行った日:2021.10.29 11.6
あくまで切取り紅葉なのだが、今年の色付きは近年に無く早い。
10/29
小林もみじ園さん。。
小林モミジ園さん。
小林モミジ園さん。
植物振興センター西園。
植物振興センター西園。
植物振興センター西園。
植物振興センター西園。
植物振興センター西園。
植物振興センター西園。
植物振興センター西園。
植物振興センター西園。
植物振興センター西園。
植物振興センター西園。
植物振興センター西園を上から見下ろす。
植物振興センター東園。
植物振興センター東園。
11/6
小林もみじ園さん。
小林モミジ園さん。
小林モミジ園さん。
小林モミジ園さん。
小林モミジ園さん。
小林モミジ園さん。
小林モミジ園さん。
小林モミジ園さん。
小林モミジ園さん。
小林モミジ園さん。
小林モミジ園さん。
小林モミジ園さん。
小林モミジ園さん。11/6の実態はこんな感じ。
今年は9月から寒い日があった。10月に入って、寒い日と暖かい日があった。
小林モミジ園さんは、うっすらと色付き始めた木があった。
植物振興センター西園は色付き始め。かなり早い。東園はほぼ青葉。東園は11/6に行った時、「安全対策工事」との事で閉園。
興禅院は全くの青葉。
肝心の弁財天は完全に青葉。そして「虫食いによる大木の倒壊の恐れ」のため、かなりの部分が立ち入り禁止となっていた。なんとか立ち入れるようになって欲しいなぁ~。
ところで、北関東の山々の紅葉はどうなっているのだろうか。那須の紅葉は多くの人々によって紹介されていたが、ほかはどうなっているのだろうか。
コメント
コメント一覧
先週大峠から笹子峠まで縦走してきましたがそちらは紅葉していたのは一部だけで、南関東は例年より遅いなあと言う印象でした。
明日は栃木福島県境を歩いてくる予定ですが、こちらも例年より遅そうで紅葉していなかったらどうしようかと不安があります。
ふみふみぃさんとみー猫さんのブログタイトル背景が小金沢連嶺あたりの風景に似ていて、そちら方面に二人でお出かけになったのかなぁと想像しておりました。そちら方面の紅葉はまだなんですね。記事が楽しみです。30日は栃木福島県境ですか!相変わらずハードそうな山域ですね!きっと晴天に恵まれ紅葉もバッチリのような気がします。
自分は近所をぶらつく程度ですが、それなりに秋の気配を楽しんでおります。
記事をアップしましたです。紅葉は高度が高いところが緑だったり、ちぐはぐな感じありましたが部分的にはしっかり見事でした。昨日は七ヶ岳の東の1000m級が見頃でしたよ。ふみぃさんとは別行動でしたが近隣を歩いていたようで、車での帰途中に目撃し(びっくり)車を停めて話しましたが、たぶん同程度の標高と思いますが県境の方は進みが遅かったようです。麓も色づきが良くなっていて近隣の低山の紅葉も楽しみです。
福島南部1000m級が見頃でしたか!情報ありがとうございます。ふみぃさんとは指向が合っているのか、打ち合わせ無しでもバッタリしてしまうのですね!
みー猫さんのブログタイトル背景の写真が見覚えのある所でした。多分ふみぃさんと同道しているのだろうから変わったルートを探索されているのだろうと思っていましたが、超ロングな歩きだったのですね。
近所の柿も鈴なりになっています。
ブログを読みながら体も回復しているようなので安心しました。
今年の紅葉は早かったり遅かったりと予測がたちません。
ぴったりだったら儲けものと思って歩いています。
そろそろ奥久慈情報も聞こえてくる頃ですね。
21日は会山行で男体山です。もちろん柿持参で(笑)
こちらでも散歩中に庭先の鈴なりの柿の木を目にします。種から育ててやろうと、植木鉢に種を植えるのですが、どう言う訳か夏になると枯れてしまいます。2年続きで失敗です。
紅葉の見頃を当てるのは難しいですね。たいていはフライングなのですが、そうとばかりは限らないので・・・。1回位は山の紅葉を見たいです。