行った日:2021.12.7  12.9、12.10



時季的に紅葉が終わっていてもおかしくない。12/7は曇天であったが、アセリもあり安行へ行った。


12/7


弁財天裏口。おおっ、紅葉しておる。こんな曇りの日でもモミジ見物の人々がいらっしゃいました。
DSC05403



興禅院に移動。
DSC05440



興禅院参道。住職さんが掃き掃除をしていらっしゃいました。こちらも紅葉は最高潮に近い。
DSC05450



興禅院にて。
DSC05457



興禅院参道。本日はこれくらいにして帰りましょ。
DSC05472




12/9
前日は強風と大雨。安行の紅葉はあの風雨に耐えただろうか。



弁財天裏口。おおっ、耐えておった。
DSC05504



早朝は曇天であったが、一気に快晴となった。
DSC05509



ヒヒヒッ・・・。
DSC05515



たまには弁財天の社を写しておこう。
DSC05517



今年は「倒木の危険あり」で、これ以上奥に進めない。残念だ。
DSC05518



ムフフフッ・・・。
DSC05524



こんちきしょう、とシャッターを押す(だけ)。
DSC05526



ヒヒヒッ・・・。
DSC05527



若干の青葉ありだが、今が最盛期だろう。
DSC05530



ムフッ。
DSC05531



広いエリアではないが、歩き廻る。
DSC05545



台地の上から。
DSC05550



弁財天の森は深いので、薄暗い所が多い。
DSC05555



興禅院へ移動しよう。
DSC05558



興禅院隣地。
DSC05563



興禅院隣地。真ん中へんで、葉っぱが渦を巻いている。
DSC05570



興禅院。みー猫さんにならって。
DSC05573



興禅院。
DSC05574



興禅院参道。ややっ、こちらは幾分風雨によってモミジが散ってしまったのか。
DSC05578



振り返って。
DSC05581



興禅院参道。健全なヤツも。
DSC05583



興禅院参道。
DSC05584



興禅院。
DSC05586



興禅院。
DSC05599



満足して弁財天に戻り。
DSC05608



揚々と帰途に着く。



なのだが、家に帰って、あ~っ、あそこに行っていなかったとなり、またまた紅葉見物に安行に行ってしまったのだ。


12/10


峯ヶ丘八幡神社。
DSC05633



峯ヶ丘八幡神社。ここの大イチョウはなかなか色付かないが、
DSC05640



峯ヶ丘八幡神社。今年は黄色く色付いた姿を見る事ができた。
DSC05637



金剛寺へ移動。何故か薄雲が広がり、冴えない写真に。
DSC05656



秘密の花園1号地に移動。陽が射してきた。
DSC05664



秘密の花園1号地。何故かこの閑地にオッサンが佇んでいた。
DSC05665



秘密の花園1号地。いつもは銀杏臭いが、今年は銀杏臭なし。不思議だ。
DSC05669



秘密の花園1号地。
DSC05671



秘密の花園1号地をアトにする。オッサンはいまだに佇んでいる。
DSC05675



植物振興センター西園の超裏口から侵入。真っ赤なモミジがあったが、暗くて写真にならなかった。



小林もみじ園さんに移動。ここはさすがに落葉。葉っぱの多く残っている所を撮った。
DSC05691



弁財天の超裏口へ廻ってみた。ここも厳しく侵入禁止の網が設置されていた。網越しに写真を撮ってオサラバ。
DSC05693



かなり疲れました。


そして、安行中毒者は懲りずに、



12/15


弁財天に行ってしまったのだ。
DSC05700



弁財天。
DSC05708



弁財天。
DSC05710



弁財天。
DSC05717



弁財天。
DSC05722



弁財天。狛蛇。
DSC05728



興禅院裏にて。
DSC05731



弁財天には、今だ青葉あり。
興禅院は落葉気味。

でした。