山行日:2023.3.3
コース:東武日光駅=タクシー=寂光滝駐車地(9:00)~芦沢~(11:20)聖天岩(11:40)~女峰山登山道~寂光滝~東武日光駅(15:00)


秋に紅葉狩りで芦沢を訪れたYさん、Mさんと再び同じところを歩いた。冬に聖天岩に氷筍ができると話したところ、行ってみようということになった。


東武日光駅に集合。道が凍っていると怖いということで、今回は全員電車でやってきた。タクシーで寂光滝に向かった。


まずは若子神社の石段を登る。
DSC09881



一応寂光滝は見なくては。
DSC09884



女峰山登山道を少し登り、芦沢へ下り寂光滝の落ち口へ。
DSC09887



芦沢を登りましょう。ユルユルと登る。
DSC09888



暖かいのぉ~。いつもこの時期に見られるブラシ氷はほとんど見られない。
DSC09893



雪も全く無し。地面も全く凍っていない。
DSC09894



早春の風情。氷筍目当てでやって来たのだが、かなり怪しくなってきた。
DSC09896



ロックガーデンに到着。しばし休憩。寒さは全く感じない。氷筍よ残っていておくれ。
DSC09897



寒さのかけらもない。この風情でザックがやたら大きい。アイゼンはおろか、スパッツもストックも手袋も必要なし。まして防寒具などただザックを膨らませるだけ。
DSC09900



扇滝が見えてきた。
DSC09903



春の扇滝。
DSC09906



扇滝の脇を登る。
DSC09912



扇滝を上から振り返る。
DSC09913



湧水地のすぐ下。
DSC09914



振り返る。
DSC09915


聖天岩に到着。
DSC09924



聖天岩の洞窟を早速のぞこうではないの。
DSC09923



どれどれ。
DSC09925



まずはおきまりですが。
DSC09921



そして、こんなものが加わっていた。
DSC09922



おおっ、あった、あった。小振りながらなんとか残っていてくれた。
DSC09916



チョット小さめ。
DSC09917



う~む。この2~3日、随分暖かかったからなあぁ~。
DSC09918



でも、よく耐えてくれた。危ない危ない。
DSC09919
DSC09920



隣の岩屋では。
DSC09927



ツララが。でも激しく水がしたたり落ちていた。
DSC09934



ちょうどお昼時だったが、ここで呑気に昼飯は危なすぎるので、



女峰山登山道に向かって、ヤブをトラバース。
DSC09937




女峰山登山道の山の神の石祠の所で昼飯を食って、オサラバ。



寂光滝の落ち口に戻ってきた。
DSC09940



帰りは、日光駅までブラブラと歩いた。
東武日光駅前で、明日奥日光を散策すると言っていたお二人と別れた。


取り敢えず、なんとか氷筍が残っていてくれてホッとした。

行った日:2023.2.27


おだやかに晴れていたので、越谷梅林公園に行ってみた。



梅まつりは例年3月に入ってからだが、近年はその頃には疲れた梅の花を見る事が多かった。今年は、まだ最盛期とはいかないようだが、明日から高温が続くらしいので、今週末には咲きそろいそうだ。




DSC09834




DSC09836




DSC09839




DSC09840




DSC09844




DSC09846




DSC09848




DSC09850




DSC09851




DSC09854




DSC09855




DSC09861




DSC09863




DSC09872




DSC09873



寒風が吹くこともなく、まことに穏やかな日であった。

山行日:2023.2.22
コース:御岳山ケーブルカー山頂駅(8:50)~芥場峠(9:50)~大岳山荘(10:20)~(10:30)大岳山(10:50)~大岳山荘(11:05)~芥場峠(11:30)~御岳山ケーブルカー山頂駅(12:20)


今回は、一番楽な芥場峠経由で大岳山を往復した。
風も無く、それほど寒さを感じる事なく歩けた。


ここ数か月毎月御岳山ケーブルカーを利用しているが、今回が最も閑散としていて、乗車したのは10人未満だったと思う。


ケーブル山頂の御岳平より。日光の山々がよく見えた。写真はピンボケたけど。
左から白根山、太郎山、男体山、女峰山。
DSC09792



上の写真のピントがボケているので、現地にあった写真の案内。このように見えていた。
DSC09794






神代ケヤキ。
DSC09800



御岳山神社随身門で左折。今日も御岳山神社には寄らない。
と、ここで左足首をカクッと捻ってしまった。痛え~っ!
天狗の腰掛け杉辺りまで歩くと、痛みは大分引いたので大丈夫だろう。



あまり寒さは感じない。
DSC09801



雪はほとんどなく、日陰に氷が少しだけ。
DSC09803



芥場峠。
DSC09807



尾根に乗って。前方に大岳山。
DSC09808



大岳山荘。ムムッ・・・。すぐ下にドーム状の建物が。
DSC09810



大岳山荘にあった温度計は、1℃を示していた。
DSC09812



大岳神社で、白髪の美女に抜かれた。アッという間に見えなくなった。



大岳山に到着。
DSC09814



今回は最近で最もクッキリ富士山が見えた。
DSC09817



アップで。
DSC09818



奥の白い山は北奥千丈岳だそうだ。
DSC09820



そして、三つ峠山、本社ヶ丸、大菩薩嶺などが見えた。
DSC09823



こちらは丹沢だと思う。
DSC09824



菓子パンと、豪勢にもバナナとミカンを食ってオサラバ。



日向は暖かい。
DSC09826



御岳平に戻ると、蝋梅が咲いていた。
DSC09832



山中では、捻った足首はさほど痛くなかったのだが、家に帰りつくとズキズキとした。靴下を脱いでみると、アラ~、けっこう腫れているじゃぁないの。


↑このページのトップヘ