間にバスの時間。退館しようとトイレに寄って出てきた所に、「写真撮影禁止」の張り紙が!という訳で、展示物写真は本記事には載せない事にしよう。
栃木市って、縄文時代から、色々なトピックスがあるんですなぁ~。
と、栃木市営バスに平和な気持ちで乗り込んだ。
赤線が本日、前半で歩いた所。GPS、スマホは持っていないので、正確性に欠けます。多分こんな感じで歩いたのだろう、といったレベルです。

コメント
コメント一覧
北東尾根の次は北尾根でしょうか。
「里山恐るべし」とはぶなじろうさんのお言葉だと思いますが、里山だから、いずれは見晴らしの良い尾根やら人の気配のある踏み跡に出られるだろうといった安心感がありますけど、ヤブに入り込んだら里山でもあなどれませんね。まして、鹿よけフェンスから出られなくなることもありますし。今回は熾烈なヤブでなかっただけでもマシのようですけど。
蝋梅、栃木の里山でもこの時期に見られるんですね。見に行きたくなります。
自分のことですが、年内にもう一度、富士山をと思っていましたが、自分の都合やら天候で、つまりは、行ったはいいが、富士山は見られませんでしたといった可能性もあるので年内は無理なようです。せめて低山徘徊を二回するつもりですが、一回は何度も歩いた、最近のブナジロウさん歩きになるようです。
実は北尾根の先端近くに皆川氏の城跡があるようで、しかもかなりの激戦の地だったらしいのですよ。その情報の仕入れ先を忘れてしまって詳しい事もわすれてしって。現在はゴルフ場に塞がれて、まともには行けないようです。
今回はあくまでも小道記号を辿ろうとしていました。尾根上に出た所から少しばかり踏み跡を失いましたが、明瞭尾根だったのでいつでも引き返せるという安心感がありました。
ところで、
たそがれさんの「九鬼山記」を読んで、たそがれさんコースにしておけばよかったなと、後悔しております。自分が行った禾生駅コースは富嶽十二景の中でも最もつまらないコースだったのですよ。たそがれさんのブログに「九鬼山はつまらないですよ」とコメントしそうになったのを何とか抑えつけました。今はそんなコメントをしなくて良かったと思っています。だって、今の冒頭の写真が素晴らしいから。富嶽十二景、もう少しで完遂ですね!いい風景に出合えるといいですね。
禾生駅からの九鬼山はそんなにつまらないコースですか。一昨年、西から高川山まで歩いて北へ下ってしまったのでそのうち禾生駅辺りを起点に高川山と九鬼山間の市境をつなげて周回しようと考えていたのですが。
大平山の北東は、それこそアッという間に終わってしまう短い距離のものです。藪もありませんでした。真北の尾根の末端に城跡があると読んだような気がするので、本来そちらを歩きたかったのです。ただ、行きつく先がゴルフ場みたいで・・・。
九鬼山の件ですが、九鬼山山頂からの富士山の眺めが宜しく無いという事です。南側が杉林になっていて、富士山方向のみ杉の高さが低くなっているのですよ。不自然さが歴然としていて私の好みでは無いという事です。市境歩きとなると、また赴きが異なるし、一部たそがれさんのコースとも重なるので、私の印象とは大きく異なるのではないでしょうか。私の妄言など気になさらずに歩いてみてください。