山行日:2023.1.13
コース:御岳山ケーブルカー山頂駅(8:30)~芥場峠(9:30)~大岳山荘(10:00)~(10:15)大岳山(10:30)~大岳山荘~鍋割山(11:20)~御岳山神社奥の院(11:40)~天狗の腰掛け杉~ケーブルカー山頂駅(12:30)
しばらく定期的に大岳山に行こうと思う。特に目的があるわけではないが、なぜかそう思ってしまったのだ。
いつもだと草加 ICから荒川を越えるまで渋滞しているのだが、今日は朝の渋滞が全くなかった。なので、早めに御岳山ケーブルに到着した。
よく晴れていた。早い出発だったので、帰りにあのトンガリ山(多分奥の院)によって見よう。

御岳山神社随身門。門をくぐって、すぐ左折。御岳山神社にはよらない。

綾広の滝分岐を見送って。あの木段を54段こなすと芥場峠は近い。12月にあった雪は完全に無くなっていた。

芥場峠で左右を確認して、小便をツッタレる。
正面に大岳山が見えてきた。

大岳山荘。廃業といわれているが、部分的に修理の跡などもみられる。

山荘から注連縄をくぐって、すぐに大岳山神社。

坂が急になると暑い。
でもそんな急坂も長くは続かない。そこがこのコースのいいところ。
そして、富士山。霞みの中でギリギリ見えるといった感じ。

右に御前山。中央に三頭山。奥は大菩薩から小金沢連嶺と雁ヶ腹摺山あたり。

菓子パンを食ってオサラバ。
とびきり明るい山道を下る。

ポコポコの馬頭刈尾根。二十歳頃はあそこを登れたが、今は無理。

芥場峠への道を捨て、尾根沿いの道に入る。
鍋割山に到着。

鍋割山を下ると、樹間に奥の院らしきピークが。

岩がちな登りとなる。

振り返って、大岳山。

そして、奥の院に到着。

急坂を下ると社がある。

さらに急坂を下る。
開けたところから、関東平野を望むも、霞んで遠望はきかず。

天狗の腰掛け杉に降りてきた。

御岳山神社にはよらず、ケーブル駅へ。霞んどる。

春のような陽気と春のような霞。およそ一月らしからぬ日にやってきてしまったな。デイパックに入れておいたチェーンスパイクはお荷物だった。
コース:御岳山ケーブルカー山頂駅(8:30)~芥場峠(9:30)~大岳山荘(10:00)~(10:15)大岳山(10:30)~大岳山荘~鍋割山(11:20)~御岳山神社奥の院(11:40)~天狗の腰掛け杉~ケーブルカー山頂駅(12:30)
しばらく定期的に大岳山に行こうと思う。特に目的があるわけではないが、なぜかそう思ってしまったのだ。
いつもだと草加 ICから荒川を越えるまで渋滞しているのだが、今日は朝の渋滞が全くなかった。なので、早めに御岳山ケーブルに到着した。
よく晴れていた。早い出発だったので、帰りにあのトンガリ山(多分奥の院)によって見よう。

御岳山神社随身門。門をくぐって、すぐ左折。御岳山神社にはよらない。

綾広の滝分岐を見送って。あの木段を54段こなすと芥場峠は近い。12月にあった雪は完全に無くなっていた。

芥場峠で左右を確認して、小便をツッタレる。
正面に大岳山が見えてきた。

大岳山荘。廃業といわれているが、部分的に修理の跡などもみられる。

山荘から注連縄をくぐって、すぐに大岳山神社。

坂が急になると暑い。
でもそんな急坂も長くは続かない。そこがこのコースのいいところ。
そして、富士山。霞みの中でギリギリ見えるといった感じ。

右に御前山。中央に三頭山。奥は大菩薩から小金沢連嶺と雁ヶ腹摺山あたり。

菓子パンを食ってオサラバ。
とびきり明るい山道を下る。

ポコポコの馬頭刈尾根。二十歳頃はあそこを登れたが、今は無理。

芥場峠への道を捨て、尾根沿いの道に入る。
鍋割山に到着。

鍋割山を下ると、樹間に奥の院らしきピークが。

岩がちな登りとなる。

振り返って、大岳山。

そして、奥の院に到着。

急坂を下ると社がある。

さらに急坂を下る。
開けたところから、関東平野を望むも、霞んで遠望はきかず。

天狗の腰掛け杉に降りてきた。

御岳山神社にはよらず、ケーブル駅へ。霞んどる。

春のような陽気と春のような霞。およそ一月らしからぬ日にやってきてしまったな。デイパックに入れておいたチェーンスパイクはお荷物だった。